fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

18-10-31-17-20-13-745_deco.jpg 18-10-31-16-44-20-674_deco.jpg
先週に続いて、福生市保育協議会で手作りおもちゃ講座をさせていただきました。
先週は乳児クラスの先生でしたが今回は幼児クラスの先生達、福生市の保育園12園すべての園から来てくださったとのこと。

真面目な先生ばかりなのか、黙々と頑張りつつ、
時々
「キャー!出来た~!」
という歓声が聞こえ、
「楽しかったです。」「あっという間でした!」
と感想を言いに来てくださったりして良かったです。

手作りおもちゃ(0・1・2向け/すぐできる簡単トイ/サイエンストイ/アナログゲーム)講座
アナログゲーム講座(市販されているゲームの紹介)
は、ご要望を戴いたら予定を合わせてできる限り伺っています。
保育園のお昼寝の時間1時間くらいのものから、夕方2時間。
または今回のように複数の園の先生が集まってがっつり3時間。

先日、「乳幼児メディアアドバイザー」の資格を取得しましたので、そのお話をさせていただく機会もいただけたら嬉しいです。

なかなか新しい製作の引き出しを増やせずにいる忙しい先生方に
引き出しの中身を増やすお手伝いができたら嬉しいです。
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2018.10.25/ 21:17(Thu)
201811ほっとだよりカレンダーのみ
11月のカレンダーできました!

単発企画は
☆18日(日)13:00~
 絵本でホッとtime<冬>

 20181118冬の絵本講座

☆26日(月)10:00~
 ボタニカルキャンドルとポンポンリースづくり

 11月ワークショップ

☆27日(火)10:00~
 理学療法士の中原先生と遊ぼう!

 20181127中原さんと遊ぼう!

☆28日(水)10:00~ 
 写真枠付きフォト撮影

20181128ベビーフォトクリスマスフレーム付S__2064387

☆30日(金)10:00~ 
 冬のスキンケア+ベビーマッサージ

20181130べビマ_赤ちゃんのスキンケア講座S__2121794


毎月開催している
☆ごはん倶楽部
☆親子クラブ『Baby/とことこ/ぐんぐん』
☆ゆるりらmom
☆サイエンスクラブ
☆わらべうた倶楽部
ももちろん参加者募集中! ごはん倶楽部はすでに満員なのでキャンセル待ち受付中

全ての企画の詳細は 参加者募集中の企画一覧・申込form に載せています。
分からないことは何なりとご質問をお寄せください。→問い合わせフォーム  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今週と来週の2回にわたり、福生市保育協議会さんにて研修を承りました。
昨日は乳児さん向け<ふれあいおもちゃ>のテーマで3時間遊びとおもちゃ作り。

・自然とのふれあい遊び
・保育室に置きたいふれあいおもちゃ
・0・1・2歳さんと楽しみたいふれあい遊びとおもちゃ
を3つずつ
お伝えしました。

大人の方対象の研修講座はいつも先生方自身が<実のある講座だった!>と思ってくれたかどうか気になりますが
今回は保育士を研修に出した園の園長先生から
『戻ってくるなり、「楽しかったです!」と報告をしてきて、さっそく参加していない先生方に収穫を分かち合っていました。』
とメールが来て嬉しい限り!!

休憩を1回挟んだだけでぶっ通しのおもちゃ作りでしたが先生方皆さんちゃんとついてきてくれて、
「たのしい!」「きれい!」「クラスでやってみたい!」
という声が聞こえてきてよかった!

私の知っていることをお伝えすることで、保育が少しでも豊かになるならこんなに嬉しいことはありません。

来週は幼児さん向け<サイエンスおもちゃ>のテーマで3時間おもちゃ作りをします。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1540212246184.jpg PhotoGrid_1540212440288.jpg
今日はとても気持ちのいいお天気。
ほっとは0・1・2歳のおもちゃのひろば。

特別ゲストで第4土曜日に親子英語リトミックをしているまりこ先生が来て、
20分のミニバージョン「英語であそぼう!」time!
リズムや歌が入った楽しい時間を繰り広げてくれました。

素知らぬ顔をしつつ時々じーっと見つめる子。
ダンスタイムにノリノリの子。
楽しいと思うとどんどん前に出ちゃう子。
いろいろでした。

今週末土土曜日は通常の「親子英語リトミック」の日。
単発参加OKの会ですので、ぜひ一度参加してみてください。
10月はハロウィンレッスンですよ!
初参加の方は親子で1000円。(お子さんが複数いても同価格!!)
詳細・お申込みは→未就園クラス ☆☆☆ 園児クラス ☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7441.jpg
3歳からのおもちゃのひろばは月2回開催しています。
元々は0・1・2歳のおもちゃのひろばしかなかったのですが、そこに足しげく来てくれていた親子さんが
「年少さんになっても時々ほっとで遊びたい!」
と言ってきてくれて始まったひろばです。

0・1・2のひろばと違って、時間は3時間と短いですが、
・簡単手作りおやつ
・子どもが作る簡単手作りおもちゃ
の準備をしてお待ちしています。

昨日も2時45分位に来たお子さんが
「もうおやつ終わっちゃいましたか??」
と来てくれました。
「これから作る所だから大丈夫だよ~!」
と言うと、嬉しそうな顔を見せてくれました。

今月は餃子の皮を使って簡単ピザを作りました。
今日の具はシラスと海苔とハム。
気にいってくれたようで、おかわりもしていましたよ!

手作りおもちゃは紙とんぼ
DSC_7442.jpg
最初はうまく飛ばせなかった年少さんも、何度も練習するうちに上手に飛ばせるようになってご機嫌!
ちなみにこういうおもちゃのことを「スキルトイ」と言います。
いきなりできちゃうものより、練習してできるようになったおもちゃというのは愛着が持てますね。
そんな喜びも知ってくれたら…と願いを込めて用意しています。

超簡単な物しかできませんが、それが結構ウケウケでして♡
来月はおやつ→「チーズ蒸しパン」・おもちゃ→「バルーン電話」の予定です。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
19日はアナログゲームで遊ぼう!を開催しました。
たっぷり遊びましたよ~。
(携帯電話の充電切れというおバカなことをしたので写真無しですが…💦)

遊んだゲームは…
・レターズ
・色探しゲーム
・ばばばあちゃんくいしんぼうカルタ(坊主めくり)
・妖精探し
・うさぎのニーノ
・とってもおかしなウサギのかけっこ
・プルンプザック
・動物パズル
・にじいろの蛇
・おばけのたまご
・ハゲタカのえじき
・おばけキャッチ
・ゴキブリキッチン

なんと13個!
年少さんと小学生がいたのでばらばらに遊んでいましたが、
・ゴキブリキッチン
・おばけのたまご
はみんな一緒に遊ぶことができました。

次回の「ゲームのひろば」
11月16日(金)14時~17時です。
申込は不要!
ぜひどうぞ!!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
早いもので10月後半のお知らせです。
おもちゃのひろばは申し込み不要。
あとの二つの企画はお申し込みをお願いいたします。
http://hotdewaiwai.cart.fc2.com/

22日(月)9:30~15:30
0・1・2歳のおもちゃのひろば
この日は第4土曜日に親子英語リトミックをしているまりこ先生が遊びに来ます。
11時40分~のみんなで遊ぼうtimeは<親子英語>に早変わり。
おもちゃのひろば参加費のみでOKですのでぜひどうぞ!
201810012.jpg

26日(金)10:00~
男の子のデリケートゾーンケア講座
201810デリケートゾーンS__90079235

27日(土)
親子英語リトミック
9:30~ 未就園児クラス
10:30~ 園児クラス
201810-12ほっとさんちらし

来月のお便り、もうすぐできます。
決まった企画は申し込みformにアップしていっていますのでどうぞ見に行ってみてくださいね。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今日から始まった食育クッキング。
15時からはキッズクラス。

初回にも関わらず年少さん~小学2年生まで元気なお子さんが5名集まってくれました。
講師の納谷さんの話を聞きながら作業を進める子ども達。お母さんは同伴可ですが、お料理はお子さんだけで進めます。
18-10-17-18-55-48-764_deco.jpg

今日は<さつまいものレアチーズケーキ>を作ります。
チーズの匂いに「くさーい!」と言ったり、作る途中で(味見をし過ぎて)量が減ったり…。
水道周りをびしょびしょにして皆で床掃除したり…。

おいもの皮をむいてつぶしていきます。
18-10-17-18-57-05-693_deco.jpg 18-10-17-18-56-28-721_deco.jpg

クリームチーズやビスケット等を使って出来上がり!
試食タイムを挟んで、残りはお持ち帰りとなりました。
18-10-17-18-58-07-191_deco.jpg

次回はラムネとマルボーロを作ります。
20181121チラシ
詳細・申込は→☆☆☆
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7392.jpg

本日初開催!食育クッキング。
午前はお母さん対象、午後は幼児~小学生対象で月1回開催していきます。

初回の今日は<アイシング>
アイシングの作り方を見せてもらった後、実際に書いていきます。
まずは紙で練習。
DSC_7394.jpg
沢山練習した後はいざ本番!
一枚目↑の写真のようにみんな真剣!
DSC_7396.jpg
あまりにも夢中になっているから、「楽しんでますか?」「息してますか?」
と思わず聞いちゃいました。
出来上がりはこれ!
皆上手!!
DSC_7411.jpg

お母さんが夢中になっている間お子さんたちはほっとのおもちゃでおままごと。
DSC_7401.jpg

最後にお母さん方に感想を伺うと、
「とーっても楽しかった!夢中になっちゃいました!」
と満面の笑顔。要所要所のコツをしっかり伝授されたので、おうちでもこれからはアイシングクッキーできますね。

次回は…
20181121チラシ
さつま汁子とラムネを作ります。
お申込みは→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7369.jpg DSC_7373.jpg

DSC_7376.jpg DSC_7377.jpg

親子クラブぐんぐんクラスは来年4月から幼稚園に入るお子さんが中心。(その次の年度に生まれたお子さんもいます。)
月に2回集まるので、そろそろ仲間意識が芽生えてきているかな?

 今日は太鼓・カスタネット・笛の3つの楽器作りをしました。
難しい工程は無いものだけど、<作る>という意識を持って作業をしているのが見て取れました。
出来た楽器を鳴らしている時は皆とっても楽しそう!

ほぼ毎回お外遊びに行きますが、今日は二つの公園をはしご!
途中で抱っこになっちゃう場面も少しありましたが、基本みんなよく歩きました。
公園でも、自分で遊びを見つけて遊びだすことができる子どもたちです。

会の最後にはいつも絵本やミニ人形劇、パネルシアター等をします。
そこでもみんなの集中力にビックリ!
半年の間にずいぶん大きくなったね~と声を掛けあいました。

次回は野菜を使ったスタンプ遊びをします。
ぐんぐん成長を見せるお子さんたちにこちらの方がワクワクしてくる一日でした。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
外遊び親子サークルみっけ!
12日は拝島自然公園で遊びました。
みっけblog→☆☆☆

風邪で欠席のお子さんが多かったですが、来た子は元気いっぱい!
身体をいっぱい動かして遊びます。
平衡感覚も鍛えられますし、遠近の感覚もしっかり身に着きます。
小さな虫や、自然にもたくさん触れることができます。

そして、お友達と遊んでいても外だとトラブルが少ないので、
自然と仲よく遊んだ体験がこどもの中に蓄積されていきます。

次回は秋の味覚<やきいも>を作って食べますよ!
このサークルは一回ごとの募集ではなく、入会後は年度末までできる会切り毎回参加いただく通年サークルです。
まずは1回体験参加なさってから入会するかどうか決めていただくことができます。
参加希望の方は→☆☆☆

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2018.10.13/ 21:04(Sat)
DSC_7361.jpg
ほっとに来るのは初めて…という親子さんが来てくれました。

ほっとは小さな建物の2階。
1階はスナックだし、細い階段を上がったところにあるので初めて入ってくるのはきっとドキドキだと思うんです。
だから、初めて来てくれた方には「ほんとにありがとう!」という気持ちになります。

最初こそお母さんにピタッとくっついて緊張した様子を見せていたお子さんでしたが
だんだんと慣れておままごとなどで遊び始めてくれました。
ちょうど同じくらいの年のお子さんもいてくれてよかった!

小さいお子さんとお母さんにとって、気軽に遊びに行ける場所がまた一つ増えた!と思っていただけたら嬉しいです。

今月の0・1・2歳のおもちゃのひろばはあと1回。
22日(月)です。
11時40分~のみんなで遊ぼうtimeにスペシャルゲストの親子英語リトミック講師の冨田まりこさんが来てくれます。
いつも来てくれている方も初めての方もぜひどうぞ!
申込不要です。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今週末は「おもちゃコンサルタントマスター」としての大イベント、
「東京おもちゃ祭り」が四谷で開かれるので、遠足前の大興奮中の私。
来週のお知らせがすっかり遅くなってしまいました💦
ゲームの広場・3歳からのおもちゃのひろば以外は申し込みが必要です!
各詳細・申込は→☆☆☆

14日(日)
AM わらべうた倶楽部
201809ー201903階段下チラシ

16日(火)
親子クラブぐんぐんクラス
2018親子クラブ申込form用

17日(水)
AM 大人食育クラブ
PM kids食育クラブ
20181015チラシ

19日(金)
PM ゲームの広場
201801019アナログゲームの広場!

20日(土)
PM 3才からのおもちゃのひろば
2018103~

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今年度も月に一度武蔵野市の子育て広場で講師をさせていただいています。
「親も子もリフレッシュ!」
がテーマ。子ども達が楽しい時間を過ごすと同時にママも気持ちがすっきりするプログラムを考えています。

今月は<ふれあい音楽遊び>をしました。
18-10-11-20-51-30-946_deco.jpg
音遊びと言っても、4ヶ月の赤ちゃんから2歳の終わりの子までいる広場ですので、皆が楽しい!ということをお伝えするのはなかなか難しい(-_-;)

ここで新しい知り合いができたり、
他の子を見ることで「こどもと過ごすってこんな感じなのか」と体感したり、
親子で遊ぶ種を収穫したりしてくれたら嬉しい。

武蔵野市にはたくさんの子育て広場がありますが、
月に一度だから気楽に来れます!
月替わりでいろんなことをしてくれるのが嬉しい!
等のお声をいただき頑張る甲斐があります。

11月は手作りおもちゃ作り、12月はスペシャルゲストを招いて小さなハープのクリスマス会をする予定です。

***********************************

このひろばのように毎月伺うというのはスケジュール調整がちょっと大変ですが、
単発で親子サークルさんに遊びの種を届けたり、子育て講座をさせていただくことは喜んでさせていただきます。
気軽にご相談ください。問合せform→☆☆☆
分かる範囲で構いませんので、希望詳細をお知らせください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7324.jpg

小学生対象の《サイエンスクラブ》。
今日は電気と磁石の工作をしました。
「電磁石」作りは地味な作業が多かったけど、電線が磁石に変化してネジやクリップなようなものを吸いつけるのは面白かったです。

さてサイエンスクラブ。
11月と12月を持って終了ということが決まりました。
11月は<クリップモーター>を作ります。
自分の作ったものが動き出すのはワクワクする体験!
単発参加OKの会ですから、この機会にぜひお越しください。

詳細・お申込みは→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
PhotoGrid_1539177390254.jpg
同じメンバーで月一回集まる親子クラブ。
とことこクラス(1歳)は人数が多いので水曜日と金曜日に別れて活動しています。

今日は水曜クラス。
いい感じのお天気だったので金曜クラス同様お外に出かけました。
「公園までの行きはなるべく抱っこ無しで歩きましょう。」
というと、お母さんたちはちょっと不安そう。
親子だけならまだしも、誰かと一緒に長い距離を歩くなんてちょっとドキドキしますよね。

でも4人の1歳さん、500メートルくらいの距離をほとんど歩ききりました。
ペースさえ子どもにあわせてあげればどの子にも歩ききる体力が身についているんです。

公園では滑り台が人気!
ちょっと高さのある滑り台なのですが、何度もチャレンジしていました。
鉄棒に数秒ぶら下がることができる子もいました。

1,2歳は身体を動かせることが嬉しくて仕方ない時期。
こどものペースに合わせて動くのはちょっと大変ですが、
これが将来のしっかりとした体幹・良い姿勢・筋肉に守られた骨格に繋がっています。
どうぞたくさん歩いてたくさん遊んでください。

一対一で遊ぶより、数人対数人の方がこどももお母さんも楽しいです。
たっぷり遊んで、いい感じに疲れたお子さん達。今日はきっとサッとお昼寝してくれたんじゃないかな?

来月は今回拾ったどんぐりを使った工作をします。

親子クラブ[Baby][とことこ][ぐんぐん]は数名分空席があります。
気になる!という方は1回分の参加費で体験参加ができますので是非一度お申込みの上お越し下さい。
今年度のメンバー募集は11月で一旦終了します。参加したい!という方は11月の会に体験参加に来て下さい。
11月のとことこクラスは2日と14日に開催します。(どちらかの日にお申し込みください。)
詳細・お申込みは
2日→☆☆☆
14日→☆☆☆

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7309.jpg DSC_7311.jpg

ゆるりらmomの室谷さんとほっと運営主石川がコラボして開催した<ミニマッサージ付おもちゃのひろば>。
0歳から小学3年生までのお子さんが計8名。お母さんが4名。
いい感じで開催できました。

お母さんたちはつかの間ですが自分の身体をマッサージしてもらえる至福の時間を…。
お子さん達はほっとのおもちゃでたっぷり遊びの時間を…。
3連休の最終日。ほっこりとした時間を過ごしていただけたと思います。

はじめましての3年生同士はアナログゲームにはまってました!
DSC_7312.jpg
いつもは<0・1・2歳のおもちゃのひろば>と<3歳からのおもちゃのひろば>分けて開催していますが、
こんな風に幅広く来てくれるのも楽しいかも!
にぎやかで楽しい時間でした。
また、タイミングがあったら室谷さんと一緒に企画しますね。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2018.10.06/ 20:59(Sat)
DSC_7306.jpg
毎月第一土曜日は<0・1・2歳のおもちゃのひろば>を開催しています。
正直、いらっしゃる人数は少ないのですが、平日お仕事をしている方、保育園に通っている方等
お見えになる方は「土曜日開催をやめないで!」と言ってくださるので続けています。

普段忙しくしているお母さんが、ここでは仕事や家事に追われることなく、じっくりゆっくり遊んでくれる!
小さいお子さんは遠いところに車や電車で連れていってもらうより、近くでたっぷり自由に遊ばせてもらった方が嬉しい様子。
本当はパパさんとお子さんで来てくれても嬉しいのですが、なかなかそれは厳しいようで‥残念。


今月の<0・1・2歳のおもちゃのひろば>はあと2回。
12日と22日に開催します。
22日は親子英語リトミックのまりこ先生がスペシャルゲストで来てくれます。
手作りおもちゃはCDコマ。簡単に回ってきれい!楽しいおもちゃです。
9時半から15時半までの間でしたら、入退室時間は自由です。
1時間で帰る方、4,5時間たっぷり遊ぶ方、どちらもwelcome!
お待ちしています。
DSC_7303.jpg

DSC_7301.jpg DSC_7304.jpg  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
月1回同じ年のお子さん同士が集まる親子クラブ。
とことこクラス(1歳)はお外に行きました。
DSC_7284.jpg DSC_7282.jpg
1歳半だって、子どものペースに合わせてあげればたくさん歩くことができるんです。
途中で花や果実を見たり、石を拾ったり、ワンちゃんに挨拶したり。
のんびり行けば楽しい!!

みんなで行った公園には3種類のどんぐりの木があるんです。
こていゆうぐであそびつつ、どんぐり拾いもいっぱいしましたよ。
DSC_7268.jpg DSC_7280.jpg
親子だけだったらここまでじっくり付き合えないかもしれないけれど、
皆がいるから平気!
楽しかったね。

Babyクラス(0歳)もお外に行く予定でしたが、小雨がぱらつきはじめたので室内遊び。
室内で体を動かす遊びをちょっと紹介しました。
DSC_7285.jpg
タオル遊びや、秋の歌も紹介。おうち遊びに利用してもらえたら嬉しいです。

次は11月。
みんな元気に来てほしいです。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
来週のほっとの企画をお知らせします。

8日(祝・月)
AM ゆるりらmom
PM  ワンポイントマッサージ付おもちゃのひろば

10日(水)
AM 親子クラブとことこクラス
PM サイエンスクラブ

11日(木)
AM わらべうた倶楽部

12日(金)
0・1・2歳のおもちゃのひろば

13・14日は私が所属する「芸術と遊び創造協会」が運営する東京おもちゃ美術館の「東京おもちゃまつり」
毎年のことながら、すごい人数が訪れる大きなイベント。
私は「サイエンストイクラブ」の仲間と14日のみ出店するのですが、workshopの準備は約350人分!
(ここ数日夜なべ中(-_-;))
もしも、興味がおありでしたらぜひいらしてください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7248.jpg
今月の3歳からのおもちゃのひろば。
手作りおもちゃは「紙とんぼ」。
竹トンボの紙バージョン。ちょっと練習すると上手に飛ばせるようになります。

お子さん3人が後半仲良くなって、何やら楽しそうに遊んでいたので、
DSC_7249.jpg
母たち(私も仲間に入れてもらって)は子育て談議。
今、おかしいんじゃないかな?と思っているけど、なかなか口に出せずにいることをぽつぽつ話していました。

「子育て上手くいっていますか?」
と聞かれて
「100点満点、ばっちりです!」
なんて答えられる親はいないはず。

皆、それぞれに不安や不満を抱えながら頑張っているんだな~、
そんなことを感じた日でした。

手作りおやつは餃子の皮ピザ。
DSC_7243.jpg DSC_7245.jpg
しらすピザの予定でしたが、今日のスーパーで売っていたのはあまりおいしそうじゃなかったので
普通の具に変更しました。

3歳からのおもちゃのひろばは月2回。
次回は19日(土)です。
申込は不要!お待ちしています。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7238.jpg
月に2回集まる「親子クラブぐんぐんクラス」。
現在4組の親子さんが在籍しています。
昨日は久しぶりに全員が集まって、ゆっくりと近況報告。
来年度幼稚園に入るお子さんは、入園希望の園が決まった様子。
その決めるまでの経緯を聞かせてもらい、再来年度に年少さんになるお子さんのお母さんはすごく参考になったようでした。

出産の時点で考えている子育てと、実際の子育てはどうしたって変わってきてしまうことはあります。
その時々でしっかり考えて一番良いと思える方法を探して行けるといいですね。
また、その途中途中で、先輩ママやママ友達の考えを聞いてみるのは良いことです。
独りよがりにならず、旦那さまとも相談しながら考えていきましょう。

さて、お母さん同士のお話もしつつ製作や外遊びもしました。
作ったのは傘袋を使ったとんぼ。
スクラッチ、という技法でとんぼを作りましたよ。
DSC_7236.jpg
筆記具の先に力を入れるというのは指に力がついてこないとできないことなんです。
楽しみながら自分の身体をしっかり動かせる子になっていってほしいです。

外遊びでは、先日の台風で落ちてしまったどんぐりを拾ったり砂遊びをしたり。
滑り台・鉄棒・ブランコもしました。

次回は18日。楽器作りをします。
体験参加は年内募集を続けます。
詳細・申込は→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_7234.jpg

いきなりですが、ほっと運営主石川は食べることが大好き!
食べてる時間はいつも幸せ。
ごはんの時間は心身のエネルギーを補給する時間と信じています。

でも研修等で耳にするこどもの食環境は必ずしも良くないんです。
おやつでお腹がいっぱいのお子さん、
お子さんがご飯を食べている横でスマホに夢中の親御さん、
休みの日≒外食の日となっていて、おうちでゆっくり家族でごはんを食べるということがないという親子さん。
何だか悲しい事例ばかり。

ごはんの時間って、先に書いた通り、身体だけでなく心のエネルギーを補給する時間だと思うんです。
そして、それを中心になって進めるのはやっぱりお母さん!

でもでも、毎日のごはん作りって大変!
それも料理が未だ苦手な私としてはすごく気持ちが分かるんです。

そこで出来たのがこの
「ごはん倶楽部」。
みんなで作ってみんなで食べる!
簡単で美味しくてアレンジできるごはんを教えてもらえたら嬉しい!
そんな風に考えて、それを管理栄養士であちこちで食に関する会をなさっている渡部さんにお話してこの会が始まりました。

定員5,6組という小さい会なので、和気あいあいと進めます。
大人気で毎回ほぼ満員です。

今日は「行楽メニュー」
というテーマで秋の行楽に持って行くのにぴったりのものを作りました。
・のり巻き
・ミートボール
・中華風彩りサラダ
・お花の玉子焼き
・デザートは寒天みかんゼリー

今日は都民の日だったので幼稚園生や小学生の参加もあってにぎやか。(こどもの人数が多かったので定員は5組としました。)
初めて参加のお子さんもモリモリパクパク。
DSC_7224.jpg DSC_7225.jpg
DSC_7226.jpg 18-10-01-23-13-06-630_deco.jpg


 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20180927写真o1080060714275417561

「外遊び親子サークルみっけ!」は月に2回お外でたくさん遊ぶ親子サークル。

1歳以上のお子さんには毎日お外でたくさん遊んでほしい!
でも最近は公園に行っても子どもが全然いない…ということもあって、
お母さんたちもどう遊んでいいのか、先輩ママやちょっと大きいお子さんから見て学ぶ…ということがなかなか出来ずにいるようです。
そんな親子さんにとって「みっけ!」はとっても良いサークル。

元保育士で、2人の子のママ、外遊びサークル経験者であり、親子サークルのスタッフでもある田代さんが
いろいろな公園を下調べしてくれて、皆でお出かけ。
遊びのヒントを伝えながら、皆で思いっきり遊びます。

9月2回目は福生南公園で水遊びをしたようです。
詳細は「みっけ!」のblogをご覧ください。
https://ameblo.jp/mikke2017/entry-12408570124.html

少しずつ繋がっていくことを大事にしているので、入会後は基本毎回来ていただく通年サークルです。
体験参加は随時可能。
気になる方はぜひ一度参加してみてください。

次の「みっけ!」は
10月5日(金)
です。詳細・申込は→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2018 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.