fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

PhotoGrid_1553841271102.jpg
親子で遊ぶと楽しいアナログゲームを作っちゃおう!という幼児以上のお子さん向けの会。
楽しく作って遊んで終了しました。
今日参加してくれたのは1歳過ぎから良く知っている男の子たち。
ハサミや糊やクレヨンをとっても上手に使っていて、なんだか感動(´;ω;`)ウッ…
大きくなったんだね~。

ちょっとした材料とひらめきがあれば、
「自分で遊ぶおもちゃを自分で作ることだってできるんだ!」
そんな体験をしてほしかったので、皆で楽しく遊ぶことができてとても嬉しかったです。

昨晩、「参加したい!」と連絡をいただいたのに材料の準備が足りなくてお越しいただけなかった方がいたので、
急遽4月2日も同内容の会を開催することに致しました。
もしも同様に日程の関係で諦めた方(この企画のことを知らなかった方も!)いらしたら一緒にいかがですか?
20190402作って遊ぼうアナログゲーム
4月1日(月)の正午まで申し込みを受け付けます。(万が一その前でも定員になることがあったら〆切ります。)
申込フォームは⇒http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/629/p-r-s/

4月2日と5日は「初めてのアナログゲーム」という体験企画も開催しますよ!
あなたは作って遊ぶ??それともまずはいろいろなゲームを体験してみる??
20190402小学生対象はじめてのアナログゲーム
申込→☆☆☆
 20190405幼児対象はじめてのアナログゲーム
申込→★★★
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.03.27/ 22:11(Wed)
201904のたより

4月のほっとだよりできました。
4月は定期企画がお休みになるものが多く、単発企画がちょこちょこあります。
それから新年度から木曜日の午後は<主夫ラボ>さんが毎週レンタルすることが決まりました。
主夫であり二人のお子さんのパパでもある髙木さんが、いろいろな会を催していくとのこと。
楽しみですね。私の方からも宣伝をさせていただくこともあるかもしれません。

子育ては夫婦で、街で、社会皆でしていくもの。
子育て応援の場にもいろんな方が関わっていくのが良いとおもっているので
男性がほっとを使ってくれる場面ができるのはとても嬉しいです。

各企画の詳細・申込は→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ からどうぞ。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.03.26/ 21:40(Tue)
DSC_4612.jpg
今日は3月最後のおもちゃのひろば。
初めて来てくださった方や、久しぶりの方。
いい感じににぎやかな一日でした。

4月から保育園や幼稚園に入るお子さんもいて、来てくれて嬉しいけれどこれからはちょっと違う形のお付き合いになっていくんだな…とちょっと寂しい気持ちにもなりました。
同時に今日初めて来たという方も2組いらして、時は移ろっていくんだな~、なんて思ったりもして。

4月の<おもちゃのひろば>は毎年大人気の「くるくるおはじき」が手作りおもちゃです。
年に一度の機会ですので是非いらしてくださいね。
201904012.jpg
お待ちしています。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
芸術文化に触れる機会ってなかなかないですね。
小さいうちは大きなホールで大勢で…というより
小さい所で少人数で楽しむことを知ってからの方が良いと思っています。

とは言えいろんな大人の事情でそういった場は都心の方でさえ少ないのが現状。
それなのにどうしてか、<親と子の自由空間ほっと>でその機会に恵まれることになりました\(^o^)/

まずは4月14日(日)。
絵本作家のみなみじゅんこさん(どんぐりころちゃんの著者)
わらべうたうたいの坂野知恵さん(昭島市内の保育園や図書館で数多くのわらべうたライブを開催)
表現遊びの西脇さやかさん(先日のほっとでの<絵本で遊ぼう!>は大好評)
の3人がタッグを組んで楽しい時間を作ります。
名付けて『ゆーらりまんぼーライブ』
e0078404_18380158.jpg
詳細・申込→☆☆☆

そして、↑の坂野知恵さんの紹介で知り合った人形劇の劇団 『劇団にんぎょう畑』さんが
5月26日に<親と子の自由空間ほっと>で1歳からでも楽しめる人形劇を開催してくださることになりました\(^o^)/。
午前と午後の2部公演。 午後の部では人形作りのworkshopも開催してもらいます。
ほほほ_convert_20190324201756
こちらの詳細は決まり次第お知らせしますが
『親子で人形劇を見たいな~』と云う方はぜひスケジュールを空けておいてください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.03.23/ 17:54(Sat)
そろそろ春休み。
どんなふうに過ごそうかな?と思っている幼児・小学生のおうちも多いかな?
4月から新生活が始まるおうちはドキドキ。親子の時間を楽しもうと思いつつも何だか焦る気持ちも止まらない…そんな3月末ですね。

<ほっと>でも幼児さん・小学生が来れる企画を用意しました。
もちろん0・1・2歳さん対象の<おもちゃのひろば>もあります。

おうちにいるとなんだか気が急く、かといって遠くに出かけて体調を壊したくない…という親子さん。
是非いらしてください。
文字ばかりで申し訳ないですが、各企画名をクイックすると詳細・申込フォームに飛べるようにいたしました。
気になる企画がありましたら是非詳細をご確認ください。

3月26日(火)
9:30~  新年度親子クラブとことこクラス・ぐんぐんクラス説明会
10:30~ 0・1・2歳のおもちゃのひろば※申込不要

3月27日(水)
お外フォト撮影会 (0~7歳くらいのお子さん対象)
フォトグラファー丸山さんの企画紹介blogは⇒☆☆☆

3月28日(木)
10:00~ わらべうた倶楽部 (大人対象)
わらべうたうたい坂野知恵さんの書いたわらべうた倶楽部の様子紹介blogは⇒☆☆☆

3月29日(金)
10:00~ アナログゲームを作って遊ぼう! (幼児以上のお子さん対象・幼児は保護者同伴のこと)

3月31日(日)
10:00~ わらべうた倶楽部 (大人対象)
わらべうたうたい坂野知恵さんの書いたわらべうた倶楽部の様子紹介blogは⇒☆☆☆

4月2日(火)
13:00~・15:00~・17:00~
初めてのアナログゲーム(小学生)(小学生対象・保護者同伴のこと)
各時間4組様が定員です。お友だち同士歓迎!

4月3日(水)
10:00~ ほっと親子クラブとことこ・ぐんぐんクラス説明会
14:00~ 3才からのおもちゃのひろば ※申込不要

4月5日(金)
10:30~・13:00~・15:00~
初めてのアナログゲーム(幼児)(新年少~年長対象・保護者同伴のこと)
各時間4組様が定員です。お友だち同士歓迎!

4月6日(土)
10:30~ 0・1・2歳のおもちゃのひろば ※申込不要  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
食育クッキング、3月のMamaクラスはオーギョーチと抹茶ラテタピオカを作りました。
DSC_9241.jpg DSC_9247.jpg
愛玉子をモミモミしたり、タピオカを煮たり。
今までに暑かったことのない食材にワクワク。

Kidsクラスもオーギョーチを!
DSC_9249.jpg DSC_9266.jpg
少しずつ流れが分かってきたお子さん達。
ふざけちゃうこともあるけれど、火や刃物を使う時はきちんと注意を守ることができています。
オーギョーチはちょっと不思議な食感と味でちょっと苦手な子もいましたが、
食べてみる事は出来たみたい。おうちでもう一回作ることができる愛玉子のおみやげももらったのでぜひまた挑戦してほしいな。

さて、昨年10月に始まった「食育クッキング Mamaクラス・Kidsクラス」。
少しずつおなじみの人が増えて来て良い感じの人数での開催が続いています。

4月からは第2水曜日に固定市ほぼ毎月開催していきます。
そしてさらにクラスがもう一つ増えることが決まりました。
「キッズごはんクラス」。
小学生対象で、夕ご飯を作るクラスです。
第2金曜日の16時半~19時に開催。
毎回1食分のごはんを作ります。メニューは隔月で和食。隔月で世界の料理。
自分の身体になっていく食べ物を自分で選び作ることができる人になっていくように、
丁寧に楽しく食事の時間を作っていきます。
お子さんのみでの参加となりますが、食べる時から合流したい!という保護者様や弟妹さんについては講師が同じ内容の食事を用意します。(別料金が発生・ご案内できる人数には限りがあります。)
2019キッズごはんチラシ
初回は4月12日(金)。
申込受付をはじめています。
小学生のお子さんをお持ちの方、ぜひお子さんにお話してみてください。
詳細・申込→☆☆☆


 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9227.jpg
親子クラブぐんぐんクラスは満2歳のお子さんとお母さんが通う親子の会。
今年度は4人のお子さんが年間を通して通ってくださいました。

このクラスの特徴は時間が10時~12時40分とお昼ごはんを挟むこと。
そして毎回お外に行くこと。

どのお子さんも驚くほどに成長しました。
その成長にはお母さんも眼をみはるばかり。
そして、私から見ているとお母さんたちも素晴らしく成長なさいました。

昨年の春、まだ母親としての自信が育ってないのか、初めての場所や人との関係にドキドキしているのか、
少々落ち着かない顔で入室されていたお母さんたちが、
1年間同じメンバーで集い続け気心が知れたということ、
自己主張をしっかりしだす2歳の時期にしっかり付き合い切ったということからでしょうか。

何だか<母>としての貫禄がついてきて、ちょっとのことでは動じない強さのようなものを感じる雰囲気を醸し出していました。
春からは幼稚園や保育園に通いだすお子さん達ですが、全員安心して
「ばいばい!またね。」
と送り出すことができました。

2,3歳の時期、子どもの成長に向かい合い過ごしたことは
お母さんの母としての自信に結びつきます。
(誤解が無いように書いておきますが、保育園に行くとか行かないとかではありません。
 日々一緒にいる時間をどう過ごしたかということ。)
この自信は、お子さんが成長していつか親と距離をとろうとしだしたときに、
こどもを信じて待てる力に繋がっていきます。

とは言え、1人で頑張るのはちょっと辛い…。
というお母さん。
そんなママこそ「ほっと親子クラブ」に来て周りの人と一緒に子育てすることを知ってほしいと思います。
「ぐんぐんクラス」、あと少し空きがあります。
気になる方はぜひ説明会にお申込みの上お越しください。→☆☆☆
2019-2親子クラブチラシ
説明会は1人でも開催します!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
e0078404_18380158.jpg

絵本「どんぐりころちゃん」を御存知ですか?
この絵本を書いたみなみじゅんこさんと、わらべうたうたいの坂野知恵さんはお友達同士。
11年前からコラボして絵本とわらべうたのライブを開催なさっています。
今回はこのお二人にさらに表現遊びの西脇さやかさんがコラボ!!
先日ほっとで開催した西脇さやかさんの「絵本で遊ぼう」の様子

3人で「絵本とわらべうたで遊ぼう!」ライブを開いちゃいます。
実は4月末には鳥取でも開催予定のこのライブ。
まずは昭島でキックオフ!

0歳さん~99歳まで(階段さえ上ってきていただけるなら110歳でも!!)
どなたも一緒に遊びましょう!

日時: 4月14日(日)10:30~11:30
出演: みなみじゅんこ・坂野知恵・西脇さやか
料金: 親子で1500円・+1名に付500円 大人のみで参加1500円

詳細・お申込みは→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9042.jpg
3才からのおもちゃのひろば。
今月は6日(水)と16日(土)に開催しました。
3月は年度終わりでみなさん忙しいのかな?
少人数の会となりました。
大勢いるのもにぎやかで楽しいけれど、少人数だと一人一人のお子さんとお母さんとたっぷり遊んだりお話しできるのが嬉しい。

手作りおやつはりんごゼリー。常温でも固まる<アガー>という粉寒天のようなものを使って作りました。
お子さんはりんごを小さく切るのに挑戦!
美味しく出来ました!!

手作りおもちゃは<ビューン飛行機>。
DSC_9046.jpg DSC_9175.jpg
紙飛行機とそれがビューンと飛ぶ発射台を作りました。
どの子も何度も飛ばして遊んでいました。

アナログゲームは<走れペンギンくん>。
DSC_9044.jpg
分かりやすいルール、かわいい小物。幼児から楽しく出来るすごろくゲームです。

4月の<3才からのおもちゃのひろば>は
4日(水)と20日(土)、時間は14時~17時です。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.03.15/ 21:24(Fri)
PhotoGrid_1552651338898.jpg

今日もゲーム好きな親子さんが集まり、2時間の間どんどんゲーム・ゲーム・ゲーム。
途中で少々脳みそが疲れてきた感じもするんだけど、やっぱり楽しくていっぱいしちゃいましたね。

来月から「ゲームの広場」は日程の時間が
月末の金曜日・15:30~17:30
に代わります。(4月は26日!)

金曜日は参加できないので他の曜日にも開催して!というお声もいただいているので
他の日の開催も検討中!しっかり考えて決めたらまたお知らせします。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
チラシ52033760_2058033620910874_223254122327965696_n
羽村のママ達のサークル<ママポタージュ>さんに久しぶりに伺いました。
ママポータージュさんに初めて伺ったのは2013年のこと。
もう6年のお付き合いなんだな~と思うと感慨深いです。

今回は私が得意とする?アナログゲームのお話。
なぜいいの? どういいの? というお話の後に、実際にいくつかのゲームを体験。
大いに盛り上がりました!
PhotoGrid_1552651147167.jpg
今回日程の都合で幼児・小学生のママは少なくて、
1,2歳のママがほとんどでしたが、皆さん楽しみつつ学んでくれたかな?

*********************

「ほっと」でやっている企画・講座に興味があるけれどなかなか行けない!
お友だちを集めるから自分の所に来て!
というお声にはできる限りお応えしています。
「ほっと」の運営や定期的に伺っている場もあるので日程が限られますので、
お早めにお声掛けください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9122.jpg DSC_9121.jpg
DSC_8937.jpg DSC_8936.jpg
28年度生まれのお子さんとママがひと月に一回ずつ同じメンバーで集まる<親子クラブとことこクラス>。
1日と13日に最終回の活動を行いました。

最後の製作はお子さんの手形やお絵かきでバック作り。
これからの生活の中で使ってもらえたら嬉しいな。

最後の会なので皆さんから感想を一言ずつ戴きました。
・我が子以外のお子さんの成長を見つめることでこどもの伸びていく様子を見つめることができた。
・子ども一人一人に個性があることが分かった
・最初出来なかったりやらなかったことがある時急にできるようになったりして嬉しかった。
・二人目のお子さんと通っているお母さんからいろんなことを学んだ。
・うちの子はこの場所が大好き。ゆったりとマイペースで過ごせるこの場所は素晴らしいと思う。
などなど嬉しい言葉をいただきました。

今年度のとことこクラスは希望者が多く水曜日と金曜日の二クラスで活動。
11組の親子さんが来てくれました。内5組の方は皆勤賞!! すごい!!
小さいものでしたがプレゼントをさせていただきました。

さて、今日は最後の会ということで終了後みんなでランチに行きました。
食べたものはこんな感じ!
DSC_9123_convert_20190313203229.jpg
みんなモリモリ食べていたから、ママはあんまりお腹がいっぱいにならなかったかな…。
4月からはほっと親子クラブのぐんぐんクラスに来てくれる方もいて嬉しい!
幼稚園のプレクラスに通うお子さんが多いけれど、ほっとのイベントにも来てくれるかな?

さて、来年度のとことこクラスは月2回水曜日に開催します。
日程は↓
2019親子クラブとことこ年間日程
既に2回の説明会を開催しましたが、まだ定員には達していませんので説明会日程を追加しました。
説明を聞きたい方はお申込みの上お越しください。説明会参加費は無料です。
2019-2親子クラブチラシ
申込form→☆☆☆
※都合のよい日程の日を選んでお申込み下さい。


 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1552391933804.jpg
今日は月に一度の武蔵野市への出張日。
千川さくらんぼ広場へ行って来ました。

月に一度だけのひろばですが、既に3年続いているのでお母さんたちとも顔なじみ。
初めて会った時まだ赤ちゃんだったお子さんのママから
「4月から幼稚園なので今日で最後です。」
と言われて感無量。
子供の成長はあっと言う間ですね。

ここでの内容は一任していただいていて、年に数回はゲスト講師を呼んでも良いことになっているので、
今日はほっとで食育クッキングを開催してくれている納谷さんに来て簡単おやつの会をしてもらいました。
PhotoGrid_1552391591538.jpg
桜苺餅とオレンジの飾り切りをし、お母さんたちも楽しそうでした。

来年度も「千川さくらんぼ広場」のお仕事は続けることが決まっています。

ほっとに来てくれる子が近くに住む甥っ子姪っ子というかんじなら、
千川さくらんぼ広場の親子さんはちょっと遠くに住んでいる親戚って感じ。
来年度も楽しい会を考えたいと思います。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20190327お外でフォトS__4735008
お知らせが遅くなっていましたが、
いつもベビーフォト撮影会を開催している丸山さんが、
0~7歳くらいまでのお子さんとママを対象に「お外フォト」撮影会を開催します。

場所はほっとの近くの桜が美しい公園です。
入園・入学の記念にもいいですね。
もちろん赤ちゃんも!桜の下で写真が撮れるなんてなかなかありません!

10時~15時の間で約20分ずつの撮影・雨の場合はほっとでの撮影、
1日の間で順番に撮っていくことでお安い料金にて素敵な写真を撮ることができます。

数日前から募集を始めましたが、すでに半分埋まった様子。
午前中が良い、午後が良い、○○時~□□時の間で…等できる限り広い時間を御指定の上お申し込みください。
申込フォームは→☆☆☆
お申込みいただくと、フォトグラファーの丸山さんからお返事が届きます。
その折に詳細をさらに詰めていただくことになります。
すぐに満員になる予感がします。
ご希望の方はお急ぎどうぞ!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1552220054059.jpg
現在保育園いお子さんを通わせているパパママが、実際の生活をお話する
「保育園が始まる!座談会」を<主夫ラボ>さんとの共催で開催しました。

感激したのは皆さんご家族で来てくださったこと。
体験談をお話する方も、聞く方もママもパパも来てくれて、お話も両方がしてくれて。
夫婦一緒になって子育てをする時代になってきたことを実感しました。

13時半から15時半までの2時間、という会でしたが、
皆さんお話が終わらなかったら…ということで一応16時半までフリータイムとしていました。
そしたらみなさん16時半までたっぷりおしゃべり。
お父さん同士、お母さん同士、夫婦同士。
じっくり語り合っていました。

子どもたちも、最初はしらない同士でしたがだんだん仲良しになっていきました。
DSC_9100.jpg

今回の「保育園が始まる!座談会」は初めての試みでしたが、
先輩パパママにとっても収穫のある時間になった様子。
こんな風にざっくばらんに語り合う時間、また作りたいです。
協力してくださった先輩パパママ、ありがとうございました。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9091.jpg DSC_9094.jpg
0歳から2歳までのお子さん対象のおもちゃのひろば。
この年頃の成長は著しいので、0歳1歳2歳がみんな集まるとママ達も
「去年はこんな感じだったのよね~。赤ちゃん可愛い!」
「来年にはこんな風になるのね。すごいわ~!」
と感激します。
おむつ外しやお風呂の入り方、食事作り・買い物の時短テクなど、いろんな情報交換もたっぷりできます。

8日は、お昼ごはんの後から今月の手作りおもちゃの「ぺったんこお手玉」作りを皆で開始。
おしゃべりしながらチクチク。
沢山しゃべって、おもちゃを作って、お子さんたちはいっぱい遊んで。
2時過ぎに「そろそろ眠くなるよね~」と皆さん帰っていきました。

今月はあと1回。26日にも<0・1・2歳のおもちゃのひろば>を開きます。
初めての方も、常連さんもぜひどうぞ!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9088.jpg DSC_9089.jpg
おもちゃのひろばの前の45分間に開催するミニ企画。
「ハンドメイド化粧水づくり」を開催しました。
今回は乾燥しやすい春!ということで保湿できるオイル等を入れたスペシャル化粧水原液。
各液の特徴を説明した後、各自の肌の状況に合わせた原液を調合。
後は精製水で約6倍に希釈しながら使っていくので、半年くらい使えちゃいます。
これはお得です!!

ママ達が理科の実験のように化粧水原液の調合をしている間、お子さんたちはほっとのおもちゃでたくさん遊びました。
見守り保育担当はもちろん私、ほっと運営主石川です。
DSC_9082.jpg DSC_9070.jpg
初めて会った男の子2人ですが、時折ゲラゲラ笑い合う場面もあって楽しく過ごすことができました。

あさイチミニ企画は、お母さん方の要望を聞きながら内容・日程を決めていきます。
ご希望ありましたら、ほっとにいらした折におっしゃってくださいね。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20190312デリケートゾーンケアS__3825798
男の子のママだったら、ちょっと不安になるデリケートゾーンのこと。
一度きちんと学んでおきたいですね。

毎回人気で、参加された方の満足度の高い講座です。
あと2名くらい空きがあるとのこと。

詳細・お申込みは→☆☆☆

講師の丸山さんのblogはこちら→☆☆☆
今までに参加された方の感想等も載っていますよ!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.03.06/ 22:28(Wed)
PhotoGrid_1551872134397.jpg
今日の3才からのおもちゃのひろばは少人数でまったり。
手作りおやつのりんごゼリー、アナログゲーム、手作りおもちゃ。
ゆっくりペースで楽しみました。

今月は16日にも開催予定!
申込は不要です。ぜひどうぞ!
詳細→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019親子クラブチラシ
来年度の親子クラブの説明会でした。
今年度の様子の写真をパソコン画面で見せたりしながら様子や思いをお話ししました。

お子さんのご病気で参加できなくなった方もいましたが…。
ぐんぐんクラスの空席は若干名
とことこクラスはまだ空きがあります。

13日(水)13:30~も説明会を開催しますので、内容を聞いてみたいという方はぜひお申し込みください。
説明会は無料ですが申し込みが必要です。
詳細・申込
ぐんぐんクラスについては現在保留という方がいらっしゃるので、満員になった時点でお知らせいたします。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9009.jpg DSC_9012.jpg
DSC_9013.jpg DSC_9031.jpg
「いつの間にこんなに仲良くなったんだろうね?」
今日、公園で遊んでいるぐんぐんクラスの子どもたちを見てお母さんの1人がおっしゃった言葉です。

月に2回ずつ集まっただけ。
まだおしゃべりが達者な年ではないし、遊びも1人ずつ別れて遊んでいる様子ばかり。
そんな中でも、子どもたちは少しずつ自分のペースでほかの子との距離を縮めていきます。

今朝は、誰かが入り口から入ってくるたび
「おはよう!」
と声を掛けてに行ったり、
公園でみんなで蟻の観察をしたり、
4人で写った写真を見つめて名前を言ったり。

“お友だち”という言葉の意味が体験で分かり始めたお子さん達。
これから急速に<こども>になっていきます。
恥ずかしいとか、悔しいとか、いう感情も芽生え始めています。

できることならこれからも今みたいに一緒に遊ぶ時間を持って、成長していく様子を見守らせてほしいけれど、
もうすぐお別れです。
もちろん来年度からも遊びに来てくれることはあるでしょうけれど、
定期的に会える中ではなくなってしまう…。
寂しいな~。(お子さんの前ではそんな顔しませんよ!)

でも大丈夫!
明日は来年度の親子クラブの説明会。
新しい出会いを楽しみたいと思います。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9006.jpg
離乳食を卒業したお子さんをお持ちのお母さん対象のごはんの会。
「ごはん倶楽部」。
今日は年度末ということも有り<クレープパーティー>
たくさんクレープを焼いて、ウインナーや野菜、いろんなものを巻き巻きして食べました。
お母さんはガレット風にハムや目玉焼きを入れたものも…。

お子さん達はお母さんがお料理をしている間遊んですごしますが、
時々恋しくなって「抱っこして~!」とママの所に行きます。
そんな時はお母さんもお料理を他の方に預けて手を休めて抱っこしてあげたり、遊びの方に入ったり。
そのうちにお子さんが遊び始めるとまたお料理に…。
普段の食事作りもこんな風にみんなで協力し合いながら出来たら良いのに…と思ったりして。

ごはん倶楽部はもう7年目。
講師の渡部さんは昭島近郊あちこちで栄養指導にお忙しい方ですが、
出来る限り月1回月曜日の予定を空けてこの会を続けてくださっています。
来年度もお願いできることになりました\(^o^)/

4月は年度初めの為、15日に開催となります。
また5月は大型連休があるためお休みです。

4月はおにぎりと鶏肉料理を作ります。
参加希望の方は今ならまだ空きがありますので、お申し込みくださいませ!
詳細・お申込み
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今日のほっとは2本立て。
わらべうた倶楽部と絵本でホッとタイム。
両方参加される方もいるし、どちらか片方の方も…。
今日は市内外の保育士さんが多かったです。(3,4月は超忙しいのにありがとうございます。)

わらべうた倶楽部はそろそろ春の歌。もちろんお雛さまの歌も歌いました。
春と云えばこれ!
DSC_8961.jpg
わらべうた絵本を読んだりもしながら楽しい時間でした。

絵本でホッとタイムは、前回開催以降に出た新刊絵本22冊と春の絵本10冊の紹介。
本屋さんではこんなに長い時間じっくりいろんな本を見たり、紹介してもらったりできないですから、
私にとってもとても勉強になる会です。
講師の溝口さんによる作家さんの裏話や絵本の中に隠れている秘密の話もとっても楽しい!
DSC_8965.jpg DSC_8967.jpg
1時間を超える紹介timeの後は自由に立ち読み?いやいやじっくり座り読みできる時間。
溝口さんが選んだとっておきの32札を心置きなく大切に見ます。
DSC_8966.jpg
気にいったものはこの日に購入も可能(もちろん買わなくても全然OK。)
私は悩みに悩んで5冊購入。

わらべうた倶楽部は4月はお休み。その為3月はあと3回、
3月7日(木)・28日(木)・31日(日)
開催します。
絵本でホッとタイムは次は新刊絵本と夏の絵本紹介、
6月16日(日)13:00~15:00
に開催いたします。ぜひどうぞ!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
A5チラシ
来週の日曜日(10日 13:30~15:30)は「保育園が始まる!座談会」です。

今日は夕方からその打合せをしました。
当日お話をしてくれるパパさんママさん、当然子どもたちも大集合。

当日話す段取りや流れを確認しながらお食事会。
・保育園に入れるか入れないか悩んだこと
・上の子と下の子で違う園になってしまい両方に送り迎えをしていること
・入園後の病気
・朝の時間の使い方
・家事の手抜き時短テク

いろんな話が飛び出し、私ですら勉強になってしまいました!

今回はお父さんが3人(司会の高木さんを入れると4人)来てくれるというのもとっても良い!!
実際にどんな形で一緒に家事や子育てをしているのか、お話してくれます。
今すぐに保育園に入らない方、既に入っているけれど他の家はどんなふうにやっているのか知りたい方もぜひどうぞ!!
参加費は家族料金ですので、ママさんだけで来てもご夫婦で来ても同料金(お子さんは連れて来てくださって大丈夫です。)

今の所申し込みが少ないので、会場は「ほっと」を使うことになりそうですが、
申込が増えるようならと「市民交流センター」も押さえてあります。
この会場なら駐車場もたっぷりあるので、ちょっと遠い方も参加しやすいですね。

ちなみに参加いただくご夫婦は
昭島市の方の他に、立川や小平の方もいます。
ですから市外の方も大歓迎!
ぜひどうぞ。

詳細・お申込みは→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今日は10時半のスタートから午後の2時から3時までの長時間滞在してくれる方が多いおもちゃのひろばでした。
久しぶりに来てくれた方もいてとても嬉しい日となりました。

再燃から保育園に入り久しぶりに来たお子さんは、前には遊ばなかったおもちゃに夢中になって取り組んでいる様子が見られ、「
「遊べる時期ってやってくるんですね。」
と嬉しい感想。

もうすぐ出産のお母さんは、既に二人産んでいる方に上の子の赤ちゃん返りや一日の時間の使い方などを教わったり。

ママ達が手作りおもちゃを作っている間は家族で来てくれたパパさんがほかの子たちとも一緒に遊んでくれたり…。

楽しかったな~。
DSC_8952.jpg DSC_8955.jpg

次の012歳のおもちゃのひろばは8日の金曜日。
朝にはあさイチミニ企画「ハンドメイド化粧水」の会もありますよ!
☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_8949.jpg DSC_8951.jpg
あさイチミニ企画の上履きにデコパージュ!
とってもかわいいものができました!

デコパージュは手軽に素敵なものができるから、子育て中のお母さんにはぜひ覚えてほしい技!
また別のアイテムを考えて開催したいと思います。

あさイチミニ企画は「9時半スタートが早すぎる!」という声も聞こえますが、
保育園や幼稚園になれば9時前煮は家を出る生活がスタートします。
朝のスタートが早いと、一日を有効に使えますよ!

8日(金)にもあさイチミニ企画があります。
20190308春の化粧水
自分の肌の状態に合わせた化粧水の原液を3ヶ月分くらい作ってしまうこの講座。
かなりお得です!
お申込みは→☆☆☆
からどうぞ!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019親子クラブチラシ
同じ年齢のお子さんとお母さんが月に2回ずつ1年間集まる続ける<ほっと親子クラブ>。
来年度のメンバー募集が始まっています。

2017年4月~2018年4月生まれのお子さんは→とことこクラス
2016年4月~2017年5月生まれのお子さんは→ぐんぐんクラス

が対象です。2017年4・5月生まれのお子さんはどちらの会にも参加可。
お子さんにお会いし様子を伺ってどちらのクラスの方が良いか相談して決めますので、まずは説明会にお越しください。

皆さんに来ていただきたいのですが、
ぐんぐんクラス
現時点で6日の説明会にお申込みの方が皆さん入会なさると満員になってしまうので
とりあえず募集を一旦停止します。
6日の説明会が終了し、まだ空きがあるようでしたらまたお知らせいたします。

とことこクラスまだ定員までに空きがありますので大丈夫!
6日・13日どちらの説明会でもお申込みの上お越しください。

6日の説明会詳細・申込は→★★★
13日の説明会詳細・申込は→☆☆☆
※説明会はとことこ・ぐんぐん両クラス一緒に行います。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2019 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.