
0歳さんを対象としたベビークラス。
今回、初めて<抱っこ講座>というのを開催しました。
街を歩いていると抱っこをしたパパさん・ママさんをよく見かけますが、
抱っこひもの使い方が心もとない…。
その位置で抱っこしていると大人も腰に負担がかかるし、赤ちゃんの身体もつらそう‥。
今日来てくださった方々。
来るなり、赤ちゃんをおろさずに抱っこひもを調整してもらいました。



左が<ほっと>に来たときの状態。右が直してもらった後です。
皆さん上手に抱っこできていたので驚くほどの変化は見えませんが、お子さんの位置がグッと高くなったのが分かりますか?
ママ達、「楽になりました~!」とおっしゃっていましたよ。
その後、素手で抱っこをするときの注意や、いろいろなだっこのバリエーション。
腱鞘炎にならないようにしたり、赤ちゃんの身体の成長を考えた手足の位置も教わりました。
皆さん、ご自宅にある抱っこひもを全部持ってきてくれたので、次々に身に着けて調整の仕方を教わりました。
講師をしてくださった中さんは普段武蔵野市の方で抱っこの会を毎月開いている方。
今回の会がとても良かったので、3月にも来ていただくことにしました。
次回はおんぶの仕方も教わります。
兵児帯やさらしおんぶの仕方も教えていただきますよ。
災害時の時等はしっかり前や足元を確認できる「おんぶ」ができた方が良いですね。
ぜひ学んでいただきたいです。
中さんを講師にお迎えして開催する<抱っこおんぶ講座>は3月25日に開催します。
その前に2月26日にもbabyクラスを開催しますよ。
近日中に詳細お知らせいたします。
スポンサーサイト