
ほっと運営主の石川は、声をかけて戴くと出張に出かけます。(
お出かけほっとと呼んでます。)
今日は車で50分くらいの所にある学童保育のような所に伺って「アナログゲーム」を紹介してきました。
小学1年~4年の男女約20名。
スタッフさんは5名。
全員が「アナログゲーム」未経験。
どうなるかな?とちょっとだけドキドキしましたが、どの子も
(スタッフも)とても楽しんでくれました。
各自がやったゲームを書き込む用紙を用意して、どのゲームが楽しかったかリサーチしたのですが、
★ おもしろくなかった
★★ まあまあ
★★★ おもしろかった
★★★★ またやりたい
★★★★★ 絶対またやりたい!
という選択肢で★5つ!に印をつける子続出


。
自分が負けたゲームでも「またやりたい!」という子もたくさん。
スタッフの皆さんからも、私も参加したかった!(今回はルール説明と見守り役になっていただいたので)という感想をいただき、とても嬉しい気持ちになりました。
DSその他、デジタルなゲームが大好きな世代ですが、
こういった場でアナログなゲームを知ることで、
「世の中には、面白いものやことがいろいろある!」
と知ってもらいたい。
負けたり、うまくいかないときは悔しがる様子ももちろん見られましたが、
「頭をいっぱい使ったのがすごく楽しかった!」
「時間が足りなくて出来なかったゲームをやってみたい!」
「今日も会が今までの中で一番楽しかったよ」
(←お世辞?よいしょ?)と帰り際に声をかけてくれる子もいたんです。
こういう子どもたちの言葉って、伺って良かった!とテンション上がります。
私はおもちゃコンサルタント。
特に好きなのは
・手作りおもちゃ
・サイエンスおもちゃ
・アナログゲーム
お声がかかれば、予定を合わせてできる限り伺いますので、どうぞ気軽にお問い合わせください。
(お出かけほっとでできること→☆☆☆)ちなみに「ほっと」ではたくさんのアナログゲームを所有し、様々な所でゲーム会を開催している、
おもちゃコンサルタントあだちヒロシさんをお迎えして時々アナログゲームの会を開催しています。
この頃予定が合わず見送ってばかりなのですが、なるべく早く開催できるよう連絡を取り合っていますので楽しみにしていてください。「親と子の自由空間ほっと」、現在参加者募集中の企画紹介・申し込みフォームはこちら。
今月のカレンダーはこちらお問合せフォームは⇒
☆☆☆親と子の自由空間ほっとは昭島市プレミアム商品券利用加盟店です。
スポンサーサイト