今日は数名のお客様から近況報告や質問のメール有り。
「忘れられていないんだ~」
と嬉しくなりました。
複数の方から
「テレビ、どうしても見せちゃいます…。どうすればいいですか?」
との質問。
うーん。乳幼児メディアアドバイザーとしては012歳のお子さんにはテレビ・スマホ・パソコンは見せてほしくない。
でも今そんなこと言ったらだれにも頼れずに家の中でお子さんと過ごしているお母さんは泣いちゃうだろうな…というのも想像できます。そこで、いくつか提案です。
①~⑤、出来る所までで良いからやってみてほしい!
①食事のときテレビを含むメディアは消す。
②子ども番組を見る時(時々でも良いので)一緒に見る
③19時以降は消す。
④つける時間を決める
⑤つける時間を出来る限り短くする
それから、これは結構大事!リモコンを子どもに渡さない!
未就園(012歳)はもちろん未就学の内はメディアは大人の管理下で見せる…ということを守っておいた方が後々良いです。
少しずつ子どもにゆだねるのは小学校に入ってからにしてください。
19時以降見せないというはきつい…とおっしゃる方多いかもしれませんが、寝る2時間前以降に発光体である画面を見ると入眠が浅くなったり深い睡眠に入るのがうまくいかなかったりするようなんです。
夜の10時~夜中の2時まではしっかり深い睡眠をすることが、成長のためにもなるし、次の日すっきり目覚めることにもつながります。結果次の日機嫌よい一日を送ることができる!
悪いループに入っていかない為にも未就学児のテレビ19時終了は出来たら守ってほしい。
5月以降にまた園生活が始まった時の良いスタートにもつながりますよ!
できる範囲で頑張ってみてください。
簡単おもちゃ作りの動画を撮ってみました。動画をアップするのは初めてなのでうまくいくかどうかわかりませんが…ごめんなさい。ちょっとデータが重すぎたようです。
とりあえず、この会の分は消します。🙇
スポンサーサイト