fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

PhotoGrid_1561893484811.jpg
おもちゃと絵本と雑貨の1day shop「チッタ&シトロン」。
終了いたしました。
お天気が今一つの中きたくださったお客様、ありがとうございました。
2時から3時位の間隙すきでしたが、あとは緩やかにお客様が絶え間なくいらして、
混み過ぎることもなくいい感じの会でした。

PhotoGrid_1561893586424.jpg

今回嬉しかったのは、
以前講師をしてくださった方や、今回販売しているゲームの作家さん等、
ほっとに関係のあるプロの方がたくさん見えてくださったこと。
・工作絵本の作家さん
・アナログゲームのデザイナーさん
・絵本の会を主宰なさっているご夫婦
・わらべうたうたいさん
などなど。
久しぶりの方もいらしたし、はじめてきました!という方もいて。
なのになんだかとても和やかで‥。

じっくり選んで、お気に入りのものをしっかり選んでいく親御さんが多かったのもとても嬉しかった。


次回は12月1日(日)に開催します。
どうぞ今からカレンダーに花丸印をつけて、それからおこずかいをしっかりためて、
準備をしてください。
チッタさんがおもちゃのカタログを置いていってくれました。
どうぞほっとにいらっしゃるたびに吟味して選んでください。
早めに頼めば、注文して当日に持って来ていただくことも可能です!
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
いよいよ明日(6月30日)は
『チッタ&シトロン』
初めて<ほっと>に来ようと思ってらっしゃる方にお知らせです。
【グーグルでほっとの住所を入力すると違う場所を指す】
という困った事態が起きています💦
はじめていらっしゃる場合は
Yahoo!地図
 を見て来てください。
青梅線中神駅を降りたら北側です!
ほっと地図2のコピー
駐車場はありませんが、近隣のコインパーキングは日曜日は空いていますので停められると思います。
自転車は建物南側に置きスペース有
ベビーカーは階段下に畳んで置いてください。

 
Category: アクセス
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今日は午前中、<理学療法士中原さんと遊ぼう!>
午後は<アナログゲームの広場>。
両方とても充実した時間でした!(その報告は改めて週明けにしますね。)

企画の隙間時間は、秋の新企画の講師の方と打合せ。
ほっとに新しい風が吹きそうです。(おたのしみに!)

そのさらに隙間時間に、明後日日曜日の<チッタ&シトロン>のシトロンブックスさんから、
販売する本がダンボール3箱分届きました。
了解を得て中身を少し覗いて写真を撮らせてもらったので、お見せします!!
PhotoGrid_1561712730988_convert_20190628232226.jpg
もちろんこの写真はほんの一部!
まだまだ、気になる本や雑貨、手作りおもちゃがありました~!
当日、手持ちで持ってきたくださるものもあるとのこと。楽しみですね。



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20190628中原さんと遊ぼう!
今週の金曜日、6月28日10時から開催する理学療法士の方の会に空きがあります。

中原さんは子どもたちの身体の発達の専門家で、様々な大きな講座に登壇されている方ですが、
良い意味でそうは見えない、柔らかい雰囲気の方です。
ご自身にも、小学生のお嬢さんと1歳の男の子がいらっしゃるからかしら。
 子どもが自分の身体を上手に動かし自分自身で自分の身体を鍛えていく。
その道筋や方法を、親目線も忘れずにわかりやすく教えてくださいます。

当初、未就園のお子さんの親御さん対象と考えていましたが、空席がありますので幼児・小学生の親子さんもどうぞ!
できることなら、赤ちゃんからちょっと大きいお子さんまでみんな集まると成長していく様子がうかがえていいですね。

未就園のお子さんでしたら
「なかなか寝がえりをしない。はいはいしない。」
「身体の片側ばかり使う」
「手の力がないみたい」
「よく転ぶ」
「歩くのを嫌がる」
「暴れてばかり」

幼児のお子さんなら
「うちの子もしかしたら、運動神経悪い?」
「すぐに疲れたって言う」
「力の加減ができない」
など…。

気になること、全部聞いてみましょう。

詳細・申し込みは→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/652/p-r-s/  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
いよいよ梅雨本番?
蒸し暑かったり、冷え込んだり、着るものに迷う季節ですね。
今週来週のほっとの企画をお知らせします。
もう気づいた方もいらっしゃると思いますが、毎週月曜日に2週間分の企画をお知らせしていこう!と思っています。
FacebookやLINEをなさったいない方は月曜の夜か火曜日にぜひこのブログを覗きに来てください。

★今週(24日~)のほっと★
24日(月)10:00~ わらべうた倶楽部[大人対象・残席有り]
25日(火)10:30~ 0・1・2歳のおもちゃのひろば[0・1・2歳さんと保護者対象・申込不要]
26日(水)15:00~ アナログゲームのひろば[年少以上のお子さんと保護者対象・申込不要]
27日(木)主夫ラボさんがレンタルルーム
28日(金)10::00~ 理学療法士中原さんと遊ぼう![乳幼児のお母さん対象・お子さん連れ歓迎・大人のみでの参加も可]
      15:30~ アナログゲームのひろば[年少以上のお子さんと保護者対象・申込不要]
29日(土)お休み
30日(日)10:00~16:00 おもちゃと絵本と雑貨の1Dayshop チッタ&シトロン[どなたでも!申込不要・入室は無料]

☆来週(7月1日~7日)のほっと☆
1日(月)10:30~ ごはん倶楽部[大人対象・お子さん連れOK・残席1]
2日(火)10:00~ 五感はぐくみ講座<虹色世界へようこそ>[親子・大人どちらも可・残席2 大人のみの方も残席2]
3日(水)10:00~ ほっと親子クラブぐんぐんクラス(メンバー制のため申込不可)
     14:00~ 3才からのおもちゃのひろば[3歳以上のお子さんと保護者対象・申込不要]
4日(木)お休み
5日(金)9:30~  あさイチミニworkshop「牛乳パックの椅子」[ママさんだったらどなたでも・お子さん連れ可・残席有り]
     10:30~ 0・1・2さいのおもちゃのひろば[0・1・2歳さんと保護者対象・申込不要]
6日(土)9:30~  あさイチミニworkshop「牛乳パックの椅子」[ママさんだったらどなたでも・お子さん連れ可・残席有り]
     10:30~ 0・1・2さいのおもちゃのひろば[0・1・2歳さんと保護者対象・申込不要]
7日(日)10:00~ わらべうた倶楽部[大人対象・残席有り]
     14:00~ cocomaruphotographyレンタルルーム     

参加者募集中の企画一覧は→☆☆☆

7月は0・1・2歳のおもちゃの広場の日程が変則的です。来そびれた!ということが無いようしっかりチェック!お願い致します。
今週は水曜日と金曜日に<ゲームの広場>を開催します。
小学生以上が楽しい新しいゲームを一つ購入したので、大きいお子さんも来てくれたら嬉しいです。
DSC_0425_20190624191843781.jpg
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_0952_20190623201043201.jpg
季節に一度、計画している「収穫体験」。
今回は春の会、じゃがいも収穫。大人15名+子ども16名、総勢31名の方が参加!
天気予報がずーっと雨☂マークでがっかりでしたが、自称“晴女”の私。
念を送り続けた結果、どうにか小雨どまりで無事開催にこじつけました\(^o^)/

収穫体験でいつもお世話になっている武蔵村山市のひるま農園さんでは、4種類のじゃがいもを植えて育てて待っていてくれていました。
DSC_0402.jpg
全種収穫して、味比べをしましたよ。
皆さんが収穫している間に、ひるま農園さんが事前に掘っておいてくれた4種のじゃがいもをロケットストーブで蒸かします。
IMG_0947_2019062320192995e.jpg
収穫してすぐに、食べ比べ!
IMG_0959.jpg
美味しい~!!

じゃがいも以外にも、胡瓜と玉ねぎと人参を収穫体験。
IMG_0930_20190623202245640.jpg IMG_0937.jpg
IMG_0964.jpg

この他にもキャベツとナスのおみやげまで!!
IMG_0948.jpg IMG_0949_20190623202517326.jpg

普段は野菜を全然食べないんです…というお子さんがモリモリずーっとじゃがいもを食べていたリ、
昨年は土さわりだけだったお子さんが<収穫>を楽しんでいたリ。
最初緊張した顔をしていたお子さんが帰るころには他のおうちのお子さんと笑い合っていたリ…。
こういう姿が見られるから、お外の企画はやめられないのです。

次回の収穫体験は8月25日(日)、梨もぎ体験の予定です。(この日もひるま農園さんにお世話になります。)
IMG_5715_20190623203512f77.jpg
諸々整えたら、参加者募集を始めます。どうぞお楽しみに!


 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0381.jpg DSC_0384.jpg
0・1・2歳のお子さんが自分のペースでのんびりじっくり遊べる《0・1・2歳のおもちゃのひろば》。
新年度になってから平日は空いている日が続いているのですが今日も3組のお客様。
うち1組は初めていらした方でいろんなお話をしてらっしゃいました。

1歳の男の子。初めてのトレインカースロープ・クネクネバーン。
最初はジーッと動きを見て、すぐに自分で手を出してすぐにマスター。
車の向きを考えてピタッ!と置くのはなかなか難しいのですがすごいな~。

2歳さんの男の子と女の子が二人で関わり合いながら遊んでいたのはリグノ。
並べてみたり、電車や蛇にしてみたり、丸だけ積んだり。
けっこう長い間遊んでいてビックリ。

子どもたちが木のおもちゃでじっくり遊んでいる時間は、大人もなんだか静かな気持ちになります。

今月はあと1回、25日に《0・1・2歳のおもちゃの広場》があります。
初めての方も、リピーターさんもぜひ遊びに来てください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0343.jpg DSC_0351.jpg

ほっと親子クラブとことこクラス。2017年度生まれのお子さんとお母さんが月に2回集まっています。
今日はお絵描きに挑戦。
机を紙でカバーしていろんな描具を使って描いてみました。
クレパス・ミツロウクレヨン・水性サインペン・油性サインペン。

描くものもいろんな素材を用意しました。
セロファン・〇△□の色紙を貼った画用紙・アミアミ紙・もこもこ紙・アルミホイル。
いろいろな感触を楽しみます。

もちろん、まだ描画に興味が無いお子さんもいます。
そういうお子さんは、無理して描くことはありません。
「描く」ことを楽しんでいる子がいる様子を見せること。ちょっとだけ試してみること。
これだけできれば十分です。

出来上がりはこんな感じ↓
DSC_0353.jpg

このようなメインの活動をした後は、ほっとのおもちゃでたっぷり遊びます。
遊んでいる傍らでママたちは情報交換。
今日は、寝る時間・起きる時間、寝かせ方、病院のこと、テレビの見せ方等が話題になっていました。
どれが正しい、とかではなく同じ年頃の子を育てている者同士、いろいろな形があることを具体的な人の話を聞き合うことが大事だと思っています。

次回はちょっと激しく遊びます。楽しみだな~。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0325.jpg
ほっと親子クラブは同じ学年のお子さんとお母さんが通年通して集まる会。
ぐんぐんクラスは来年度年少さんになるお子さんが集まっています。
季節毎に5回ずつ集まる会なので、この日は春期の最終回でした。

製作は<パン粉粘土>。
最初にパン粉に触った後に水を加えて粘土にしていきます。
パリパリ・ぱさぱさしていたパン粉がしっとり固まっていく様を手のひらと指先で感じていく作業です。
あらかじめ食紅を仕込んでおいたので、パン粉に水を加えると色が生まれるのも面白かったかな?
コネコネしたり、ぺったんこにしたり、ちぎったり、切ったり、丸めたりを楽しみました。

DSC_0329.jpg
お天気が良かったので外遊びにも出ました。
今回初めて全員のお子さんが公園までの道のりを歩ききりました。パチパチ!
無理をする必要はないけれど、これくらいは歩けるぞ!とお母さんが思うことで子どもたちも少しずつ頑張りはじめます。
意地悪をするというのではなく、子どもの力を信じて待つ…。大げさなようですが、こういった小さな踏ん張りが後で大きく鼻gひらくと思います。前回昭和記念公園でやり損ねたスタンプラリーもやりました。

そしてまた歩いてほっとに戻り、お弁当。
いっぱい歩いて疲れているのもあるでしょうが、皆座ってちゃんとご飯タイムを過ごせるようになりました。

写真は撮れませんでしたが、長いゴムを輪にして皆でつかまって「ひらいた ひらいた」を歌いながら動くのはみんな大好き!
小さな輪になってお友達と顔を突き合わせたり、後ずさりをして大きな輪になったり。
ほんの少しですが、『お友達がいるからこその楽しさ』を感じてくれたかな?

ぐんぐんクラスでは学期に一度、『ミッションカード』というのを用意し、お母さんに記入してもらっています。
こうして記録を残しておくと、後で見直したときに子どもの力を信じる材料になるし、何より思い出になります。

『「ほっと」の場所やぐんぐんクラスのメンバーに慣れる』という狙いはばっちり達成されました!
次は<夏期>。ますます楽しいことをいっぱいしますよ!

(ぐんぐんクラスは現在満員です。夏期以降の追加募集は今のところしない予定です。入会希望の方はキャンセル待ちとなりますので、その旨連絡をしてください。欠員ができた折に連絡させていただきます。)

PhotoGrid_1560944103832.jpg  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
梅雨の晴れ間。今週は雨の少ない一週間のようですね。
今週来週のほっとをお知らせします。
その後の企画についてもご案内していますので、どうぞ最後まで目を通してくださいね。

☆今週(17日~)のほっと☆
17日(月) お休み
18日(火) 親子クラブぐんぐんクラス(メンバー制のため申込不可)
19日(水) 親子クラブとことこクラス(メンバー制のため申込不可)
20日(木) 午前:デリケートゾーンケア講座(満員御礼)・午後:主夫ラボさんがレンタルルーム
21日(金) 9:30~ アロマ虫よけスプレー[ママ対象・お子さん連れ可・残席有]
      10:30~ 0・1・2歳のおもちゃのひろば[0・1・2歳さんと保護者対象・申込不要]
22日(土) お休み
23日(日) 10:00~ じゃがいも収穫体験[どなたでも・家族参加歓迎・残席少]
      13:00~ じゃがいも収穫体験[どなたでも・家族参加歓迎・残席有]

★来週(24日~)のほっと★
24日(月)10:00~ わらべうた倶楽部[大人対象・残席有り]
25日(火)10:30~ 0・1・2歳のおもちゃのひろば[0・1・2歳さんと保護者対象・申込不要]
26日(水)15:00~ アナログゲームのひろば[年少以上のお子さんと保護者対象・申込不要]
27日(木)主夫ラボさんがレンタルルーム
28日(金)10::00~ 理学療法士中原さんと遊ぼう![乳幼児のお母さん対象・お子さん連れ歓迎・大人のみでの参加も可]
      15:30~ アナログゲームのひろば[年少以上のお子さんと保護者対象・申込不要]
29日(土)お休み
30日(日)10:00~16:00 おもちゃと絵本と雑貨の1Dayshop チッタ&シトロン[どなたでも!申込不要・入室は無料]

参加者募集中の企画一覧は→☆☆☆

7月は0・1・2歳のおもちゃの広場の日程が変則的です。この前のblogで来月のカレンダーを載せましたので、チェックよろしくお願い致します。
イベントチラシを添付します。毎月開催している企画もあるので是非↑企画一覧をチェックしてください。
20190704_2019061806002269a.jpg 2019070506牛乳パックの椅子
20190708コラボフォトS__6037532 20190717表現遊び夏
201806151610歳テストチラシ 201907英語でアナログゲーム (1)

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.06.17/ 14:00(Mon)
7月のカレンダーができましたのでアップします。
201907ほっとだよりカレンダーのみ
各企画の詳細・申込は→☆☆☆

☆ 0・1・2歳のおもちゃの広場の日程が変則的です。
☆ リクエストいただいた[牛乳パックの椅子]workshop開催します
☆ 特別企画がいっぱい!
   [アートワーク虹色世界へようこそ!]
   [ポーセラーツ&ベビーフォトスペシャルコラボ]
   [10歳テスト]
   [表現遊び<夏>]
   [ほっと親子クラブBabyクラス<夏>3回連続講座]
   [英語でアナログゲーム]
  おそらくしばらく同じ企画は開催できない!というものばかりですので、予定を合わせてのご参加お勧めしちゃいます!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.06.16/ 21:31(Sun)
DSC_0309.jpg
季節に一度開催している
新刊絵本講座+季節のおすすめ絵本講座=「絵本でホッとタイム」
とことこペンギン隊三蔵さんこと溝口さんが35冊の絵本を紹介して下さいました。

集まったのは絵本好きのお客様ばかり。
絵本談議をしながら皆さん真剣に紹介に聞き入り、絵本座り読みtimeを楽しんできました。
DSC_0314_2019061621153982c.jpg

沢山ある中から皆さんお気に入りのものを数冊ずつ購入。
嬉しそうにお基帰りになりました。
私も<ほっと>のお客様と楽しめそうな絵本を買いました。
DSC_0316_20190616213041ad8.jpg

次回の絵本でホッとタイムは9月8日(日)13:00~15:00 テーマ別絵本は「秋」です。
どうぞお楽しみに!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0300.jpg

今日のわらべうた倶楽部は梅雨の歌をいっぱい歌いました。
かたつむりの折り紙を折ったり、わらべうた絵本を使っての導入や展開を考えたり。
楽しい時間はあっと言う間でした。

今日は午後から「絵本でホッとタイム」という企画もあったのですが、その講師の溝口さんも途中から参加。
DSC_0303.jpg
溝口さんはわらべうたもよくご存じで楽しい時間となりました。

今月「わらべうた倶楽部」はあと1回。24日にも開催します。
わらべうたが好きな人ならどなたでもどうぞ!
ママさんも大歓迎です。
詳細・申込は→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/654/p-r-s/  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
第2金曜日は小学生以上のお子さん対象「キッズごはんクラス」。
小学2年生~中学2年生が参加してくれました。

メインディッシュはカジキマグロのソテー。
全員そろう前から
「カジキマグロってどんな魚?」
とガヤガヤ。
講師の納谷さんと子どもたちの共同作業で描き上げたのが
DSC_0283_20190615091037c2c.jpg

さてさて、どんなお味になるのかな??

「食べたことはあるけど、触るのは初めて!」という声。
塩を少し高い所から降るのはなぜ?
塩を振って少し置くのはどうして?
そんなお話も聞きながら調理を進めていきます。
DSC_0271_201906150910415f3.jpg DSC_0275_201906150919207ed.jpg

このクラスではすべての作業をお子さん達と行うので、包丁もたくさん使います。
持ち方・使う時のルール・野菜の切り方、魚の切り方。
いろいろ伝えながら、集中しての作業。とても良く切れる包丁を用意してくださっているので、子どもたちも真剣にやります。
DSC_0285.jpg DSC_0286.jpg

調味料の「さしすせそ」ってなんだか知ってる?
など、いろいろな豆知識をおしゃべりの中に織り交ぜながら進んでいく調理。
1時間経つくらいから、ちょっと疲れてくる(週末だしね。立っての作業だし、緊張しているのもあるし当然ですね。)子どもたち。
「お母さんはいつもこんな風に作ってくれているんだね。」
なんて言いながら、どんどん出来あがるお料理にテンションを上げ乍ら完成!

DSC_0294_20190615092306a9c.jpg DSC_0293_201906150923088b2.jpg

食べるところから合流するお母さんや弟妹さんも一緒にみんなでいただきます!
今回はお鍋で炊いたご飯も大人気でした!
DSC_0290_2019061509241413f.jpg

※苦手なものがあるお子さんのこと
 このクラスでは、普段のおうちでは作らない世界の料理や味付けをすることがあります。
 それはどんなに家庭料理っぽいものを作ってもお母さんの味には叶わない…という講師の思いから。
 ですので調理の過程は苦手なものでも皆と一緒に参加させますが、、食べる場面では一口口に入れてみて「苦手だな。美味しくないな。」と思った場合には無理に進めることはしていません。
 やっぱり、ごはんの時間は楽しい時間・嬉しい時間であった欲しいから…。お迎えに来たとき、何かを残していても注意しないでいただけたら嬉しいです。お子さんが食べなかったものはお母さんが「美味しいね。どうやって作ったの?」などと聞いてくれたらなお嬉しい。よろしくお願い致します。

7月はタイ料理。
・カオマンガイ ・ヤムウンセン(お肉も入ったボリュームのある春雨サラダ)・スープ
(お子さんが食べやすいようにアレンジしたものを作ります。)

詳細・申込は→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0226.jpg
納谷百合子さん講師の[食育クッキング]。
第2水曜日は午前中がママクラス、午後が幼児~小学生によるおやつクラスです。

今月は両クラス共に[メロンパンづくり]。
これは納谷先生の恒例の会で、6月はメロンパン、冬には味噌、と決めてらっしゃるんですって。
ですから今月の納谷先生は20回くらいあちこちでメロンパン作りをするらしい。

ママクラスの最中は、私(ほっと運営主石川)は見守り保育という形で様子を見ているのですが、お母さんたちワイワイガヤガヤ凄く楽しそう。パン生地って赤ちゃんのお尻みたいにふわふわだからなんだか笑顔になっちゃうのかしら?
DSC_0211.jpg
子どもたちはその横でそれぞれ楽しそう!時々関わり合ったり、ママの所を見に行ったりしながら過ごしました。
DSC_0213_201906132151312e3.jpg DSC_0220.jpg

試食タイムはふわふわホカホカのメロンパンを皆で美味しく!
おみやげはこの日のおやつ?それとも次の日の朝ごはん??
DSC_0223.jpg DSC_0228.jpg

キッズクラスは年少さんから小学生までが参加。作る数や手順が少し違います。
メロンパンのクッキー部分をこねている時には
「なんだか納豆みたいな色~!」「ベタベタ手にくっつく~!」
と大騒ぎ。

パンの生地を「そぉっと持って行ってね!」との先生の指示に、まるで泥棒のように忍び足で移動する様子。
クッキー生地に模様を入れる時の真剣な顔。
楽しそうに集中していて、見ている私も嬉しくなります。

最初と最後の挨拶はきちんとします。
DSC_0231.jpg
クッキー生地をコネコネ
DSC_0238.jpg DSC_0242.jpg
出来あがったクッキー生地を3つに分けて、一つずつパン生地と合体!
DSC_0243.jpg DSC_0253.jpg
模様をつけて、焼きます。
DSC_0256.jpg DSC_0261.jpg
試食タイムは皆とっても良いお顔♡
19-06-13-22-15-38-175_deco.jpg

食育クッキングは全部で3クラス。
第2水曜日のママクラス・キッズクラスの他に、第2金曜日に開催する小学生以上のお子さん対象の「ごはんクラス」があります。
明日はごはんクラス!楽しみです。

来月のママクラスは7月10日(水)10:00~12:00 ヨーグルトプリンとレモンムース
詳細・申込→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/589/p-r-s/
キッズクラスは7月10日(水)15:00~16:30 フルーツポンチ (隠れテーマ 包丁の使い方)
詳細・申込→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/590/p1-r-s/


定員は各6名程度(ママクラスは同伴される小さなお子さんの人数や年齢・キッズクラスは参加するお子さんの年齢によって前後します。)。お早目のお申込みをお勧めします。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
ここ最近、新しいお客様がいらっしゃらないな~と考えていたら、
そう言えばこのブログでちゃんと宣伝をしていなかったかも!と反省。
なるべく月曜日に紹介記事を書こう!と心の内で決めてみました。

と言いつつ、既に火曜日Σ(゚д゚lll)ガーン 慌てて書きますね💦

なお、まだ参加可能なものに関しては企画名をクイックすると各企画の申込formに飛べるようになっています。
赤字は申し込みが必要なもの、緑字は申し込み不要のものです。

今週(10日~)は
・10日(月) お休み 
・11日(火) イベント利用のお客様がレンタルルーム
・12日(水) 午前:食育クッキングママクラス(満員御礼)・午後:キッズクラス(満員御礼)
・13日(木) 主夫ラボさんがレンタルルーム
・14日(金) 16:30~ 食育クッキングごはんクラス[小学生対象・残席有]
・15日(土) 14:00~ 3才からのおもちゃのひろば[3歳以上の子と保護者対象・申込不要]
・16日(日) 10:00~ わらべうた倶楽部[大人対象・残席有]
       13:00~ 絵本でホッとタイム[大人対象・残席有]

来週(17日~)は
17日(月) お休み
18日(火) 親子クラブぐんぐんクラス(メンバー制のため申込不可)
19日(水) 親子クラブとことこクラス(メンバー制のため申込不可)
20日(木) 午前:デリケートゾーンケア講座(満員御礼)・午後:主夫ラボさんがレンタルルーム
21日(金) 9:30~ アロマ虫よけスプレー[ママ対象・お子さん連れ可・残席有]
      10:30~ 0・1・2歳のおもちゃのひろば[0・1・2歳さんと保護者対象・申込不要]
22日(土) お休み
23日(日) 10:00~ じゃがいも収穫体験[どなたでも・家族参加歓迎・残席少]
      13:00~ じゃがいも収穫体験[どなたでも・家族参加歓迎・残席有]

参加者募集中の企画一覧は→☆☆☆
7月以降の企画も順次アップしていっていますので、時々チェックしてください!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0179.jpg
3才からのおもちゃのひろば。
少人数でじっくり遊びました。

手作りおやつはチーズいももち。
お子さん達の出番がたくさんあって楽しく作れました。
美味しい~!と年長さんのお子さんはおかわりも!

手作りおもちゃは<がたごと車>
DSC_0184.jpg
初登場のおもちゃです。
ちょっと難しかったけれど、工作大好きのお客様だったのでお母さんの手伝いをほぼ借りずに作り上げました。
ガタガタ道を車が進むような感じかな?と思って車のシールを用意しておいたのですが、
リスさんがどんぐりを捜しに行くお話にする…と自分で工夫して作るお子さんに脱帽!
とてもかわいいものができました。

今月の<3才からのおもちゃのひろば>は15日(土)にも開催します。
申込は不要!初めての方も常連さんもぜひどうぞ!
2019063才から

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.06.05/ 23:04(Wed)
DSC_0177.jpg
2017年度生まれのお子さんとママの会、「ほっとお親子クラブとことこクラス」。
今日はお外に出かけました。

1、2歳のお外遊びってこんな感じで良いんですよ…という紹介の会でもありました。
カメラを持って行くのを忘れてしまい、写真が無いのですが
・大きなシャボン玉
・風車
・ボール
をすぐ近くのひろばまで持って行き、ゆるりと遊びました。

一番盛り上がったのは、なんと排水溝に小さな石を落としてみるという遊び。
厳密にいえばしてはいけないことなのですが、小さいころにだれしもいちどはしてみること。
ほんの5分位の時間でしたがみんなすごい集中力でやっていました。

そうそう。こんな風に移動そのものがこどもにとっては「遊び」。
子どもにとっての遊びは=学び。
大事なのは、しっかり子どもが感じていることに付き合う時間を持つこと。子どものペースに合わせること。

お母さんたちは3回目にして少し打ち解けてきたようで、おしゃべりをする姿も見られるようになってきました。
これから2週間に一度顔を見合わせていろんなことをしていくので、ママ同士も緩やかに仲間になっていけたらいいな。

次回はまた室内遊び。お絵かきいろいろをします。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
collage_photocat_20190604211015b5f.jpg
前回行くはずだった昭和記念公園。
今回は晴天となりましたので、皆で遊んできました!

ブランコ・滑り台・プレイロット・フワフワドーム、水遊び場。
がちょうどいい範囲に散らばっていて、それぞれに好きな遊びを見つけてたっぷり遊びました。

ちょうど小学1年生の遠足と重なり予定していたスタンプラリーは出来ませんでしたが、
優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんがちょっとお世話をしてくれたりもしてそれもまたよし!という感じ。

親子2人だけで来ていたら30分位で親は帰りたくなっちゃうこともあるけれど、
一緒に来ている人がいるというだけでなぜか時間がたつのが早いのです。
お昼を食べたら、なんとなく眠くなってきたお子さんもいたので、いつもよりは少し早い時間に解散。
お外で一緒にたっぷり遊んで、お弁当を一緒に食べるとより<仲間>になった気分になります。

次回は春期のラストの会。
現在6組の親子さんが参加されていますがとても落ち着いているのであと1,2組だったら夏期からの入会可能です。
募集記事は出しませんが、入会希望の方がいらっしゃったらお声掛けください。
(秋期以降はメンバー募集をしない予定です。)

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0160.jpg
月1回開催のごはん倶楽部。
5月はゴールデンウィークがありお休みとなったので、とても久しぶりな気がしました。

今日の献立は
☆鰺のチーズマヨパン粉焼き
☆きゅうりのかにかま和え
☆かぼちゃとヨーグルトのサラダ
☆枝豆と塩昆布のごはん
☆みかんの寒天ゼリー

ごはん倶楽部のお料理はどれも簡単で、ごはんづくりが苦手…という方もレパートリーが増える!と人気なのですが、
今日は<魚の3枚おろし>というちょっと難しいミッションが…。
普段はお魚を丸ごと買ってきたりしない…というお母さんたちが勇気を出して頑張りました。
DSC_0141.jpg DSC_0143.jpg
3枚におろした後は骨を取って、チーズマヨパン粉焼きに!
DSC_0153.jpg DSC_0152.jpg

今日はママのそばに痛いお子さんが多く、2歳さんたちもお手伝い参加しながら、最初の写真のごはんが出来上がりました。
DSC_0162.jpg
大勢で食べる…って特別なんでしょうか。
普段おうちでは食べない食材に手を付けたお子さんも!
まだ1歳前だけどかぼちゃサラダを離乳食代わりに食べちゃう赤ちゃんも。

次回は毎回大人気の「麺料理2種」。
長い夏休み。どうしてもお昼御飯がワンパターンになりがちですね。
そんなときのお助けレシピを教わりましょう。

ごはん倶楽部の講師は渡部ひろみさん。
ご自身は食べ盛りの小・中学生のお母さんです。
簡単で栄養満点のお料理を教えてくれますよ!
満員になるのは早いごはん倶楽部。今ならまだ数組入れます。
7月1日(月)10:30~ 詳細・お申し込みは→☆☆☆


 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.06.02/ 17:26(Sun)
<ほっと>は育ちゆくお子さんが健やかに成長するのを応援する場。
子どもたちとその育ちを応援する大人たちの
「あったらいいな。」「やってみたいな。」
を形にする場です。

今年度、私が知り合った中でもスペシャルな講師の方が方々に年間を通してお越しいただくことが決まりました。
どの方も、こんな小さな場所に来ていただくのにはもったいない方ばかり。
小さな場所だからこそ、個別の質問に答えていただけますし、丁寧な交流ができると思います。
来年度にも…とお願いするのはちょっと(当方の予算的にも…)厳しい講師ばかりですので、予定が合いましたら是非ご参加ください。
申込は→hotdewaiwai.cart.fc2.comからどうぞ!
以下、長文ですがぜひお目通しくださいませ!!

一人目 理学療法士の中原規予さん
赤ちゃんからの身体の発達について、あたたかく的確な言葉で教えて下さる方です。
ご自身も小学生と1才のお子さんを育ててらっしゃるからか、生活の中で親が知っておくこと・すべきこと・してはいけないことを具体的に教えて下さいます。日本全国から講座や公演のオファーがあるすごい方なのですが、今年度4回来ていただけることになりました。
1回目は6月28日(金)、その後9月27日(金)、11月29日(金)、2月7日(金)。
単発参加も可能ですが、4回すべて参加されても学ぶこと多し!!と太鼓判を押します。
親子参加(0歳さんから)の方に多く来ていただきたいですが、妊娠中の方、幼稚園や保育園にお子さんを通わせている方、子育て応援の現場の方もぜひいらしてください。
20190628中原さんと遊ぼう!

2人目 アートワーク講師 箱田玲子さん
小さい時のアート活動。私自身も大好きで親子クラブ等で行ってきていますが、箱田さんは長年専門家として美術教育をなさって来た方。ご自身で絵画造形教室ののアトリエも開いてらっしゃいますが、若いころには渋谷にあった<こどもの城>の工作室や<東京都児童館>でお仕事をなさっていた方なんです。今も多摩六都科学館やいろいろな保育園でも引く手あまた!!
今年度4回来ていただきます。
1回目は7月2日(火)。9月17日(火)、12月17日(火)、3月17日(火)。
単発参加可能ですが、4回連続講座としてworkをしながらご自宅で活動をなさる時のヒント等を教えてくださいます。
0歳さんから参加可。お子さんと一緒に親御さんも一緒にアートの世界を楽しみましょう。
20190704.jpg

3人目。表現教育ファシリテーターの西脇さやかさん
昨年知り合ったばかりなのですが、臨床心理士でもある西脇さん。表現教育研究所の講師としても活躍中の方です。幼児や小学生とも様々な表現遊びの場を持って大活躍中!昨年一度「絵本で遊ぼう!」という企画をした時の子どもたち(それを見守る大人たちも)のはじけっぷりが凄く印象に残っています。
7月17日(水)・10月16日(水)・3月6日(水)の3回来ていただきます。
1歳さんから参加可。表現遊びを一緒に楽しみたい大人も参加可!
20190717表現遊び夏

4人目は管理栄養士 山口真弓さん
離乳食の本を書かれたり、離乳食・幼児食・親子料理教室をなさっている山口さん。3年ほど前に一度離乳食講座に来ていただいたことがあります。もっと来てほしい!と願ったのですがその頃はまだ山口さんのお子さんが幼稚園に通ってらして<ほっと>まで来ていただくのがちょっと大変だったのです。その時の自分で作れる瓶詰離乳食、大好評でした。
執筆活動や、虫歯ゼロゼロ講座はどれも大人気のようですが、お子さんも大きくなってそろそろ来ていただけないかとお願いしたら今年度2回来ていただくことが叶いました。
1回目は9月6日(金)。2回目は12月6日(金)。
離乳食を中心として、「食」に関わることをデモや試食を交えながらお話しいただきます。
行政がする離乳食講座では聞けない実際の生活に即したことばかり。
まだ先なのでチラシは出来ていませんが、予定を空けてお待ちください。
山口さんの書かれた本はこちら↓ 写真がいっぱいで見やすくて皆さんに好評です。
ほっとにも置いてありますのでぜひ見てみてください。
o1505194414032120295.jpg 16-12-05-21-41-35-349_deco.jpg

どの先生の講座も参加費は2500円~3000円。
高い!と思われますか?
実は定員いっぱいのお申込みをいただかないと、先生にお渡しする謝礼は足りるかどうか微妙…。
先生方にも半ば無理やりお願いして来ていただくのですが、それでも皆さんほんとのプロ。
ボランティアで来ていただくなんて失礼は出来ません。
当方は行政や企業がバックについていない個人で運営している場所なので当然どこからも援助はありません。
参加者が少なかった場合にはほっとが足りない分は補てんいたします!

どんなことでも本物のプロから学ぶということは大事だと思っているし、
(昭島のような)田舎でもそういった機会があったなら、それを求めている方はいるのではないかしら?と満員御礼になるよう期待しています。お金を出して学ぶ価値がある先生ばかりと自負しております。子ども連れでしかも子供に無理をさせずに学べる場所!(<ほっと>って素晴らしい!!と自画自賛\(^o^)/)


こんなにもスペシャルな講師陣に来てもらえるのは今年度限りかもしれません‥。
気になる企画があったなら<いつか‥>と思わずぜひ今回からご参加ください。

長文にお付き合いいただきありがとうございました!!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0132_201906012037492f6.jpg DSC_0136.jpg
新年度に入ってから、平日は空き空きの「0・1・2歳のおもちゃのひろば」ですが、
土曜日は沢山のお客様に来ていただいています。
保育園に入園した方、土曜日パパがお仕事という方が多いかな?
皆さんそれぞれに、好きな遊びを捜してゆっくり遊んでいってくれるのでとても嬉しいです。

お昼ごはんもワイワイガヤガヤ。
みんなで食べると、お子さん達も楽しそうだしお母さんたちもニコニコ。
「ごはんの時間は楽しい時間!」というのが体験として伝わっていくのが嬉しい!!

11時30分位から10分程度行う<子育てQ&Atime>では今回
・日焼け止めどうしてる?
・お風呂、いつごろ入れてる?自分も一緒に洗う?別?何分位入る?
というお話ができました。
誰が正しいということではないんです。
いろんなやり方があって、それぞれその方法にたどり着いた事情や工夫がある!
それを皆で話し合って、自分に合ったアイディアがある時にはいただいてやってみる!そんなピアレビューのような関係ができたらいいな、と思っています。

今月の<0・1・2歳のおもちゃのひろば>はあと2回。21日(金)と25日(火)に開催します。
21日の朝には<アロマ虫よけスプレー>のあさイチミニ企画もありますよ!
少人数でゆっくりたっぷり遊べると思います。初めての方もぜひどうぞ!
20190601虫よけスプレーチラシ 201906012.jpg
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0129.jpg

おもちゃの広場の前の時間。9時半から10時15分に開催するあさイチミニ企画。
実はこの時間、お子さんにとってはご機嫌のよい時間なんです。
(0歳さんの場合、朝起きた時間によっては眠いこともありますが…)
その時間にママがちょっとだけ楽しいことをして過ごす…って“有り”だと思うんです。

今日は<アロマ虫よけスプレー>のworkshop。
アロマの精油って何?というお話や、使う道具について等も教えてもらいながら、
ママが好きな香りで虫よけスプレーを作りました。
良い香りって、気持ちを落ち着ける効果もあるようで、始終和やかな感じで良いworkshopだったと思います。

同じ「アロマ虫よけスプレー作り」は今月21日にももう一度開催します。
よろしければぜひどうぞ!
詳細・申込→☆☆☆
20190601虫よけスプレーチラシ
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.06.01/ 12:00(Sat)
2023年6月、ライン公式アカウント料金改定に伴い、
ほっとのライン公式アカウントを新しくしました。
今まで二つに分けておりましたが、一つにいたしましたので、登録をよろしくお願いいたします。

友だち追加

M_gainfriends_2dbarcodes_GW.png

URLは https://lin.ee/wEDJOEV
です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

blogやFacebookページを頻繁に覗けない…という方に向けて
LINE公式アカウントを二つ
 ★0・1・2歳向け・お子さん連れOKの企画発信用
  ★幼児以上向け・ママだけで参加できる企画発信用
開設しています。

ほっと☆012☆ 
https://lin.ee/zbcu0b5
友だち追加

ほっと☆キッズ☆
https://lin.ee/xYWXJxa
友だち追加

LINE公式アカウントというのはお店用のコンテンツ。
登録されても当方はどなたが登録されたのかはわかりません。(人数だけが分かる仕組み)
LINEから連絡いただく折には必ずお名前を添えてください。
また、

問い合わせ等は出来る限りMailでお願い致します。
ほっとのメールaddressは
hotdewaiwai@gmail.com
です。連絡をいただいた時は必ず48時間以内にお返事をしております。
返信が無い場合は、何らかの不具合が起きている可能性がありますので、今一度連絡をお願い致します。

ちなみにInstagramもやっています。
hotdehot
で検索し、ぜひフォローをお願いいたします。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2019 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.