fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

2019.05.31/ 21:27(Fri)
DSC_0117_20190531211054ce1.jpg DSC_0122_2019053121105766b.jpg
今日のゲームの広場に来てくれたのは年長さんと年少さん。
ほっとに来たのは初めてではないけれど、「ゲームの広場」は初めて。

最初は戸惑っていたようですが、すぐに肩の力が抜けたような感じで遊び始めました。
兄妹さんが一緒に遊べるゲームをあれこれしていったら、年少の妹さんの隠れた才能を発見できる瞬間があって、お母さんもビックリ!
DSC_0120.jpg
<どれが変わったの?>というゲーム。
裏表で微妙に絵が違っているカードを数枚並べ、目隠しをして一枚だけカードをめくります。
目隠しを外してどれが変わったのかを当てます。
2歳さんだと難しい、3歳さんでもまだちょっと…。
この妹さんは4歳になったばかりの年少さんでしたが、10枚並べた中から変わったカードを見つけ出すことができました。
<注意深く見る>ということがしっかりできるお子さんなんだな~。

お兄ちゃんはなぜか今日は負けてばかりでしたが、それでもへこたれたり拗ねたりしないでいられたのがすごい!
負けちゃうこともあるけど、途中経過が楽しい! ゲームっておもしろい!
って感じてもらえたなら良かったな。

次から次へと8つくらいゲームをしたところで、そろそろ脳が疲れたのか注意力散漫に…。
そこまで頑張る必要はないよね?
まだやっていないゲームが気になるようだったけれど、それはまた今度ということで。

来月のゲームの広場は
26日(水)15:00~17:00 と 28日(金)15:30~17:30 です。
年少以上のお子さんと親御さん対象。小学生も親御さんと一緒に来てください。(お友達のお母さんが引率というのも可)
201906ゲーム
申込は不要です。
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.29/ 21:25(Wed)
DSC_0112_20190529212247d16.jpg
本日15時~17時は<ゲームの広場>でした。
年少さんが3人。そして年長さんと小学1年生が来てくれました。(+お母さんたちも!)

ルールを説明したり、一緒に遊んだりしていたら、写真を撮るのをまた忘れてしまいました💦
写真は今日遊んだゲーム全部です。

明後日31日(金)15:30~17:30にもゲームの広場を開催します。
年少以上のお子さん、ぜひいらしてください!
申込は不要です。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
19-05-28-13-16-28-093_deco.jpg
0・1・2歳のおもちゃのひろば。
最近来てくれる方が少ないんです…(´;ω;`)ウッ…
というのも3月まで来てくださっていた方がほとんど保育園や幼稚園に入園しちゃったから。
嬉しい事だけれど、寂しいな~。

そんな中、今日は初めての親子さんが来てくれました。
とても穏やかにいろんなおもちゃで遊んでいってくれました。

写真は具合の悪くなったお人形を診察しているところ。
この後注射も打ってあげていました。
一所懸命にやっているところがかわいかったな~。

来月の0・1・2歳のおもちゃのひろばは次の通り
201906012.jpg
1回目は今週の土曜日(1日)ですよ!
保育園やプレ幼稚園に通い始めた0・1・2歳のお子さんもぜひいらしてください。
待っています。

ちなみに1日はあさイチミニ企画として<アロマ虫よけスプレー>のworkshopも開催します。
こちらは要申込。まだまだ参加者募集中です。
詳細・申込→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/644/p-r-s/
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.27/ 20:36(Mon)
201906のたより 201906ほっとだよりカレンダーのみ
6月のほっとだよりできました。

6月の特別企画は…
〇1日と21日 アロマ虫よけスプレー アロマの虫よけスプレーを作ります。
〇16日    絵本でホッとタイム<夏> 春以降に出た新刊絵本と夏にお勧めの絵本の紹介 購入もできます。
〇20日    男の子のデリケートゾーンケア講座 男の子の大事な所のケアの方法を学びます。
〇23日    春の収穫体験 じゃがいも4種と春野菜の収穫とじゃがいも4種の食べ比べ
〇28日    理学療法士中原さんと遊ぼう お子さんが遊ぶ様子を見ながら子どもの発達について学びます。
〇30日    1dayshop「チッタ&シトロン」 年に2回だけの特別の日。ほっとがおもちゃと絵本と雑貨のお店屋さんに変身!

おもちゃの広場・ゲームの広場、そして今月は「チッタ&シトロン」 は申し込み不要です。
他の企画は申込フォームからお申込みの上お越しください。
各企画の詳細・申込は→ http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_5985.jpg IMG_5998.jpg
IMG_6002.jpg DSC_0094.jpg
開催が決まってからずーっと楽しみにしていた「人形劇」。
こんな小さな場所に、1人で運営している場所に、ホントのプロの劇団さんが来てくれるなんて…。夢のような一日でした。

小さな場ですから、入れる人数は少ないのです。それでも午前中は25人のお客様。(満員)
午後も20人弱のお客様が来てくださり、ほっとにしてみると大盛況!

子どもたちも大人たちもとても楽しかったようで、楽しすぎて興奮して身体が動いてしまう子がいっぱい!
こういう時、静かにしなさい!と叱ってしまう大人もいますが、ここにいる大人はそんなことはしません。
だって、人形劇に集中しているからこそ、ハラハラしたりワクワクしたりするんですもの。
それならいいじゃありませんか!
他のお客様に迷惑をかけているようなら、そっとこどものいる場所を誘導したりはしますが、
集中している心を止めたりはしません。

子どもたちの笑い声が響いて、大人たちもついつい引き込まれて気分が上がっちゃいました。
午後の人形作りは子ども・大人関係なくアイディアを褒め合い共有し合い、これまた素敵な時間が流れました。

劇団にんぎょう畑さんのお二人にも
「お客様が素晴らしかった!!」
とお褒めの言葉をいただき
「そうなんです。うちの子たち、本当にいい子ばかりなんです!」
となんだか私が鼻高々!!

興奮冷めやらない中で申し訳なかったのですが、一言で良いので感想をお願いします…、とお願いしたら、皆さんたくさん書いてくださいました。

・分かりやすいモチーフ・お話で大人も子どもも楽しめる人形劇でした。
・お人形がとてもキュート!太陽も素晴らしい動きでした。
  DSC_0096.jpg
  ↑これがその<太陽>。午後の部に参加のお子さんたちはこの太陽を動かす体験もさせてもらいました。
・ほのぼのとした気持ちになる時間でした。子どもたちの笑い声を聞いているのも楽しかったです。
・子どもが声を出しても大丈夫な空間で、子どもも私もリラックスして楽しめました。
・足をバタバタさせたり、顔の位置にたくさんつっこんだり(劇の中で参加者との掛け合いの場面がありまして…)、子どもたちの反応が素敵でした。
・とてもたのしかった。(←多分お子さんの感想)
・生のステージはやっぱりいいですね。子どもたちの喜ぶキラキラの笑顔が見られて最高の幸せです。
・ステキでしたー!(演者の)お二人のかけあいが楽しくてほっこり!ありがとうございました。
・色彩がきれいでした。
・とても楽しい時間でした。子どもも大興奮。次はworkshopにも参加したいです。
・なかなか人形劇を観る機会が無いので、今日子どもたちに見せることができてとても良かったです。
・とても楽しかったです。普段は夫は子どもの反応を見ることがなかなかできないので嬉しかったようです。

などなど。
参加されなかった方にもこの幸せな雰囲気が伝わるといいんだけれど…。

今回予定が合わず次回ぜひ!と思ってくださった方。
また今度も参加しよう!と思ってくださった方。
残念…。
こんな素晴らしい企画、なかなか開催できません。
でも、ホントに皆さん満足して帰られて私も超嬉しかったので、
また来ていただけるよう、機会を見つけてまたお願いしてみようと思います。
叶った折にはぜひいらしてください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0055.jpg DSC_0058_20190524214929ca2.jpg
ほっとで開催の企画はそのほとんどが単発参加OKのものですが、
同じ年齢・同じメンバーで集い続ける「親子クラブ」という企画もあります。

1歳さんはとことこクラス、2歳さんはぐんぐんクラス。どちらも月2回ずつ1年間集まります。

0歳さんはどんどん成長していくのと月齢によって全く状況が違うので、まだあまり動かない<小さい赤ちゃんクラス>とハイハイを始めた<大きい赤ちゃんクラス>に別れて各3回連続講座を開催しています。

今日は春クラスの1回目。
この写真は<大きい赤ちゃんクラス>。
ふれあい歌遊びで子守唄を歌っているところと今回作った手作りおもちゃです。
自己紹介をしたり、今心配なことを出し合ったりもしました。

毎回思うのですが、どんな赤ちゃんも生まれてくる時にはドラマがあって、
出産に至るまでにもそれぞれの物語があるんですね。
これからはずっと一緒!遠いいつか子どもが独立したとしても親は親。
スタートの時をぜひ楽しんで、丁寧に過ごしていただきたいと思います。

親子クラブBabyクラスは、7月にも開催します。
日程等は近日公開!お楽しみに!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0040_201905222014183cf.jpg 19-05-22-20-12-43-502_deco.jpg
2017年度生まれのお子さんとママの通年サークル、ほっと親子クラブとことこクラス。
今日も全員のお子さんとママが来てくれました。

用意した製作遊びは『米粉粘土』
ビニール袋の上から米粉の感触を味わって、その後水を入れて粘土にしていきます。

こういったべとべとした感じのものを触るのは苦手…というお子さんももちろんいました。
でもストローや楊枝をさしたり、ナイフで切って遊ぶのは大丈夫!
全員が粘土遊びを(それぞれのペースで)楽しむことができました。

触ったり、においを嗅いだり、音を楽しんだり…。
五感を刺激し育む活動もプログラムの中に織り込んでいます。
今年のとことこクラスは身体遊びが好きなようで、
体操や身体を大きめに動かす歌遊びの時笑顔がこぼれるようです。
ミニパネルシアターも凄く集中!!

喜んでくれる内容を膨らませて臨機応変に内容を組み立てられるのも同じメンバー、しかも少人数で集まる会だからこそ!
次回はお外に出かけます。晴れますように!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0033.jpg DSC_0034.jpg
DSC_0038.jpg DSC_0039.jpg
2016年度生まれのお子さんとママの通年サークル「親子クラブぐんぐんクラス」。
今日は昭和記念公園にお出かけの予定だったのですがまさかの豪雨。
室内遊びに変更して『セロファンメガネ』を作りました。

初めての<糊>を使った活動。
指先にベタッとしたものがつく感覚は初体験だったようですが、皆お母さんと一緒に楽しんでできたようでした。

手遊び歌や、身体遊び歌も少しずつレパートリーを増やしているところ。
そういった活動の時はなかなか写真を撮ることができないのですが、
どの子もそれぞれのペースで参加しています。

次回こそ昭和記念公園に行かれますように!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.20/ 18:44(Mon)
DSC_0023_201905201835004e3.jpg
4月はお休みわらべうた倶楽部。
私も参加しました。

今日は割合と平均年齢高め(* ´艸`)クスクス
葛飾の方から久しぶりに参加してくださった方もいて、これからの季節にぴったりの歌をたくさん歌いました。

次回は6月。
16日(日)と24日(月)です。
16日は午後に夏の新刊絵本とおすすめ絵本を紹介する「絵本でホッとタイム」も開催!
午前午後通しての参加も大歓迎です。
お申込みは→☆☆☆ からどうぞ!

先月は長い間鳥取に行っていたわらべうた倶楽部声掛け人坂野知恵さんが、おみやげに<マンボ―せんべい>を買ってきてくれました。
DSC_0021_20190520184357755.jpg
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_0014.jpg
おやつの写真を撮り損ねました💦
茹でたマカロニにきな粉をまぶしただけの、「マカロニきな粉」。
勤めていた保育園のおやつででた時は驚いたけれど、子どもたちに大人気だったんです。
各クラス分が入っている大きなボールがどのクラスも空になって、調理室に行って「また作ってください!」なんて子どもたちが頼んでいたりして…。
ほっとで作るのは年に1回程度ですが今回も人気!3回おかわりした子もいました。

今日来てくれたのは男の子ばかり。
初めて同士でしたが、小さなボールプールにみんなで入ったり楽しそうでした。

毎回16時半を過ぎることから皆でお片づけをして、手遊びや絵本を読んだりします。
その時
「え~。片づけたくない。まだ遊ぶ~!」
と言ってくれる子がいるととても嬉しい気持ちになります。
それでも、片付けタイムになるんですけどね。

3才からのおもちゃの広場。来月は5日と15日に開催します。
手作りおもちゃは新作!「がたごと車」です。
皆上手にできるといいな!!
2019063才から
3歳以上のお子さんと保護者の方が対象です。14時~17時開室。入退室時間自由。
手作りおやつ作りは14時半位から。初めての方も大歓迎です!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9988.jpg
5月2回目の<0・1・2歳のおもちゃのひろば>。
3月末に産まれた赤ちゃんを連れて来てくれたママがいました。
私も抱っこさせてもらっちゃった!
かわいい~!!

こどもなら何歳でもかわいく思えるストライクゾーンの広い私(最近はママさんたちですらかわいい!)ですが、
新生児は格別!!

この子たちが育つこの世の中が平和で幸せに満ちたものであってほしいと願わずにいられません。

0歳さん対象の親子クラブBabyクラス。来週24日からスタートです。
まだまだ参加者募集中!資料や手作りおもちゃの準備があるから、出来る限り早めにお申し込みください。
2019babyクラスチラシ
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9980.jpg
DSC_9983.jpg
アロマお掃除スプレーworkshop。
終了しました。
私も参加しましたよ!
きちんとした知識のある方から教えてもらうって良いですね。
分からないことをどんどん聞いちゃったんですけど、丁寧にスパッと答えていただけたのでスッキリ。そして安心しました。
いくつもある精油から自分の気に入ったものを選ぶ工程が楽しくて、ちょっとお掃除が好きになるかも!

今回講師をお願いしたHiromiさんは3才のお子さんのママでもあります。
あさイチミニworkshopは基本ママさんにお願いしているんです。
なぜなら、お客様であるママたちにとっても、気になる生き方だと思うから…。
workshopそのものも楽しいですが、資格を取るための方法や、取ってからの事とかも、教えてもらえるかもしれませんよ。

Hiromiさんには、来月6月1日と21日にも<アロマ虫よけスプレー>のworkshopに来ていただく約束になっています。
植物のエキスである精油を使って、お子さんも使える虫よけスプレーを作ります。
気になる方はぜひご参加ください。
20190601虫よけスプレー
申込は、企画紹介・申込formからどうぞ!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9977.jpg
平成28年4月~29年3月生まれのお子さんとお母さんが月2回同じメンバーで集まり続ける<親子クラブ・とことこクラス>。
本日が第1回目の活動でした。

定員6組の所ぴったりの6組様が集まり、顔合わせ。
お子さん達もお母さんたちもちょっとドキドキ・そわそわでしたが、初回にしてはいい感じで活動に参加してくれました。

手作りおもちゃは、「おはじきポットン」と「色分けポンポン」。
今回は初めての会なので、手を加えるところはほんの少しにして、
皆で座って何かをする…という時間を持つことができれば良し!
という気持ちでプログラムを設定。

最後の身体遊び・手遊び・ペープサートの時間には、
誰かが笑って、それにつられて皆が笑う…、という和やかで楽しい雰囲気になることもできて、
幸先いい感じ!

これから年間20回。仲間としてお子さんたちの成長を見守っていきます。
緩やかな継続したお付き合いがとても好きな私!
メンバーの皆様、どうぞよろしくお願い致します。

春期は満員ですが、夏期からでもいいから入りたいという方、いらっしゃればあと1・2名だったら可能かも…。
大きく募集はしませんので、ご希望の方はほっとにいらした折にその旨お声掛けください。

 

>>>Read more

編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.14/ 13:57(Tue)
先週末私は研修旅行に行っていたのですが、そんな中でも「ほっと」はレンタルルームをしてくださった講師の方が開室して企画を開催しています。

土曜日はyamatalk Englishさんの親子英語。
そして日曜日は坂野知恵さんのわらべうた倶楽部。

どちらも人気で、ほっとがopenしたときからずっと続いている企画です。

わらべうた倶楽部の様子を坂野知恵さんがご自身のblogにアップされていたのでシェアしますね。
知恵さんのblog→☆☆☆
今月は20日にももう一度わらべうた倶楽部があります。
私もこの日は参加者として参ります!
楽しみです!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019babyクラスチラシ

赤ちゃんを持つママ達とお話をすると
「わからないことはすべてネットで調べます。書いてあることと違うと焦ります。」
「まだ反応があまりないので、遊んであげてと言われてもどうしていいのかわからない。」
「昼間はこどもと二人ボッチ。家にいると不安だから抱っこやベビーカーで出かけてばかりいます。」
そんなことを伺います。

でも、同じ年頃の赤ちゃんママと出会い、今困っていることを吐き出したり、今すぐ使えるふれあい歌を覚えると、
「何だか楽になった。楽しくなった。」
「私、気づいていなかったけど実はとっても我慢してたんですね。」
「この頃、子どものことがすごくかわいいと思えるようになったんです。」
なんておっしゃるようになります。

行政が開催するのではないので、有料です。
しかし、少人数で丁寧にゆっくりとした、精いっぱいのプログラムでお迎えします。

毎回すぐに遊べる手作りおもちゃを一つ作ります。
赤ちゃんが大好きなふれあい遊びをお伝えします。
今、困っていることや不安なことを皆で共有します。

3回でワンセットの親子の会です。
ねがえりを打ちハイハイ・たっちをしている赤ちゃんは大きい赤ちゃんクラス(午前)
ねんね~ねがえりの赤ちゃんは小さい赤ちゃんクラス(午後)

うちの子、どっちに参加すればいいかしら?と迷われたら
・寝がえりを一度も売っていないなら小さい赤ちゃんクラスに
・寝がえりを売ったなら大きい赤ちゃんクラスに
いらしてください。そう言われても決めかねるという方は相談してくださいね。

テキストはすでに多めに準備してありますが、手作りおもちゃの材料準備がありますので、
出来る限り早めにお申込みいただけると嬉しいです。
満員にならない限りは前日正午まで申し込みを受け付けます。
詳細・お申込みは→
小さい赤ちゃんクラス→☆☆☆
大きい赤ちゃんクラス→★★★  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.10/ 17:41(Fri)
現在2019年5月10日(金)午後5時10分
小学生対象の「食育クッキングキッズごはんクラス」を開催中です。
PhotoGrid_1557476593756.jpg

講師は納谷百合子さん。
水曜日はおやつを作ることが多いですが、金曜日のこのクラスは夕飯を作ります。
今日の献立は
・アクアパッツァ
・ゼッポリーネ
・サラダ仕立てのカルパッチョ

6年生と2年生のお子さんが参加。
真剣に、且つ楽しそうにお料理をしています。
お料理って、なんだかちょっと実験みたいで面白いですよね。
料理することを楽しい!と思える子。
できることなら、「得意なことは何ですか?」と聞かれたら「お料理!」
と言える子になってほしいな、なんて思ってこの会を開催しています。

◇お肉を切るときは包丁を押して使う
◇お魚を切るときは包丁を引いて使う
◇この切り方は<短冊切り>
◇(ゼッポリーネの種が発酵して)大きくなったね。
◇これは<みじん切り>に切っていくよ

ほんとはおうちでじっくりゆっくりこういった時間を持ちたいけれど、なかなか難しいですよね。
納谷先生は優しくて、お料理が大好きな親戚のおばちゃんのような感じ。
丁寧に和やかにごはんづくりを進めてくれます。

4月に始まったばかりのこの会。
月1回第2金曜日に開催していきます。
対象は小学生。お子さんのみでの参加です。(不安で一人での参加はちょっと…という方は応相談。)
6月は和食。
カジキマグロのソテー・夏野菜のきんぴら・トマトの和物・味噌汁・ごはん
を作ります。
出来上がる時間から合流してごはんを一緒に食べちゃいたい!という方は一緒に食べることも可能です。

自分が食べるものを自分で選び調理し、食事の時間を楽しめる人に育つように…。
月1回のクッキングの時間。いかがですか?
継続参加大歓迎ですが、1回ごとの申込制です。
6月14日の詳細・申込→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/633/p-r-s/

出来上がり写真は後程アップしますね。



出来ました~!
DSC_9869.jpg
美味しかったですよ~!
ごはんの時間には、参加したお子さんの妹さん二人も(ついでに納谷さんと私も)加わって、皆でごはん!
みんなモリモリ食べて、ゼッポリーネはおかわりも!!

次回はもう少し仲間が増えますように!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.09/ 21:13(Thu)
毎月第2水曜日は食育クッキング。
ママクラスは『カッサータ』(あまり甘くないアイス)
DSC_9806.jpg DSC_9808.jpg
DSC_9818.jpg DSC_9814.jpg
自分で作ったものはお持ち帰りいただき、おうちで冷やして食べていただくことに…。
そして冷やしている間に、先生が作ってお持ちいただいた『カッサータ』を試食!
とってもおいしい!!!
お子さん達はお母さんが作っている間とっても仲よくこちらもお料理教室??
初めて会った同士なのに、とっても気が合って仲良く話をしながら遊ぶ様子がとても微笑ましかったです。

キッズクラスは『ゴマ団子』
DSC_9823.jpg DSC_9833.jpg

DSC_9840.jpg 19-05-09-21-08-37-511_deco.jpg
 
入室した時、あまり緊張した様子が見られなくなってきたお子さん達。
先生に、幼稚園や学校で合ったことを話す姿もみられるようになってきました。

最初に白玉粉を触ってみます。
「石みたい!」「ガキガキ」
お豆腐を入れると…
「冷たい!」
触りながら感じたことを口にします。
「最初はトロントロンだったけど、ツルツルになってきた。」
「小麦粉みたいな匂い」
「まとまってきた」
五感をフル回転させながら、作っているのが伝わってきます。

次回はメロンパンを作るよ!
と先生が言った時、目がキラリン!と輝いた様子がまた素敵!!

食べるものを作ることを楽しい!嬉しい!と思うように育っていってほしいな!

6月は12日に開催。
ママクラスもキッズクラスもメロンパンを作ります。
(作る量と、任せる工程が違うのです。)
キッズクラスは満員!キャンセル待ち可。
ママクラスはまだ大丈夫です。
ふわふわ焼きたてのメロンパンはとってもおいしいそうですよ!ぜひどうぞ。
詳細・申込は→☆☆☆
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2歳さんの親子サークル『ぐんぐんクラス』。
7日は今年度2回目の活動日。全員そろったので、皆さんに自己紹介をしてもらいました。
少しずつ仲良しになろうね!

製作はハサミに挑戦。
DSC_9785.jpg
お母さんと一緒に2センチ幅に切ってある折り紙を切っていきます。
ビニール袋に入れたら簡単ボールの出来あがり!
DSC_9788.jpg
外遊びは砂場のおもちゃを持って行ったので、大きなプリンを作って壊したり、ケーキのほうに飾り付けをしたり…。
DSC_9789.jpg
戻ってお弁当。
DSC_9791.jpg
いっぱい歩いて、遊んで疲れているので誰も立ち歩かずにパクパク食べます。

そして室内遊び。
DSC_9792.jpg
時々関わり合いながら、好きな遊びをします。

最後にちょっとリトミックや手遊び・ミニパネルシアターも…。(私は前に立っているので写真は無し(´;ω;`)ウッ…)
次回はちょっと大きな公園へ遠足!晴れますように!!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.05.04/ 19:29(Sat)
1556963607340.jpg
5月最初の「0・1・2歳のおもちゃのひろば」でした。
土曜日の広場を開催すると
「土日は行けるところが少ないので助かります。」
という声が聞こえてきます。

平日についてはどうしても不定期になってしまうのですが、
土曜についてはなるべく第1土曜日に「0・1・2さいのおもちゃのひろば」、第3土曜日に「3才からのおもちゃの広場」を開催するように努めています。
(というわけですから来月の土曜日開催は6月1日!!)
あらかじめ予定に入れておいていただけたら嬉しいです。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1556786992424.jpg
大型連休中、そして令和1日目。3才からのおもちゃの広場を開催しました。
来てくださったのは2歳~小学3年生までのお子さんとお母さん。

おやつに作った、『マカロニきな粉』はなかなかの人気で4回おかわりした子まで!
手作りおもちゃは『紙コップで遊ぼう!』。今月はお持ち帰りのおもちゃは無いけれど、
たっぷり紙コップを重ねたり、重ねたものを壊したりして遊びました。


今月の<3才からのおもちゃの広場>はあともう1回。
18日に開催します。紙コップあそび!楽しいですよ!
ぜひどうぞ。
2019053才から
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2019 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.