
横尾泉さんを講師に迎えて、
『心をはぐくむおもちゃ達~おもちゃの選び方・遊び方』
という講座を開催いたしました。
横尾さんが書いてくださった今日の様子は
こちらまず最初に横尾さんの自己紹介からスタート。
おもちゃコンサルタントマスター・おもちゃ屋経営・元保育士・モノコト市主催・講師・主婦・2児の母…さまざまな顔を持つ横尾さんの自己紹介はそれだけで軽く2時間はいける!という中身の濃いもの。
ちょっと先行く先輩の生き様に興味を持った方も多いようでした。
講座はお子さん連れの方がほとんど。
『ほっと』の講座はお子さん連れでも参加しやすいように、見守り保育をする保育士が遊びを見守ります。ママから離れて遊ぶことができる子は同じお部屋の中で自由に、ママのそばにいたい子はママのそばで遊びます。
0・1・2歳の子ばかりだったのに誰も泣かず、ママを思いっきり困らせることもせず、穏やかに遊んでいられたのにはちょっとびっくりでした!
ママが楽しいこと有意義なことをしている間子どもは我慢!!とか子どもが楽しい時間を過ごすためにママは我慢!!とかではなく、ママ・子ども、両方にとって幸せな時間を積み重ねていく場でありたいと『ほっと』は思っています。

今日の講座はトランスパレントのミニワークショップ付きでした。「工作なんて久しぶり!」とママ達も楽しそう




↑赤ちゃんを抱っこしているのは本日講座の間見守り保育をしてくれた保育士です。
素敵なモビールと飾りが出来ました。
2時間弱の講座はギュギュッと中身が詰まりすぎていて、駆け足だったかな?と思ったけれど

アッという間に時間が過ぎて楽しかったです。

工作も久々で真剣になってやってしまいました。

おもちゃの主食とおやつのお話が印象的でした。

ワークショップもとても素敵なものが出来て大満足です。

良いお話がたくさん聞けて子どもも遊べてダブルでとても良かったです。

とても感動しました。何でもかんでも与えるのではなく子どもによいものをできるだけ与えてあげたいです。
などなど、ここに書ききれないくらいの「良かった!」という感想をいただき、
この企画をして良かったな~と心から思いました。
『ママ力アップ講座』は3回シリーズ。
次回は11月27日(火)10時~
保健婦さんをお迎えしての
『冬に多い子どもの病気の症状とおうちケア
~発熱・湿疹・インフルエンザに備えよう~』という講座です。参加者は現在募集中

12時からは横尾さんにおもちゃの販売をお願いしました。
講座で『おもちゃの選び方』を知ったママたちはじっくり見ていました。

こんな風に、販売も出来るのは公共施設でないからこそなのです!!
販売の時間からは講座に参加されなかった方もいらして、ほっとのおもちゃで遊びながらゆっくりおもちゃを見ていました。カタログの送付をお願いしていた人もいましたよ。
横尾さんは
11月18日(日)11時~15時にもう一度、
おもちゃの販売に来てくださいます。
カタログを見て横尾さんに注文をすれば、この日に持ってきてくださいます。
カタログは『ほっと』にもございます。ご覧になりたい方はお声掛けください。
スポンサーサイト