fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

1月最後のおもちゃの広場。
5組の親子さんが来てくれました。

今日いらした親子さんは何度となく来てくださっている方ばかり。
お子さんたちもすっかりここのおもちゃに慣れてきました。
IMG_1453.jpg IMG_1457.jpg

『同じおもちゃでずっと遊んで飽きませんか?』
と聞かれることがありますが、飽きる…なんてことはありません。
子供は繰り返しが好き。何度も何度も同じ遊び方で遊び、十分楽しんだあとは違う遊び方を見つけます。
そのじっくりあそび込む時間をぜひ親子で楽しんでほしいと思います。

今月は『タオル人形をつくろう!』というイベントを『おもちゃの広場』の中でやってみました。
ひと月かけて少しずつ、お人形を作っていこう!というこの企画。
6名の方が参加してくれて、今日もひとつお人形が生まれておうちに帰りました。
IMG_1454.jpg IMG_1456.jpg
今頃、おうちで一緒に眠っているかしら???

参加したママからは
『子どもが生まれてからこんなふうに針を持つ時間を持ったことはありませんでした。
 子どものためにひとつおもちゃを作ってあげられてとても嬉しいです。』
という感想をいただきました。

1ヶ月間、おもちゃの広場来放題チケットも好評でしたので、2月も販売いたします。
明日、詳細をブログに載せますので、どうぞお楽しみに!

スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.28/ 18:41(Mon)
わらべうたうたいの坂野知恵さんが発起人となって開いている『わらべうた倶楽部』。
月1回定期的に開催されている大人対象の会です。文字通り『部活』のノリで集まっております

今日もたくさんのわらべうたを歌いました。

♪たけのこ芽だした
♪もぐらどん
♪ももやももや
♪うぐいすのたにわたり
♪ちょくちょくだんま
♪うさぎさんのおみみはなぜながい
♪いっせんどうかは重たいな

もっとたくさ~ん歌ったのですが、思い出せない…

前回前々回と『おしくらまんじゅう』で温まった部員たち。今回は『お手玉』で盛り上がり、むちゃくちゃ温まりました。

こんな感じ…、とお手玉3個を上手になさる知恵さん。(昨年猛特訓したんですって
IMG_1404.jpg

最初はおとなしく座ってやっていたのに…。
IMG_1402.jpg

やっぱり膝のバネが必要?とか言いながら立ち上がって練習に励む部員!
IMG_1403.jpg

いや~。あったまりました 
部員の皆さんはそれぞれわらべうたを歌う場を持つ方々。今日の様子はちえさんのブログにも!!
忙しくてなかなか毎回は難しいという方も多いので、同じわらべうたを2回か3回続けて歌って、
お休みしても大丈夫なように知恵さんが中身を組み立ててくださっています。
もちろん、毎回参加する方は復習になってとってもありがたい!!

たくさん歌ったあとは、お茶とおやつをいただきながら、それぞれの活動の中でのわらべうたの話で盛り上がります。
本日のおやつは『子鬼のおへそ』
IMG_1398.jpg

『わらべうた倶楽部』ではいつでも新入部員を募集中です!
初心者大歓迎。
年に数回しか行かれないかも…という幽霊部員もOKですよ
体験入部(とりあえず一回ということ)ももちろん可 

2月は25日(月)、3月も25日(月)です。
お待ちしています  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.24/ 21:15(Thu)
今月は初めての試みで『おもちゃの広場来放題チケット』の販売をしました。
そして、『タオル人形を作ろう!』というイベントも同時開催。

お人形作りに挑戦しているのは6名のママ。
お子さんがママと離れるのを嫌がるときは無理に頑張らず、ゆっくりペースでチクチク…。
IMG_1335.jpg
だいぶ進んできました~\(^^@)/

このお客様は次回完成するかも!?

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.22/ 21:53(Tue)
mm1358857052.jpg
朝、雪が降っているかな??とドキドキしつつカーテンを開けたら雨空。
雨だって嬉しいわけじゃないけど、雪よりはいいかな!なんて思っていました。

寒いから『おもちゃの広場』の参加者は少ないかな?と思っていたら嬉しい誤算。
6組の親子さんが遊びに来てくださいました。

今日、驚いたのは毎回3時半~行う『一緒にあそぼ!』の時間のこと。
23年度生まれの子ばかり5人の子がみんなしっかり私の方を向いて、じっくり集中!!
手遊びやわらべ歌、紙芝居をじっくり見てくれて、清らかで真剣な眼差しにちょっとたじろいでしまうほどでした。

今月は来放題定期というのを初めて発売して、何回もおもちゃの広場に通ってくれているお子さんが何人か居ます。
そのお子さんたちが今月の歌としてやっている『コンコンくしゃんの歌』や『てんやのお餅のわらべうた』を
しっかり覚えて楽しんでいるのがいいのかな?と思いました。
この年頃はとにかく繰り返しが好き。
何度も歌ううちに体を揺すったり手を動かしたりしながら歌うような仕草をしてくれているのがわかります。
はじめて『ほっと』にきたお子さんも一緒にじっくり楽しんでくれたようで、嬉しかったです。

ついつい新しいことばかりやってみたくなってしまうけれど、じっくりゆっくりくり返し…。
それを心がけておもちゃの広場を続けていきたいと思います。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.13/ 22:15(Sun)
今日は月に一度の日曜日のおもちゃの広場。
なんとパパがお二人来てくださいました。

「イクメン」なんて言葉ができている時代ではありますが、やっぱり普段お仕事で忙しく、休日しか子との時間を持てないパパが、親子が集う場所に入っていくのってドキドキすることだと思うのです。

『「ほっと」の中でパパ同士が「はじめまして」と言葉を交わし、子供を通じての知り合いができていく…。』
というのは私の夢のひとつでもあったので今日はとても嬉しい日となりました。
来てくださったパパさんお二人。ありがとうございました!

最初の一時間はひと組の親子さん。ママと電車ごっこ。延々とぐるぐる歩き続けるお子さんにちゃんと付き合うママ。えらい!!
IMG_1207.jpg
ペットボトルの蓋を缶に落としていくおもちゃが大人気。3人で囲んでやっています。
IMG_1208.jpg
「タオル人形」の続きをしにきたママも二人。
一人のお子さんはママが離れるとどうしても泣いてしまうので、
今日は諦めてお子さんと遊ぶことに切り替えました。
IMG_1209.jpg
我が家以外のところで遊ぶ我が子を見るのってパパにとっては新鮮なのかな?
じっくり見守ってくれるからお子さんは安心して遊ぶことができます。
IMG_1210.jpg
パパ同士でコーヒーを飲んでいたら、パパ好きの女の子が混ぜてもらいに行っていました。
小さい女の子に好かれてパパたちもまんざらでもなかったりして…
IMG_1211.jpg

みんなで遊ぼうタイムには
☆手遊び「棒が一本」
☆歌「コンコンクシャン」(動物カードを見ながら)
☆わらべうた「てんやのおもち」
☆紙芝居「くるまだいすき」
をしました。

楽しかったです!とパパのひとりが声をかけて下さり私もホッとしました。
拓さんのパパとママがゆるく手をつなぎ合って、子供たちの成長をみんなで見守っていく街になったらいいな!
またどうぞいらしてくださいね。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
10日の木曜日は男の子ふたりと女の子一人。
IMG_1190.jpg IMG_1191.jpg
1歳代の男の子ふたり。一緒に遊ぶ…というのはまだ難しい年頃ですが、お互いのやっていることをしっかり観察しながらあそびます。

女の子のママは「タオル人形」作り。
今日お人形をつくるママはお一人だったので、黙々と速いスピードで縫ってらっしゃいました。
「子供がいる横で縫い物だなんて何年ぶりかしら?とっても楽しい!!
 ひと月来放題定期に縫い物付き!っていいですね
と嬉しい感想を伝えてくださいました。

この3人のお子さんとの「みんなで遊ぼうタイム」で大ウケだったのが
わらべうた「てんやのお餅」

   てんやのおもち
   やらかいおもち
   あんこちょいとふんで
   しかられた
   ごめんなさい 

という歌詞。お手玉を使ってお餅を搗く仕草をしながら歌います。
そして「しかられた」のところでお手玉を頭の上に乗せて、
「ごめんなさい」のところでお辞儀をして頭に乗ったお手玉を床に落とします。

そのお手玉を頭に乗せて落とすところが、面白くて一人が笑うと笑うと他の子も笑う…と子どもが笑うとママたちも笑う…と連鎖して何度も何度も歌ってみんなでゲラゲラとっても楽しい時間でした。

            ***********************************************************

土曜日である今日は、平日お仕事しているママがお子さんを連れてきてくださいました。
ご本を読んだり、電車ごっこをしたり…。
IMG_1194.jpg IMG_1195.jpg
土曜日のおもちゃの広場は10時~13時なので、お弁当を持参。
普段過ごしている保育園でのリズムを崩さないように、上手な時間にお昼ご飯を食べていました。
IMG_1197.jpg

後半やってきた親子さんは、ママは「タオル人形作り」、お子さんはドールハウス遊び。
IMG_1199.jpg IMG_1198.jpg

皆さん、ご自身の生活リズムの中に上手に「ほっと」での時間を組み入れてくださって、とっても嬉しい!!

みんなで遊ぼうタイムは、手先の遊びができそうなお子さんたちだったので、簡単工作をしました。
丸い紙にシールをペタペタ。
頭のところにも目のシールを貼って、ママが渦巻きに切って蛇さんの完成!
IMG_1203.jpg IMG_1202.jpg
わらべうたと歌、本の読み聞かせも少し…。(「てんやのおもち」はやっぱり楽しそう!)
今月は「コンコンクシャンのうた」を歌っています。
動物カードを見せながら歌うとみんなとっても嬉しそう。

みんなで遊ぼうタイムのあと、3人のお子さんでお風呂ごっこをして遊んでいました。
全員お人形と一緒に入っている様子が可愛い!!
お子さん同士がちょっと視線を絡ませて笑い合っているのがみてとれて嬉しかったです。
IMG_1204.jpg


まだ一緒に遊ぶのは難しい年頃でも、10日のわらべうたの時や12日のお風呂遊びの時のように「一緒に笑う」という瞬間は生まれます。
そういった経験がたくさんあると「近くに誰かいるって嬉しいな!楽しいな!」という思いが心の中に積もっていくのだと思います。

明日(13日)「おもちゃの広場」は開きます。時間は13時~16時
パパさんも大歓迎!! 家族全員で来てくださっても嬉しいです。お待ちしています。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.08/ 21:53(Tue)
新年最初のおもちゃの広場。
今月は『タオル人形を作ろう!』の企画も合わせて行っています。

今日いらした方は皆さんタオル人形をつくる!とやる気満々!!
作り方を説明するとお話をしながらみなさんで作り始めました。
IMG_1165.jpg

子どもたちはというと…。
IMG_1164.jpg 1357647682.jpg
時々ママのところに行ったり、来ている他の子とくっついたり離れたりしながらよく遊んでいました。

4組とも、何度か『ほっと』に来たことがあり、顔なじみになっていたからでしょうか?
緊張も全然していない様子。
とってもいい感じ!

ママたちも1時間くらいチクチクしたところで
『今日はここまでにしよう!』
と上手に切り上げて、その後はお子さんのそばに行ったりコーヒーを飲んだりしていました。
(もちろんママ同士おしゃべりもたっぷり


今月はお人形作りの企画をおもちゃの広場の日にやっていますが、
お人形作りに参加する、しないは自由です。

定期券の購入も自由です。
今までどおり1回ごとに700円支払っていただいて利用いただくことも、もちろんできます。

今週は第2週なので10日木曜日13時~16時の他に、12日土曜日10時~13時・13日日曜日13時~16時も『おもちゃの広場』を開きます。どうぞ遊びにいらしてください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.07/ 20:53(Mon)
たっぷり冬休みをいただいたので、『ほっと』は少し模様替え?をしました。
其の1
インターフォンを付けました。
IMG_1159.jpg
『来る途中で子どもが寝ちゃったの。荷物もあって上に登れない!』
『初めて来たんだけど、ベビーカーはどこに置けばいいのかしら?』
子どもがいると、ホンの少しの距離でも移動が大変!離れられない!ってことがあるんですよね。
わかっていながら遅くなってごめんなさい。
階段下にインターフォンを付けました。
着いた時に押していただければ、ドアを開けにダッシュします!!

其の2
ゲートの位置を変えました。
前の場所だと靴の穿き替え等がちょっと不便なようでしたので変えてみました。
入口の狭さは変えられませんが、ちょっとは使いやすくなったかな?
IMG_1160.jpg

二つの工事は『ほっと』専属の工事屋=夫が冬休み空いてる時間を使ってやってくれました。
素人技ですがそれも『味』ってことで…

私はそのあいだチクチクタオル人形を仕上げました!
IMG_1161.jpg

明日(8日)は1時から新年1回目の『おもちゃの広場』です。
『タオル人形をつくりましょ』企画も同時開始です。
お部屋を暖かくしてお待ちしています。
 
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2013.01.02/ 07:00(Wed)
201301ほっとだより_convert_20130101175940


1月の「ほっとだより」をアップします。
寒い季節、ついついお外に出るのが怖くなってしまうけれど、お外に一日中出ないと
お子さんの力が有り余った感じに…。ママもイライラしがちです。
温かい服装をして、ちょっとお出かけするとなんだかすっきりしますよ。

今月の『ほっと』では一月限定企画ということで『おもちゃの広場定期券』を2000円で発売します。
(限定10名様を予定)
1月の間、『おもちゃの広場』に来放題!
1月の『おもちゃの広場』は10回。一回の利用料は親子で700円ですから、3回来れば元が取れる計算!
とってもお得です。細かいことはいらした時に説明させていただきますね。
企画は次のとおりです。

『タオル人形を作ろう!』
は、おもちゃの広場に来てくださっているメンバーの方から出たアイディアです。
申し込みは不要。おもちゃの広場にいらした時にお声かけください。

『ベビービクス・親子ビクス』
今月は土曜日のみの開催です。
子供と一緒にいい汗がかけた!と参加した方はとても喜んでいらっしゃいました。
音楽に合わせてどんどん体を動かしていきます。親子で一緒にできるのがいいですね。

1歳位~の親子ビクスの平日開催は2月1日(金)と決定しました。
そちらのお申し込みもお待ちしています。

そして新企画
『子どもサイエンスクラブ』
小学生対象の理科実験の会です。
講師は現役の小学校の先生。(現在育休中)
普段の授業ではなかなか取り組めない!
でもでもホントはゆっくり時間をかけて子供達と一緒にやってみたい!という題材を持ってきてくださいます。
定員は8名。少人数でディスカッションをしながら、実験器具を全員で触って試して、科学の不思議を感じる時間を過ごします。

『わらべうた倶楽部』
は月に一度の定期開催が決まりました。参加は単発でOKです。

1月は年末年始のイベントを終えて、どうしても起床時間が遅くなりがち。
気がつくとどんどん朝の始動が遅くなって、ズルズルと夜の就寝も遅れていきます。
早寝早起きの習慣は
「早く寝かす」ことよりも、「早く起こす」ことが基本。
朝ちゃんと起きて家族でご飯を食べることで一日のリズムがしっかり決まってきます。
早く起きれば、お昼寝も早くなり、結果夜も早く眠くなる…と良い循環が生まれます。
しっかり眠って、しっかり食べて、しっかり遊ぶ!これが健康な身体をつくるのです。

毎日お布団から出るのはつらいけど、早起き!頑張りましょ!!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
明けましておめでとうございます。
IMG_1111.jpg

昨年9月にスタートした『ほっと』。
今年は、すこし落ち着いて、お客様の心に寄り添って、
みなさんの『あったらいいな!』を形にしていきたいと思います。

何回も訪れてくださっている親子さん!
いつもありがとうございます。親戚のおばちゃんのような気持ちで、お子さんの成長を見守らせてください。
やってみたいこととかあったらどんどん教えてくださいね。

企画を開いてくださっている講師の方。
たくさんの子育てを応援していきたい皆でこの場所を使って欲しいと思っています。
今年も一緒にワクワクする企画を作っていきましょう。

まだお会いしていないあなた。
お子さんと一緒に「おもちゃの広場」に来て遊ぼうと思っていらっしゃるのかしら。
 じっくり遊べるおもちゃがいろいろありますよ!
来てみたいと思っていた企画と予定が合わなかったのかしら?
 ぜひその企画名を教えてください。もしかしたらもう一度企画できるかも。
ここでなにか企画を起こしてみたいと思っていらっしゃるのかな?
 是非一度お話しましょう!

今年もたくさんの出会いがありそうな予感がします。
とっても楽しみです。

どうぞよろしくお願いいたします。

追伸:今月の「ほっとだより」は明日アップします!
 
Category: 未分類
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2013 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.