fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

201901ほっとだよりカレンダーのみ

来年のカレンダーができました。
1週目はお休みをいただきます。

1月から
〇 <0・1・2歳のおもちゃのひろば>の開催時間が10時半~15時半になります。どうぞ間違わないようにしてください。
〇 <0・1・2歳のおもちゃのひろば>開始前の時間にミニ企画が始まります。
   1月は29日のみですが、2月からは親子ストレッチその他いろいろな事を考え中。どうぞお楽しみに!
〇 ほっとポイントカードがスタート。詳細は1月になったらお知らせします。

1月もたくさん楽しい企画がありますよ!
全ての企画について詳細を<企画紹介・申込form>にアップしました。
チラシの写真をアップしますね。
気になる企画があったら是非<企画紹介・申込form>を覗いてください。

201901012.jpg 2019013~

201901アナログゲームの広場! 2018年度手書きチラシ180706

20190116チラシ 20190118デリケートS__2531332

20190125プロフィール撮影S__3186698 20190130撮影付ベビーフォトチラシ正S__2809894
20190123メディア講座 20190120ちらし

201901ー201903階段下チラシ 20190129羊毛ボールでサンキャッチャー

本年もほっとの企画にお越しいただき、またblogを見に来てくださりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
   
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今年最後のイベント。
夏にもいらした手島まゆ子さんを迎えての造形workshop。
「宝物のおうちを作ろう!」
を開催しました。

作る過程でたくさんのアイディアが生まれます。
「お店屋さんにしようかな?」
「空みたいな屋根が良いな。」
「ここに滑り台を作ろう。」
「この壁にも窓があった方が中が明るくなる!」
「この庭のこの場所にプールを作るんだ。」

そしてそんなアイディアがつぶやかれると、初めて会った者同士、大人も子どもも無く、
「それいいかも!」
「わー。その色どうやって作ったの? 良い色だね。作り方教えて!」
「中にあるホットケーキかわいい!!」
「楽しそう!このおうちに遊びに行きたい。」
嬉しい会話も生まれます。

どのおうちも世界にひとつだけのおうち。
出来あがった後のおしゃべりでは
「ここのところが大変だった」
「自然が大好きなので虫や小さな動物が木と間違えて来てくれるような色にしました。」
「家に帰ってから家になる材料で個々の部分は仕上げます。」
それぞれのおうちに物語があって、みんなそこに暮らす宝物をイメージしていたリ、自分自身が十分になった気持ちになっていたリ。

よく一緒にご飯を食べると友だちになったような気持ちになると言いますが、
工作も一緒!
一緒になって夢中になる時間を過ごしたらもうみんな友だちです。

絵の具をたっぷり思い切り使える時間。
今の保育園・幼稚園・小学校にはなかなかないですね。
今日は2時間以上、飽きることなく子どもも大人も楽しみました。
また、こういったイベント、開催したいです。

DSC_8154.jpg DSC_8159.jpg
DSC_8164.jpg DSC_8172.jpg
DSC_8158.jpg DSC_8166.jpg
DSC_8194.jpg DSC_8193.jpg
DSC_8199.jpg DSC_8215.jpg

DSC_8188.jpg 18-12-28-16-31-12-867_deco.jpg
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1545738143068.jpg
ゲームの広場。
ゲームで遊び楽しさを御存知の親子さんが来てくれました。

負けるのは悔しいけれど、それでもやっぱり楽しい!
そんな風に思えることは、人生の中で嫌な事や悔しいことがあってもやっぱりやってみたい!続けたい!頑張りたい!
という心を持つのにつながっている気がするんです。

みなさん、一つず津アナログゲームをレンタルしてお帰りになりました。
冬休みどうぞたくさん遊んでください。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_8068.jpg DSC_8083.jpg
フラワーセラピーをなさっている高木さんを迎えて久しぶりのお花workshop。
お正月に飾るしめ縄飾りを作りました。

要所要所でポイントを教わりながら、でもそれぞれの好みのものになるように…。
5人の参加者、素敵なものが出来上がりました。
18-12-21-21-22-56-560_deco.jpg

既に幼稚園は冬休みになっているので0歳~4歳のお子さんが一緒に来てくれて
ママ達がworkshopに講じている間、ほっとのおもちゃでたっぷり遊びました。
時々、ママの傍に行きたくなっちゃうお子さんももちろんいましたが1,2歳ですもの、それは当然。
無理やりお母さんから離さずに、時々充電するとまた遊びだしましたよ。
DSC_8079.jpg  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
外遊び親子サークルみっけ。
年内最後の会も「外」です。
いっぱい歩けるようになったお子さん達。
やっぱり子供は風の子だよね。
https://ameblo.jp/mikke2017/entry-12427406572.html
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1545223634574.jpg
食育クッキング「キッズクラス」。
今日はクッキーリースを作りました。
オーブンが一度に焼けるクッキーの数が限られるため、30分ずらして4名ずつ参加者を募りました。
少々バタつきましたが全員素敵なリースができました!!

クッキーの記事を丸く成型するところからスタート!
DSC_8036.jpg DSC_8031.jpg
焼きあがった丸いクッキーにアイシングで飾りをつけていきます。
DSC_8046.jpg
どの子も真剣。
出来あがったクッキーリスはクリスマスまで飾って、その後食べることができます。
が、クリスマスまで食べるの我慢できるかな~?

次回、1月はママクラス・キッズクラス共に味噌づくりをします。
ママだけ、小さいお子さん連れでママメインで作りたいという方は午前クラスへ
お子さんと一緒に、お子さんの実で作りたいという方は午後クラスへご参加ください。

手前みそはおいしいですよ~。
小さいお子さん連れで参加できるお料理の会って意外と少ないはず。
単発参加可です。ぜひどうぞ!
20190116チラシ
申込formは明日アップ予定です。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
10月から始まったユリ先生の「食育クッキング」。
午前のママクラスはフルーツタルトを作りました。
タルト生地を作ったり、カスタードクリームを作ったり、フルーツを飾ったり。
中身の濃ーい時間でした。
DSC_8022.jpg DSC_8024.jpg
出来あがったタルトは1人1台お持ち帰り!早く食べたい気持ちをグッとこらえて…。
DSC_8029.jpg
↓お母さんが作っている間はお子さんたちはほっとのおもちゃでたくさん遊びました。
これはおままごとをしている時の一コマ。
DSC_8012.jpg

次回は1月16日(水)、11時から。
お味噌づくりです。お子さん連れでお味噌が作れる場所はあまりないはず。
手前みそは美味しいですよ。単発参加歓迎の企画です。ぜひどうぞ!
20190116チラシ
申込formは明日アップ予定です。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1545137990463.jpg
2,3歳のお子さんとお母さんが月に2回集まる
『親子クラブぐんぐんクラス』。

今日も元気にみんな来てくれました。
お天気もいい感じでしたからまずは公園へ。

4月当初、公園までは15分くらいかけて移動。
途中で時々「抱っこ~」という声もある中、なるべく自分で歩くように待ちながらの道中でしたが…。
今日は何と約5分で移動終了!
あっという間に公園に着いちゃいました。
「大きくなったね!成長したね!」
とママ達からも声が聞こえました。

それぞれに好きな遊びをしながら、葉っぱの色分け遊びも…。
DSC_7996.jpg

<ほっと>に戻ってからは
・おやつ作り
・お弁当タイム
・作ったおやつを食べて
・ママ達へのプレゼント
・歌遊び
・パネルシアター
・サンタさんからのプレゼント
とクリスマス気分もちょっと味わいました。

また来年元気に集まれますように!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
18-12-17-14-56-09-316_deco.jpg
今年最後の『0・1・2歳のおもちゃのひろば』
簡単手作りおもちゃは“変身カード”
↑写真のようなカードを作りました。(お許しをいただくことができたのでかわいい写真アップさせていただきました!)
お子さんのお顔はもちろん、絵本やおもちゃに載せて遊ぶと面白いんです。
似たような遊びが携帯電話のアプリにもありますが、あえてアナログ!
楽しいものがたくさんできました。

さて、月3回開催している『0・1・2歳のおもちゃのひろば』
来年からは時間が10:30~15:30に変更となります。
どうぞよろしくお願い致します。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7986.jpg
鳥取在住のインタープリター、セレンさんこと福田桂子さん。
時々東京にお越しになり、その度に楽しいイベントを開催してくれます。

今日は冬の外散歩。
ほっとから近くの公園までの道のりもセレンさんと一緒に歩くととっても楽しくなるんです。
道の途中でちょっとひと遊び。セレンさんから秘密のカードを一つずつもらって…
DSC_7947.jpg
答えを探しながら進みます。

あった!あった!!
選んだカードと同じ色のものを探して歩く!という遊び。
DSC_7957.jpg DSC_7956.jpg
同じ緑でもいろんな色があるね。茎の色も表と裏では違うんだね。
いろんな発見があります。

公園の中でもいろいろ教えてもらってかなり真剣に遊びました。
DSC_7971.jpg DSC_7967.jpg

公園に落ちていた色とりどりの葉っぱや実を使って工作も…。
DSC_7987.jpg

あ~! 楽しかった!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7934.jpg
毎月1,2回開催している大人向けの会、<わらべうた倶楽部>。
今日は今年最後の会でしたので、冬に楽しいうた、身体があたたまる歌、お正月の歌をにぎやかに歌いました。
「おしくらまんじゅう」も!
腕を組んでお尻をぶつけ合いながら声を出して歌うと、身体がポカポカ。
紙風船をついたりするのも冬に歌うにはなかなか良いです。

「わらべうた倶楽部」は有志メンバーで国立市のひろばや国分寺の保育園へ出張わらべうたをしに行ったりもしています。
わらべうた大好きな大人の方、ご参加お待ちしています!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7930.jpg
3歳からのおもちゃのひろばは月2回。
簡単な手作りおやつを作って食べて、
簡単な手作りおもちゃを作って遊んで、
やってみたい子が揃えばアナログゲームを一つか二つして
最後に手遊び・絵本の読み聞かせをします。

何度も来ている子はその流れがちゃんとわかっていて、遊びながらやってみたいことが始まると私の傍に来て一緒にします。
アナログゲーム、今日は
〇虹色のヘビ
〇テディメモリー
をしました。
ゲームですから当然勝ち負けがあるのですが、
今日来たお子さんはここやおうちでたくさんアナログゲームで遊んでいる子たちだったので、
勝てば喜び、負けてもへこたれず「もう一回やろう!」と楽しめる子ばかり。

私は心の中で、
「実は人生も同じなんだよ!
勝った時は大いに喜べばいい。負けた時は悔しがればいい。でも周りに当たったり怒ったりしない。悔しい気持ちが終わったら<はい、次!>と切り替えて進んでいく。この遊びはその予行練習なんだ。」
なんて思ったりします。
楽しく遊ぶことの中で実はこれから生きていく為に必要な学びもしているんです。

ゲラゲラ大人も子どもも一緒になって笑いながら遊ぶのはとっても楽しい。
ほっとに来る子どもたちみんな、笑顔を絶やさずに生きていってほしい!

今年の「3歳からのおもちゃのひろば」は今日が最後。
また来年一緒に遊びましょ!
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7924.jpg DSC_7920.jpg
DSC_7926.jpg
今日はおもちゃのひろば。
来てくれたのは(偶然ですが)みんな以前開催していた「べビママクラス」という4回連続講座に来てくれた親子さんでした。
「ベビママクラス」の時は皆6ヶ月くらいの赤ちゃんでしたが、1年半の月日がたち来年からは幼稚園のプレに通う年になりました。

そう言えば、0歳の会に来てくれた親子さんはたいていそれぞれのペースでずっとほっとに顔を見せてくれます。
赤ちゃんの時に来ていた…っていうのは安心の場所と思ってもらえるのかな?

1人のお子さんはほっとにたどり着く前に眠ってしまったようで、しばらくそのまま↓お昼寝。
DSC_7923.jpg
たまたま誰もいない時間だったので30分位このまま眠っていました。
その間ママはゆっくり手作りおもちゃ作りやお茶タイム!

1年以上通ってくれているお子さん達。
それぞれにお気に入りのおもちゃや絵本、遊び方があって、お母さんも私もそれを知っているから安心して遊びこむ様子を見守れるのが嬉しいです。
幼稚園のプレクラスや保育園に通うようになっても時々顔を見せてくれたら嬉しいな。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2018.12.13/ 18:22(Thu)
IMG_20181212_173735_convert_20181213181025.jpg
2年前から小学生向けに開催してきたサイエンスクラブ、今月の会で終了となりました。
最後に来てくれたのはずっと通い続けてくれた男の子2人。

「せり出す板」というのをやりました。
同じ大きさの板がずれ乍ら重なっていますね。
一番下の板の横幅を超えて、一番上の板がせり出しているのがわかるでしょうか?

高速道路や陸橋の橋げたがこの計算によってつくられたりしています。
数学の要素も強い実験ですが、計算上で成り立つのとやってみるのは全然違います。
「難しいな~」と言いながらプリントを見て丁寧に作っていく高学年のお子さん。
野生のカン?を作動させて手を動かしながらやっていく低学年のお子さん。
どちらも素晴らしい!

形ができた後は周りに絵を描いて完成。
この実験を楽しむことができたのは今までの積み重ねがあるからこそだと思いました。

小学1,2年生がら「理科」という教科がなくなり、
こういったことに興味を持って取り組めるお子さんがトライ&エラーを重ねる場が減ってしまったことをとても残念に思っています。
最近の小学生はとても忙しく、学童に通っているお子さんも多いのでなかなか場を存続させることは難しいですが、
長期休みの時等にまた「理科」に触れる機会を作っていきたいと思います。

予定を空けて来てくれたお子さん、送迎をしてくださった親御さん。ありがとうございました。
そしてお忙しい中講師を引き受けてくださってた雨滝先生・田代先生、ありがとうございました。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7882.jpg DSC_7912.jpg
1・2歳児とお母さんが定期的に集まっている「親子クラブとことこ」。
人数が増えたので水曜日クラスと金曜日クラスのに開催しています。

12日は水曜日クラスのクリスマス会。
メインは「おやつ作り」。
苺白玉をつくって、皆でいただきました。

ママ達用には市内で滋養料理の教室を開いている方におやつを注文。
・人参とレモンのゼリー
・バナナのマフィン
・ココアとゴマのクッキー
実はお願いしたのは2種類でしたが、ご厚意で3種類届き豪勢なおやつタイムとなりました。

この他にもちょっとクリスマススペシャルなプログラムを楽しみ終了。
すっかり顔見知りになったママ達。
「良いお年を!」「またね。」
と声を掛けあって終了となりました。

小さい子を育てている時
「またね!」
と言い合える仲間がいるって嬉しいんです。

次回は1月。元気に集まれますように。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20181219チラシ
 10月から開催している「食育クッキング」。
午前はママ対象、夕方は3才からのお子さん対象で好評開催中です。
が、12月開催のママの会、「フルーツタルト」に何と空席があります。

タルトの台を焼いて、自分で飾り付け。
13センチ程度の小さいものですが、1人一台持ち帰れるというスペシャルな会です。
空席があるなんてもったいない!
私も見守り保育担当でなかったら参加者になりたいくらいです。

講師の納谷さんは長年自宅で子どもやママ向けの講座を開催なさっていた方。
雑誌等へお料理のレシピ提供もなさっています。
昨年お引越しをなさり、ご自宅での講座をしなくなったので、
あちこちで出張講座を開催するようになったんです。

実は私自身はたぶん5,6年前から納谷さんのことを知っていて、先生のblogにコンタクトを取って繋がっていたのですが、今年出張講座を始めるかも…と発信なさったのを機に会いに行きこの会が実現したという次第。

大人向けのごはん作りの会は別途渡部さんの「ごはん倶楽部」がありますので、
納谷さんには<おやつ><保存食>をお願いしています。
1月には味噌づくりをしますよ。

小さいお子さんを連れていけるお料理の会って実はとても少ないんです。
一足早い自作のクリスマスケーキ!ぜひ作りに来てください。

詳細・申込formは→http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/ca2/589/p-r-s/
お子さん連れ無し!お1人での参加も歓迎します。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
★講師を探しています★
来年から月に1回程度、親子で体を動かす室内アクティビティーをしてくれる講師を探しています。たとえば親子ヨガとか親子ビクスとか…。40分程度の会なので近くにお住いの方がいいな~と思っています。我こそは!という方いらしたら下記問い合わせフォームから連絡ください。
https://hotdewaiwai.cart.fc2.com/inquiry  
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2018.12.10/ 21:03(Mon)
18-03-15-13-23-43-778_photo.jpg
24時間営業で頑張っているママがホッとする時間を作りたい!
とはじまった《ゆるりらmom》.
今月を持って一旦終了となりました。

抱っこの時間がどうしたって多いママ。
眠っていたっていつも我が子のことが気になるママ。
あちこち身体が悲鳴を上げていてもメンテナンスの時間をとれないママ。

そんなママがお子さん連れでもゆっくりマッサージを受けることができて好評でした。
運営主である私は時々、保育の形で傍にいることがあり、今日いらしたお母さんも
「この時間は自分へのご褒美の時間ですね。」
とおっしゃっていて、良い場所だったな~と思いました。

リフレソロジストの室谷さんは活動の幅がどんどん広がっていて、
定期的にほっとでこういった会をするのはいったん終了、となりましたが、
これからも繋がりは切らず、ちょこちょこ単発企画でで来ていただこうと思っています。

まずは来年早々に、セルフマッサージの会をお願いするべく今話を進めています。
市内でもいろんなイベントで見つけることができると思うので、その折にはぜひお声掛けくださいね。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7882.jpg
親子クラブは同じメンバーで集い続ける親子サークル。
今日は1・2歳のとことこクラスと0・1歳のBabyクラスの活動日でした。

今日はクリスマス会。
とことこクラスはおやつ作りをしました。
Babyクラスはママ達のゲーム大会も!

0・1・2歳のうちはまだ<クリスマス>という行事を楽しめる年ではありません。
普段とちょっと違う街の様子を見たり、
大人がちょっとスペシャルな一日を過ごすのに楽しく付き合ってもらう…
その程度でいいんじゃないかしら。

今日の親子クラブもちょっとスペシャル。
おやつを食べたり、プレゼントを渡したり。
楽しんでくれたかしら?  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
3歳からのおもちゃのひろば。
幼稚園・保育園・小学校が終わった後に来てくださったお子さん達と一緒に遊びました。
手作りおやつはりんごのコンポート
47572949_10218107168170121_7196477455480127488_n.jpg
コンポートというよりは焼きりんごという感じですが、
型抜きをしてお鍋に入れてバターと砂糖を入れて焼くと美味しい香りが部屋中に!

おままごとをしたり、絵本を読んでもらったり、工作をしたり。ゲームをしたり。
のんびりと楽しい時間が過ぎました。
47377739_10218107166570081_204984675775545344_n.jpg 47398172_10218107166010067_2414469286249627648_n.jpg

3歳からのおもちゃのひろば。
12月はあと1回。15日(土)です。
手作りおもちゃは<不思議なたまご>
この面白さは動画じゃないと伝わらないのですが、今日はみーんな楽しく作って遊ぶことができましたよ。
ぜひ、いらしてつくってみてください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7843.jpg
月2回集まって2時間半を共に過ごす「親子クラブぐんぐんクラス」。
今日は室内で新聞遊びを楽しみました。
新聞取ってますか?と伺ったら全員取ってらっしゃらないとのこと。
時代ですね~。
これは新聞紙っていうんだよ!という所から始まりました。
走っていってぶち破いたり
ちぎってお風呂遊びをしたり
小さなお団子づくりをしたり
ボールを作ったり
大はしゃぎで遊びました。

そして、いつもの通り外遊びへ。
もう道も覚えて、徒歩で移動するのも楽々になってきました。
滑り台、ブランコ、砂遊び。葉っぱ遊びも…。
お友だちともお母さんたちとも気心知れた仲になってきていて安心できる仲間!という感じです。
DSC_7849.jpg DSC_7853.jpg

次回はクリスマス会。
おやつ作りもしようかな。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7835.jpg

昨日のチッタ&シトロンの熱気冷めやらぬ中、
今日は毎月満員御礼の「ごはん倶楽部」でした。

今日はなぜかお子さんたちがママっ子になっていて、
抱っこで参加の方多し。
<見守り保育付>となっていうのは、遊べるお子さんのお相手+危険の無いよう見守り、という意味。
ママの傍を離れたくない!というお子さんはお母さんにくっついていていいことになっています。
お母さんは大変だけど頑張りました。
(お料理は皆で作っていくので、出来ない時は座って見ているだけでもいいんです。)

今日作ったのはクリスマスメニュー。
写真左に写っている白いものは
カップケーキの入れ物で作ったミートローフにマッシュポテトのクリームとトマトと人参を飾ったもの。
ふわふわのマッシュポテトが大人気!

プリンアラモードはお子さんたちも一緒に飾り付け。
豆苗のサラダも、パスタスープも美味しかったです。
18-12-03-19-55-36-330_deco.jpg
みんなで一緒に食べるごはんはおいしい!

1月はお鍋2種を作ります。が、すでに満席です…。
キャンセル待ちは受付けますので、ご希望がありましたらお申し込みください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
年に2回開催しているおもちゃと絵本と雑貨の1dayshop
「チッタ&シトロン」。
良いおもちゃに出会いたい!
じっくり絵本を選びたい!
チッタさん、シトロンさんに会いたい!
という方が来てくれました。

DSC_7802.jpg DSC_7793.jpg
DSC_7788.jpg DSC_7805.jpg
DSC_7791.jpg DSC_7800.jpg

来年も6月と12月に開催予定です。
今回いらっしゃれなかった方もぜひ!
少しずつこういうおもちゃの良さや、じっくり選べる楽しさが分かるお客様が増えていきますように!


 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
18-12-01-21-45-03-155_deco.jpg 18-12-01-21-42-14-984_deco.jpg
0・1・2歳のおもちゃのひろばを開催しました。(月3回開催の1回目)
はじめていらっしゃる0歳さんもいて嬉しい日でした。

今月の手作りおもちゃは<変身カード>。
DSC_7676.jpg
お子さんの顔に当てたり、絵本に載せたりして遊びます。
今日の様子はこんな感じ!
PhotoGrid_1543667899655.jpg
皆さん、楽しいカードができました。

今月はあと2回。
14日と17日です。
沢山の方がいらっしゃることをお待ちしています。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20181130べビマ写真①S__2605080
冬のスキンケア講座付ベビーマッサージの会を開催しました。
0歳の赤ちゃんが4名参加。
青梅や国分寺から来てくださった方もいて嬉しい限り!

赤ちゃんの肌の構造や気をつけた方が良いことも学べて
皆さん寒い冬が来るのが怖くなくなったかな。

ベビーマッサージ講師の丸山さんはイコール
ベビーフォト撮影のフォトグラファーさんでもあります。

ベビーマッサージ教室を開催しているうちに、かわいい赤ちゃんの写真を残したくなったとのこと。
最近はフォトグラファーとしての活動がどんどん増えて大忙しのようデス。

ほっとでのベビーフォトやプロフィールフォトで縁が繋がり
七五三や年賀状用の写真等を頼む方も多いようです。

3人のこのお母さんでもある丸山さん。
12月はほっとでの企画はお休みです。
代わりに…というわけではないのですが、
1月は
・男の子のデリケートゾーンケア講座(1月18日)
・プロフィールフォト撮影(1月25日)
・写真撮影付ベビーマッサージ(1月30日)
←一部の方に間違った日程をお知らせしてしまいました。この日に開催します。
3回の企画を予定しています。
近々申込formをアップします。
予定を空けておいてくださいね!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
外遊び親子サークル<みっけ>。
月2回開催のサークルで、お子さんたちに少しずつ力がついていっていることを感じます。
・歩く体力
・楽しいものを自分で見つける力
・見つけたら探求する力

活動範囲もどんどん広がって、次回は八王子の滝山に出かけます。

先週の金曜日の様子を田代さんがアップしました。
自然の中でたっぷり遊ぶ様子をぜひご覧ください。
https://ameblo.jp/mikke2017/entry-12422915645.html  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2018 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.