理科大好き!子どもが不思議だな!どうしてだろう?と思う気持ちを持ったとき、
それに上手に答えてあげたい!その気持ちを育ててあげたい!
学校の授業では時間が足りなくてできないいろんな面白い実験をもっともっと子供とやってみたい!という育休中の小学校の先生
『矢原ようこさん』と
不思議大好き!魔法大好き!『もしかしたら魔法使いなの?』って誰かに聞いて欲しいと思っているおもちゃコンサルタント兼ほっと運営主の
『石川くに子』がタッグを組んでお送りする
『5歳からのサイエンスクラブ』今回のお題は『ペットボトルを使ったおもしろ実験』
まずはペットボトルの中に『雲を作ろう!』
曇ってどうやってできるのかな?とようこ先生が教えてくれて…

ペットボトルの中に『空』と同じ状態を作ります。線香花火で煙を出してペットボトルに閉じ込めます。

雲ができる瞬間を真剣な眼差しで見つめます。

ついでに、どうして空は青いんだろう?のミニ実験。

竜巻を作る実験もやりましたよ!
最後に、浮沈子のおもちゃ作り。

水を入れたペットボトルにお魚(お弁当に入れる醤油差しにナットをつけたもの)を入れて、
『ちちんぷいぷいちチンプイ!お魚さん、沈め!』
と言うとあら不思議。
お魚がペットボトルの底へ急降下



『ちちんぷいぷいチチンプイ!お魚さん、浮いてこい!』
と言うと元のところへふわふわ



『どうして??どうして??』
という子どもたちに、自分でもやってみる??と持ちかけると
やってみたい!やってみたい!ということになり、遊びながらこの魔法を伝授しちゃいました!

全員ばっちり『お魚』を自由自在に動かす魔法を身につけて
一人一つずつ作って持って帰りました!
子どもサイエンスクラブは概ね小学校1年生~4年生のお子さんを想定した内容ですが、
5歳くらいからでも楽しめます。
このあとは
3月27日(水)と
4月4日(木)です。
春休み中なため時間が違います。参加したかったけどこの日は用事があって無理だった!というリクエストにお答えして10時30分~12時 『ペットボトルのおもしろ実験』(今回と同じ内容です。)午後は
13時30分~15時 『音を使ったおもしろ実験』を行います。
二日とも同じ内容。
一日に二つとも参加するも良し。二日間、片方ずつ参加するも良し。
もちろん、どれか一つだけ参加するというもの有りです。
参加者募集の記事は近日中にアップします。どうぞお楽しみに!!
スポンサーサイト