「わらべうた研修&交流会」 夜の部を開催しました。
集まったのは、地元昭島市の保育園の先生方10名と八王子で障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しむ活動をなさっている方。
ちょっと真面目な雰囲気で始まりましたが…。

さすが現場を持つ方ばかり!すぐにいつものオーラが輝きだして…。
おしくらまんじゅうはパワー全開


お手玉。
これが上手にできるとかっこいい!!

「ひとつ火鉢で焼いた餅、ふたつふくふく膨れ餅…」とお手玉を重ねていきます。
手元に集中しつつ、みんなの視線を感じる緊張もなんだか心地良かったりして


お茶をいただきながらの歓談タイムになっても、話はどんどん膨らみ…。
わらべうたを題材にした読み聞かせタイムがあったり…、

復習タイムも…。
私も保育園で延長時間の保育の仕事をしている時、たくさんのわらべうたを園児たちと歌いました。
元気な歌も大好きだけど、ゆったりとした子守唄や身体に触れながら歌うわらべうたはみんな大好き。
こんなふうに引き出しを増やそうとなさる先生方のいらっしゃる保育園に通うお子さんは幸せだな~と思いました。
みなさん、置いてある手作りおもちゃにも興味を持ってくださって、時間があったらもっといろいろなお話がしたかったな。
私の願いは、子供たちが健やかに育つこと。
そのためには親たちも、子育てにかかわる人たちも、皆が緩くふんわり手をつなぐことが大切だと思っています。
今回、わらべうたの会で「ほっと」が大人たちが知り合う場となったことがとても嬉しいです。
高校時代の緩い部活動のように、時々集まって新しい歌を覚えたり、自主練?をしたりする「わらべうたクラブ」みたいなものになっていけばいいね、と知恵さんとお話をしました。
今回参加された方、またぜひお目にかかりたいです。
今回参加されなかった方、次回はぜひ!!
『この街から広げよう!わらべうたの輪』(フジテレビ「笑っていいとも」の音でどうぞ!
)
スポンサーサイト