fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

IMG_29012020_193309_(1000_x_1000_ピクセル)
0歳さんを対象としたベビークラス。
今回、初めて<抱っこ講座>というのを開催しました。

街を歩いていると抱っこをしたパパさん・ママさんをよく見かけますが、
抱っこひもの使い方が心もとない…。
その位置で抱っこしていると大人も腰に負担がかかるし、赤ちゃんの身体もつらそう‥。

今日来てくださった方々。
来るなり、赤ちゃんをおろさずに抱っこひもを調整してもらいました。
IMG_29012020_194122_(1000_x_750_ピクセル)
IMG_29012020_194103_(1000_x_750_ピクセル)
IMG_29012020_194032_(1000_x_750_ピクセル)
左が<ほっと>に来たときの状態。右が直してもらった後です。
皆さん上手に抱っこできていたので驚くほどの変化は見えませんが、お子さんの位置がグッと高くなったのが分かりますか?
ママ達、「楽になりました~!」とおっしゃっていましたよ。

その後、素手で抱っこをするときの注意や、いろいろなだっこのバリエーション。
腱鞘炎にならないようにしたり、赤ちゃんの身体の成長を考えた手足の位置も教わりました。
皆さん、ご自宅にある抱っこひもを全部持ってきてくれたので、次々に身に着けて調整の仕方を教わりました。

講師をしてくださった中さんは普段武蔵野市の方で抱っこの会を毎月開いている方。
今回の会がとても良かったので、3月にも来ていただくことにしました。
次回はおんぶの仕方も教わります。
兵児帯やさらしおんぶの仕方も教えていただきますよ。
災害時の時等はしっかり前や足元を確認できる「おんぶ」ができた方が良いですね。
ぜひ学んでいただきたいです。
中さんを講師にお迎えして開催する<抱っこおんぶ講座>は3月25日に開催します。
その前に2月26日にもbabyクラスを開催しますよ。
近日中に詳細お知らせいたします。
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Comment

 

name
title
mail
url
comment
password

 Secret?

 

 

 

 

Trackback
 
Copyright © 2023 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.