fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

2013.08.31/ 11:18(Sat)
9月1日で「親と子の自由空間ほっと」は1周年を迎えます。
たくさんの方に助けていただいてばかりの1年でした。

少しずつ、「常連さん」のような方も増えて、
新しい方も毎月のように増える…そんな嬉しい流れが、
細く細くですが見えてきました。
皆様、本当にありがとうございます。

さぁ。今月のほっとだよりです。
201309ほっとだよりmd2_convert_20130831110442

水・木の午前は私自身が親子サークルを運営しているので、なかなか「ほっと」を開けることができません。
でも一度でも「ほっと」をご利用いただいた方にはレンタルルームでお貸しすることも可能です。
お便りを見て、空いている日と使いたい日が重なりましたら、お気軽にお問い合わせください。

2年目も、相変わらずのゆっくりペースではありますが、
子どもの健やかな成長を願いつつ、子どもとママをつなげる場所作りをやっていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

現在参加者募集中の企画一覧はこちら。⇒☆☆☆
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.08.30/ 18:11(Fri)
PhotoFancie2013_08_30_17_54_17.jpeg

手仕事作家の北浦さんを講師にして、子供の洋服や小物を縫い上げていく『てしごと倶楽部』。
今月はお人形用のおんぶひもとお布団を縫いました。

参加したおふたりのママは以前、ほっとのおもちゃの広場のイベントでタオル人形(写真左下)を手縫いで仕上げたママたち。
おうちでのお人形遊びが広がるこの小物二つを懸命に縫われていました。
お二人とも抱っこひもは完成!
やはり、何かを作り上げる!しかもそれが我が子が使うもの…となると喜びも格別のようでした。


さて、この『てしごと倶楽部』。
とても残念ですが、今日の会を持って終了となります。
また、なにか手仕事ができる会を企画できたら…と思っています。

現在参加者募集中の企画一覧はこちら。⇒☆☆☆  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
20130829写真17e986f2d-s

3回目のママポタージュさん訪問。
今日は1回目にお話した「知っておきたい幼稚園のこと」の2回目。
前回は会場の都合で定員が12名だったので、申し込んでいただいたのにお断りすることになった方がいたそうで…。
今回は17名の方がご参加くださいました。

お子さんも5ヶ月の赤ちゃんから来年4月に入園の方まで、幅が広い! 現在1歳のお子さんもたくさん…。
なので、内容のバランスを少し変えてお話してきました。

嬉しかったのは、前回の「子育て、今をどう乗り切る!?」のお話も聞いてくださった方が、
「教えてもらった方法を試してみました!!」
と声をかけてくださったこと。
少しでも、悩めるママたちの力になれたのだとしたらこんなに嬉しいことはありません!
お邪魔してよかった!と思える瞬間でした。

お話の後、ホンのちょっと親子さんみんなで遊ぶ時間をもちました。
20130829写真2ca8708a1-s
幼稚園・保育園に通う最大の目的は
「お友達と一緒って楽しいな!みんなで遊ぶと嬉しいな!」
という体験をたくさん積んで、社会で生きていくことをプラスに捉えられる基礎を養うこと。

最後に遊んだゴムの遊びも、一人や親子でやってもあんまり楽しくない遊び。
周りにお友達がいるからこそ嬉しくなっちゃう遊びです。
お友達と顔をくっつけ合うってなんだか嬉しい!
『人と一緒にいるって心地よいな。』
という瞬間を感じていただけたでしょうか?
羽村の皆さん、また会えたら嬉しいですね。


『お出かけほっと』
今回のように子育て中のママのヒントになるお話をしたり、
親子で遊ぶ遊びをいくつか提案して一緒に遊んだり、
手作りおもちゃをお伝えしたり、
ミニおもちゃの広場を開いたり…。
『ほっと』運営主が自ら出向きます。
ご依頼はこちらのフォームから『問合せ』にチェックしてご連絡ください。


現在参加者募集中の企画一覧はこちら。⇒☆☆☆
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
子どもが卒乳して、普通のご飯が食べられるようになり、おむつもそろそろ外れるかな…
という頃になると気になるのが保育園や幼稚園のこと。

うちの子はどこの園に入るのかな?
我が家の近くにはどんな園があるのかな?
そもそも幼稚園ってどんなことをするのかな?
どうやって選べばいいのかな?

そんなお話をしました。
集まってくれたのは定員いっぱい8名のママ。
メモを取りながら真剣にお話を聞いてくれました。

「先輩ママに話を聞くとどうしてもそれぞれの園の良いところ・悪いところの話になってしまう。
 幼稚園・保育園に入る意味…というところの話を聞くことができてよかったです。」
「プレ幼稚園に行くかどうか迷っていたけれど、ちょっと吹っ切れました。」
「入園が決まったあとの対応を聞くことができてよかった。」
などの感想をいただきました。

子どもを産んでから、長い時間人の話を聞く…なんて時間の過ごし方をしていないママたち。
1時間弱の話はちょっと頭が重くなってしまったかもしれません。
私の話がひとかけらでも心に落ちてくれたら嬉しいです。

「ほっと」のママ講座は見守り保育付き。
お子さんは同じ部屋で保育士と遊びながら話を聞いていただきます。
時々ママのところに来たりしながらも、二人の保育士さんと「ほっと」のおもちゃで
遊んで楽しく待っていてくれました。

「ほっと」の願いは子も親も共に楽しく充実した時間を重ねていくこと。
ママがお勉強している間、テレビにお守りをさせたり我慢をさせたりは
なるべくしたくない…とおもっています。
同じ部屋の中で保育士が見守り保育をするという形での講座です。

↓この写真は講座が終わって帰る前の様子。
子どもたちは「ほっと」のおもちゃをたくさん出してたっぷり遊んだ後。
なかなかすごいお部屋になってます
IMG_2987.jpg


次回は10月27日(金)
「イヤイヤ期 傾向と対策」
と銘打って、2歳くらいのお子さんの特徴やイヤイヤ期対処法についてお話します。
お申し込みはこちらから


是現在参加者募集中の企画一覧はこちら⇒☆☆☆  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_2959.jpg
ままごとキッチンで、遊ぶ2歳さん。
なんだかとっても忙しそう…。なんのお料理を作っているのかしら??

今週のほっとは
27日(火)
10時~16時 おもちゃの広場 缶ポットンの手作りおもちゃを作れるのはこの日が最後です。
28日(水)
10時半~11時半 ママ講座「知っておきたい幼稚園の話」(キャンセル待ち)
29日(木)
ママポタージュさんへお出かけほっと
30日(金)
10時~11時半 てしごと倶楽部  てしごと倶楽部はこの日を持って一旦終了となります。

です。

急に涼しくなった今日。このまま秋に突入かしら??
そう思うと、今年の暑さもちょっと懐かしいような気がしますね。
今週もみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

来週以降の参加者募集中の企画はこちら⇒☆☆☆

 
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
私石川が、お招きに応じて、お話や講座に伺う『おでかけほっと』。
今日は
羽村のママポタージュさんにお邪魔してきました。
20130822ママポタb8f4ffc3-s

いただいたお題は『子育て、今をどう乗り切る?』。
おもに2・3歳のお子さんの『イヤイヤ期』『第一反抗期』への対処の仕方についてお話をしてきました。

2・3歳の頃の
『自分は自分!』
『なんでも自分で決めたい!』
という、子どもからの発信は結構強烈。

ついつい言いなりになってしまったり、ため息が出ちゃったり、時には大人気なく切れてしまったりすることが多くなりますね。

でも発達の流れからすると、『イヤイヤ期』の到来は喜ぶべきこと。
これをしっかり堪能してから、次の段階に進むのは悪いことではないのです。


まだ拙い言葉と、全身と、表情・態度で『自分を生きたい!』と訴えてくる子どもを、
押さえつけたりコントロールするのではなく、
自分で決めて良いことは任せ、子どもにコントロールされることも減らしていけるように…

と思い話を進めました。

伝えたいことが多すぎて、話があっちこっちになってしまったかな?
ママさんたちが知りたい情報を適量お話するってとっても難しいです。
拙い話を聞いてくださった、ママポタージュの皆さんありがとうございました。

ママポタージュさんには来週も伺います。
『来週も参加します!』
と声をかけてくださった方がたくさんいました。
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
『おもちゃの広場』は私が子育て応援のサークルを開いた頃18年前からずっとやりたかった企画の一つです。

飲食ができる広場がいい。
子どもだけのためでなく、親子にとっての広場。
0・1・2歳は「ひとり遊び」の時期。ママたちに一人でじっくり遊べるおもちゃを知らせたい。
大人の都合に合わせるのではなく、各家庭のリズムに合わせて利用できる場所にしたい。

そんな思いでこの広場を開いています。

今日は『初めて来ました』という方と2回目の方、ふた組の親子さんがお見えになりました。
初めての場所にドキドキのお子さんがゆっくりゆっくり慣れていくのをゆったり見守るママ。
『うちの子も一回目来た時は離れられなかったんですよ。』
ともうひとりのママに声をかけてもらい、だんだんとお子さんにも笑顔が見られるようになってきました。

2回目です…というママは普段はお仕事をしてお子さんを保育園に預けているお母様。
お仕事のお休みと『おもちゃの広場開催日』が合う日にまた来ます!と嬉しい言葉をかけてくださいました。

『ほっと』に来ると、お子さんはたいていよく遊びます。
それはママが家事等に手を取られず、のんびりと自分のことを見つめてくれているのがわかるからです。
 ちょっと不安になったり何かがうまくできた時、子どもはママを探します。
その時にママがいつでもしっかり自分のことを見つめてくれている、見守ってくれている、ということがわかると子どもは安心してあそび始めるのです。
(ほっとにいても、ママがおしゃべりに講じていたり、手仕事等をはじめると途端にぐずっちゃう子が出てきます。)


10時のオープンと同時にいらしてたっぷり2時間遊んで、
おうちでお昼ご飯を食べてお昼寝をしましょう…と帰っていかれました。

この頃、24年度生まれのお子さんの来訪が増えたおもちゃの広場。
ハイハイさんやテトテト歩きのかわいい姿がたくさん見られて嬉しいです。
この子達が保育園や幼稚園に入って、小学生になって、中学生になって…。
そんなところまで見守れたら嬉しいな~、なんて先のことを考えてしまう一日でした。

次のおもちゃの広場は8月27日(火)10時~16時です。
0~2歳のお子さんと保護者さん、お待ちしています。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
毎月、大人気の『5歳からのサイエンスクラブ』
今日のお題は『ぽんぽん蒸気船』。

映画「崖の上のポニョ」の中でそうすけが持っている船と同じ原理のもの。
ちょっと難しい工作でしたが、年長さんから2年生のお子さんたち。
全員やりきりました。

講師の矢原先生の
『どういう原理で動くのか?』
というお話を、みんな真剣に聞きます。
その集中力には毎回驚きます。
今回はカッターや竹串での穴あけ等、危ない作業があるので定員を8名にして行いました。
DSC_0078.jpg
ちょっと難しい仕掛け作りも注意深くやっています。
DSC_0056.jpg
今日はカッターも使いました。
一度も使ったことがない…という子が多くびっくり。
どんな道具でも使っていかなければ上手に使えるようにはなりません。
講師と私が一人一人の使う様子を見守りながら作業しました。
DSC_0066.jpg
船に描く絵はそれぞれ。男の子も女の子も時間をかけて描いていました。
PhotoFancie2013_08_20_20_58_40.jpeg

そして、外に用意した幼児用プールで浸水式
DSC_0069.jpg DSC_0073.jpg
風が強くなかなかロウソクの火が安定しなかったのですが、
自分の船が『ポッポッポッポッ』と水を揺らしながら進むと子どもたちの顔が嬉々としてくるのがわかります。

今日も楽しい『サイエンスクラブ』でした。

次回は9月5日(木)16時半~
『空気のサイエンスショー』
と銘打って、でんじろう先生がよくなさる『空気砲』などをやります。

現在参加者募集中。
参加費は1800円(材料費込み)
対象は5歳から9歳くらいのお子さん
初めて『サイエンスクラブ』に参加する方は保護者同伴・2回目以降はお子様だけで参加できます。
参加申し込みはこちらからどうぞ。  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
おもちゃの広場は「親と子の自由空間ほっと」の運営主が開く「0・1・2才の集いの広場」

○時集合!○○をして遊びましょう!と、大人のペースにこどもを乗せるのではなく、
こどものリズムで、お出かけしたくなってきたらお散歩ついでに「ほっと」に来て、ゆったりおもちゃで遊ぶ。
お子様や各家庭のリズムに合わせて、眠くなったり帰りたくなったらさようなら。、
「親戚のおばちゃん家にふらっと寄って…」というような気持ちで遊びに来て欲しい広場です。
(おもちゃの広場は申込不要!!)

9月は
7日(土)・13日(金)・24日(火)・30日(月)
10月は
5日(土)・11日(金)・22日(火)・28日(月)
に開催します。スケジュールノートに書き込んでおいて、用事がなかったら行こうかな?
くらいに思ってくれたら嬉しいです。

時間は10時~16時
お弁当やおやつを持ってきてもOK!お子さんはほっとでお昼寝しちゃってもいいですよ!
対象は  0~2才のお子さんと保護者(0~2才のお子さんの兄姉さんは一緒に来てOK)
利用料は 親子で700円(セルフサービスのお茶付)+一名につき+300円です。 

9・10月の「おもちゃの広場」にいらした方は、↓の手作りおもちゃを作って持ち帰ることができます。
『くるくるおはじき』
IMG_2961.jpg
棒を持って傾けると花おはじきがくるくる回りながら落ちていくおもちゃです。
材料費は不要ですが、作れるのはおひとり様ひとつ限りとさせていただきます。
わらべうた・手遊び・本・紙芝居、ミニエプロンシアター・ミニパネルシアターも様子を見て開催します。(参加は自由)

10月はミニ工作で『ハロウィン風船』も作れます。
DSC_0545.jpg

「ほっと」には、この年頃のお子さんがじっくり遊ぶことのできるおもちゃがいっぱいです。
どうぞお越し下さい。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.08.19/ 17:41(Mon)
PhotoFancie2013_08_19_16_03_35.jpeg

ごはん倶楽部は1歳半~4歳のママ対象の会。
『ほっと』のリビングスペースでママたちがご飯を作り、一緒にいただく会です。

いつもはご飯を作りますが、今日は特別の会『夏のおやつ』。
・トマトのグミ
・みたらし芋もち
・人参プリッツ
・豆乳かんてん
を作りました。

今日は子どもたちも『芋もち』をお団子にするところをお手伝い。
とっても上手に出来ました

お昼時の時間なので、講師の渡部さんが、炊飯器でしらすと枝豆の炊き込みご飯とキッシュを
作ってくださり、それを食べてから、みんなで作ったおやつをいただきました。

☆ママたちの感想は…
・グミは市販のものと比べて甘さが少ない!市販の物ってお砂糖がいっぱい入っているのね。
・枝豆としらすの炊き込みご飯が美味しい!おうちでも作ってみます。
・人参プリッツ、ポリポリ食べられて美味しかった!

次回は10月21日(月)
お弁当の詰め方を教えてくださいます。
(9月は『ほっと』と渡部さんの予定が合わずお休みです。)
 
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.08.18/ 21:19(Sun)
IMG_2960.jpg

先週の一週間はおもちゃの広場以外のイベントはお休み。
私は学生時代からの友達に会ったり、ママ友と遊んだり、家族で食事に行ったり。
久々にゆったりとした時間を過ごしました。
なかなか変える勇気の出なかった携帯電話の機種変更、すなわちスマホデビューも
やっとこさ済ませました。
まだ何が何やらわからないのですが少しずつ、頑張って使いこなせるようになろうと思います

さて写真は先週の『おもちゃの広場』で1歳のお子さんのお供で付いてきたお兄ちゃんが
ボールプールにフェルトのお魚を入れて『釣り堀ごっこ』をしているところ。
一緒に写っているのは妹さんじゃなくて別のおうちの子。知らないお兄ちゃんがやっている遊びに興味深々。
くっついて回って、お兄ちゃんもまんざらじゃない様子でした。
こんなふうに、ちょっと年上のお兄ちゃん・お姉ちゃんって小さい子は大好きです。
微笑ましい光景がたくさん見られる『おもちゃの広場』でした。

さて今週の『ほっと』
19日(月)10:30~
ごはん倶楽部 (満員御礼)
20日(火)13:30~ 16:00~
5歳からのサイエンスクラブ(満員御礼)
21日(水) 10:00~16:00
おもちゃの広場
22日(木)10:00~
お出かけほっと 羽村の『ママポタージュさん』《子育て、今をどう乗り切る?》こちらも満員だそうです。

以上です。
しばらく、ブログ更新もお休みしちゃってましたが、また今日からいろいろなお知らせしていきますので
ちょくちょく見にいらしてくださいね。  
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_2918.jpg
毎日暑いですね。
7月は朝晩が涼しくて助かりましたが、ここ最近は熱帯夜が多くて困ります。

先週は毎日のように企画があった『ほっと』ですが、今週はお盆ということもありお休みが多いです。

13日(火)10:00~16:00
おもちゃの広場

のみ、開催いたします。
0~2歳のお子さんと保護者の方。
ちょっとゆっくりしにいらしてください。
お待ちしています。  
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
夏休み特別企画『シュワシュワフルーツポンチを作ろう!』の会。
小学生4人と弟妹さん二人が参加して、楽しみました。

全員で一つのスイカをくりぬいて…と思っていましたが、
講師の矢高さんが、『小玉スイカを使って一人一つ作っちゃおう!』と用意してくれて、
やってみることに…

最初に、どんなことをするのか説明!みんな真剣に聞いています。
IMG_2920.jpg
ゼリーの型抜き!
IMG_2921.jpg
スイカのくり抜き!
IMG_2922.jpg
そして白玉団子作り。
mm1375884439.jpg
ママに手伝ってもらって2・3歳の弟妹さんも参加。みんなで見守っています。
mm1375884399.jpg
自分でくりぬいたスイカに、自分でくりぬいたゼリーや果物、白玉をトッピング。
最後にサイダーを注ぎ入れて…できました!!
IMG_2927.jpg

みんなでワイワイと食べました。
IMG_2926.jpg

おうちではなかなかやらせてあげられないダイナミックな夏のお菓子作り。
大人の私も楽しかったです!
 
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_2917.jpg
本日のおもちゃの広場にいらしてくださったのは7組の親子さん。
ほとんどの皆さんがお昼ご飯持参でいらして、3時間くらい滞在してくださいました。
お昼寝をした子もいてのんびり過ごすことができる『ほっと』ならではの時間が過ぎてとても嬉しかったです。

びっくりだったのは7組中6組の方が初めていらした方だった!ということ。
そしてお子さんは全員1歳。
お昼寝のこと、食事のこと、遊び場のこと。
共通の話題がいっぱいあって、おしゃべりも弾んでいました。

お互いのおうちまで歩いて3分くらいの距離!なんて方もいて、
嬉しい出会いの日となりました。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
小さい子どもと一緒の時、家にいるとき、子供が一人で街に出ているとき。
危険はいつ起こるかわかりません。

日頃から気をつけたほうがいいこと、もしなんとなく怖い感じがした時に取るべき行動。
そしてもしも声をかけられたり、つきまとわれそうになったり、車に押し込まれそうになったりしたとき、
取るべき行動を実際に動きながら教えていただきました。

講師は合気道の有段者ご夫婦のお二人。
実際に起きている事件の話等を織り交ぜながらのお話に皆さん熱心に話を聞いていました。

実際に動くとなると『ほっと』では狭いので、会場は市の施設を借りました。まずは座学。
IMG_2913.jpg
そして実技。参加者も二人ひと組になって、実際に手を振りほどく方法や、
逃げ方等をやってみました。
IMG_2915.jpg
子どもたちは同じお部屋で遊びながら…。
IMG_2914.jpg

遠く、八王子から来てくださった親子さんもいて
『このお話はぜひ自分の周りのお母さんたちにも知ってもらいたい!』
と感想をくださいました。

怖い事件が日々新聞をにぎわす現代。
自分の身を守る方法を自ら学んでいく場を作れて良かったです。  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.08.04/ 21:30(Sun)
IMG_2869.jpg
先週は一週間のあいだに3回の『おもちゃの広場』。
果たしてお客様は来てくださるのか…と憂いておりましたが、
三日とも数組の親子さんが来てくださり、嬉しい一週間となりました。

さて今週の『ほっと』は
5日(月)
10時半~   セルフ・ディフェンス講座 
6日(火)
10時~16時 おもちゃの広場
7日(水)
13時半~   シュワシュワフルーツポンチを作ろう!
8日(木)
10時~    お出かけほっと『芸術研究所』

今週も嬉しい出会いがいっぱいの一週間になりそうです!  
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_2910.jpg

8月8日は中野にある『芸術研究所』というところで、保育士さんや幼稚園教諭の方を対象とした
研修で講師を務めてまいります。

この夏だけで約5000人の保育者たちが受ける大規模な研修会です。→夏の芸術大学校
私が講師を務めるのは小さなの講座ですが、24名満員の方が参加してくださるとのこと。

普段は小さな子どもとママさんと時間を過ごすことが多い私。
緊張しないというと嘘になりますが、保育に携わる方々と過ごすこの日をワクワクしながら待っています。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.08.03/ 20:50(Sat)
IMG_2890.jpg IMG_2895.jpg

夏休みということもあって、ほっとに兄弟一緒に訪れてくれる場面がちょこちょこあります。

兄弟は
おんなじ親を持つ子ども同士。
いつも一緒にお風呂に入る子ども同士。

親子とは違う並列の関係ならではの愛情交流があるのが、見ていてよくわかります。
喧嘩をすることもあるだろうけど、仲良しの時もきっとある、友達とはまたちょっと違う不思議な関係。

夏休みを一緒に過ごすママは、きっと大変だろうけど、
大きな休みは兄弟の楽しい時間を積み重ねるチャンスの時期でもあります。
ちょっと一緒にお留守番をさせたり、
協力してお料理したり、
どうぞ楽しんでくださいね。

 
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_2887.jpg
 アクリル絵の具を使ってバックにお絵かきをするワークショップ。
浜田ナオコさんが講師をつとめる講座です。

集まったのは小学4年と5年の女の子。
3人とも丁寧にじっくりと集中して描いていました。

mm1375446991.jpg IMG_2889.jpg

3人とも、おしゃべりもほとんどしないでやっていました。
ナホコさんもその集中ぶりと丁寧さにはビックリしていました。

いつも赤ちゃんや2歳くらいまでのお子さんがワイワイ言っているほっと。
今日は小学校高学年のお姉さんのちょっと落ち着いた楽しい雰囲気でとても楽しかったです。

またこんな機会を作りたいな!  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
赤ちゃんを育てている時って、近くに住む同じくらいの子を持つママと知り合いになりたい!と思う方多いのではないでしょうか?

そんな赤ちゃんママののために自治会の方とコラボ企画ということで、
『ママたちのためのお茶会』という会を開催しました。

昨年暮れにできたばかりの自治会館に「ほっと」のおもちゃやマットを持ち込んでゆったりお茶会。
mm1375357716.jpg mm1375357764.jpg
歩いて5分~10分くらいの近所に住んでいるママ同士、
「はじめまして!」と言いながらおしゃべりが弾んでいました。

近くに顔見知りのママ友がいる!
赤ちゃんを育てている時ってそれだけで心が軽くなるんですよね。

今日は「まずはやってみよう!」ということで開催してみた「ママたちのお茶会」でしたが、
「ぜひまたやってください!」
「とっても楽しかったです!」

という声に押されて、ひと月に一度程度、続けてみようか…と自治会の方とお話をしました。
詳細が決まりましたら、また地域の看板やほっとのブログにてお知らせしますね。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2013 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.