10日の木曜日は男の子ふたりと女の子一人。

1歳代の男の子ふたり。一緒に遊ぶ…というのはまだ難しい年頃ですが、お互いのやっていることをしっかり観察しながらあそびます。
女の子のママは「タオル人形」作り。
今日お人形をつくるママはお一人だったので、黙々と速いスピードで縫ってらっしゃいました。
「子供がいる横で縫い物だなんて何年ぶりかしら?とっても楽しい!!
ひと月来放題定期に縫い物付き!っていいですね

」
と嬉しい感想を伝えてくださいました。
この3人のお子さんとの「みんなで遊ぼうタイム」で大ウケだったのが
わらべうた
「てんやのお餅」 てんやのおもち
やらかいおもち
あんこちょいとふんで
しかられた
ごめんなさい
という歌詞。お手玉を使ってお餅を搗く仕草をしながら歌います。
そして「しかられた」のところでお手玉を頭の上に乗せて、
「ごめんなさい」のところでお辞儀をして頭に乗ったお手玉を床に落とします。
そのお手玉を頭に乗せて落とすところが、面白くて一人が笑うと笑うと他の子も笑う…と子どもが笑うとママたちも笑う…と連鎖して何度も何度も歌ってみんなでゲラゲラ

とっても楽しい時間でした。
***********************************************************
土曜日である今日は、平日お仕事しているママがお子さんを連れてきてくださいました。
ご本を読んだり、電車ごっこをしたり…。

土曜日のおもちゃの広場は10時~13時なので、お弁当を持参。
普段過ごしている保育園でのリズムを崩さないように、上手な時間にお昼ご飯を食べていました。

後半やってきた親子さんは、ママは「タオル人形作り」、お子さんはドールハウス遊び。
皆さん、ご自身の生活リズムの中に上手に「ほっと」での時間を組み入れてくださって、とっても嬉しい!!みんなで遊ぼうタイムは、手先の遊びができそうなお子さんたちだったので、簡単工作をしました。
丸い紙にシールをペタペタ。
頭のところにも目のシールを貼って、ママが渦巻きに切って蛇さんの完成!

わらべうたと歌、本の読み聞かせも少し…。
(「てんやのおもち」はやっぱり楽しそう!)今月は「コンコンクシャンのうた」を歌っています。
動物カードを見せながら歌うとみんなとっても嬉しそう。
みんなで遊ぼうタイムのあと、3人のお子さんでお風呂ごっこをして遊んでいました。
全員お人形と一緒に入っている様子が可愛い!!
お子さん同士がちょっと視線を絡ませて笑い合っているのがみてとれて嬉しかったです。

まだ一緒に遊ぶのは難しい年頃でも、10日のわらべうたの時や12日のお風呂遊びの時のように「一緒に笑う」という瞬間は生まれます。
そういった経験がたくさんあると「近くに誰かいるって嬉しいな!楽しいな!」という思いが心の中に積もっていくのだと思います。
明日(13日)も「おもちゃの広場」は開きます。時間は13時~16時。パパさんも大歓迎!! 家族全員で来てくださっても嬉しいです。お待ちしています。
スポンサーサイト