fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

mama-zakkaさんこと北浦さんの手仕事ワークショップ。
第2回目の今日は満員6名のママが参加しました。皆さんお子さん連れです。

まずは布選び。ワクワクしながらお気に入りの組み合わせを決めます。
IMG_0836_convert_20121130210335.jpg
縫い物をするなんて久しぶり…。
私にもできるかしら??と言っていたママも黙々と作業。
時々おしゃべりもしながら…、でも真剣に手を動かしていました。

ママが一所懸命手を動かしている横で、お子さんたちは「ほっと」のおもちゃで遊びます。
IMG_0837_convert_20121130210439.jpg
IMG_0838.jpg
ママのそばにいたい子を無理やり離れさせたりはしないので、時々手を休めたり、泣いちゃうお子さんはおんぶしたりしなきゃいけないけど、それでもママたち楽しそうです。

約1時間半で、全員ちゃんと出来上がり!
見てみて!!0歳から3歳のお子さんまでみんなとっても似合っています。かわいいでしょ?
IMG_0840_convert_20121130210607.jpgIMG_0839_convert_20121130210521.jpgIMG_0844_convert_20121130210929.jpg
IMG_0843_convert_20121130210829.jpgIMG_0842_convert_20121130210735.jpg
あれれ?どなたか一名。写真を撮らせていただくのを忘れちゃっってます。ごめんなさい
ボーダーがパープルでとっても可愛かったのに…

このワークショップは大人気で、急遽12月にもう一日開催することになりましたが、それもあっという間に満員になってしまいました。
来年にはまた別の物を作る手仕事ワークショップを考えてくださっています。
今から楽しみですね!

mama-zakkaさんは12月6日のおもちゃの広場に
「ふわふわガーゼの子どもマスク」のミニワークショップをしに来てくださいます。
0~2歳のお子さんのいらっしゃるママ、ぜひいらしてください!
スポンサーサイト



 
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
「わらべうた研修&交流会」 夜の部を開催しました。

集まったのは、地元昭島市の保育園の先生方10名と八王子で障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しむ活動をなさっている方。

ちょっと真面目な雰囲気で始まりましたが…。
IMG_0791.jpg

さすが現場を持つ方ばかり!すぐにいつものオーラが輝きだして…。
おしくらまんじゅうはパワー全開
IMG_0793.jpg

お手玉。
これが上手にできるとかっこいい!!
IMG_0794.jpg
「ひとつ火鉢で焼いた餅、ふたつふくふく膨れ餅…」とお手玉を重ねていきます。
手元に集中しつつ、みんなの視線を感じる緊張もなんだか心地良かったりして
IMG_0796.jpg

お茶をいただきながらの歓談タイムになっても、話はどんどん膨らみ…。
わらべうたを題材にした読み聞かせタイムがあったり…、
IMG_0797.jpg
復習タイムも…。

私も保育園で延長時間の保育の仕事をしている時、たくさんのわらべうたを園児たちと歌いました。
元気な歌も大好きだけど、ゆったりとした子守唄や身体に触れながら歌うわらべうたはみんな大好き。
こんなふうに引き出しを増やそうとなさる先生方のいらっしゃる保育園に通うお子さんは幸せだな~と思いました。
 みなさん、置いてある手作りおもちゃにも興味を持ってくださって、時間があったらもっといろいろなお話がしたかったな。


私の願いは、子供たちが健やかに育つこと。
そのためには親たちも、子育てにかかわる人たちも、皆が緩くふんわり手をつなぐことが大切だと思っています。
今回、わらべうたの会で「ほっと」が大人たちが知り合う場となったことがとても嬉しいです。

高校時代の緩い部活動のように、時々集まって新しい歌を覚えたり、自主練?をしたりする「わらべうたクラブ」みたいなものになっていけばいいね、と知恵さんとお話をしました。
今回参加された方、またぜひお目にかかりたいです。
今回参加されなかった方、次回はぜひ!!
『この街から広げよう!わらべうたの輪』(フジテレビ「笑っていいとも」の音でどうぞ!  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
ママ力アップ講座第2段は現役保健師さんを講師に迎えて
『冬に多い子どもの病気とおうちケア』講座
生後2ヶ月の赤ちゃんから2才のお子さんまでを連れて6人のママが集まってくれました。

インフルエンザや風邪への対応、冬のスキンケアの方法など…。
今、昭島でも流行している『感染性胃腸炎』への対応のお話ではママ達も真剣。
吐いているときの水分補給の方法や、吐いたものの処理の仕方など、これからの季節知っていると知らないとでは全く違う対処法をしっかり教えていただきました。
IMG_0783.jpg


赤ちゃんが産まれて、0年~2年。誰だっていきなり肝っ玉母さんになれるわけではありません。
熱が出たらうろたえ、怪我をしたらあわてる…、それが新米ママの姿だと思います。
専門家で且つ子育て経験のある人から聞くお話は、子育て雑誌や本を読むのとはちょっと違うと思うのです。

内藤さんは
『ママ達はいつも一所懸命。
 自分の元で育てている小さな命が大きな怪我なく病気無く健やかに育って欲しい!と気を張っているよね。
 自分では上手に休んでいると思っても体や心に小さなコリのようなものがじわじわと溜まっているんじゃないかな?』
と内藤さん。
『だからこそ、時々自分自身で
 「これからちょっとリラックスしよう!」「ちょっと休もう!」 という時間を取ることが大切なのよ!!』

一晩ぐっすり眠るとか、どっぷり読書をするとか、半日ウィンドショッピングを楽しむとかは誰かの協力無しにはできないけれど、小さいプチリラックスタイムなら自分の気持ち次第で作り出すことができるかも…。

そんな思いから、簡単ストレッチやプチアロマの体験も織り交ぜてくれました。

その他、保湿剤をいろんな種類試して、お気に入りのものを少しずつ分けてもらったり、リラックス効果・美肌効果のあるハーブティーをいただきながら質問タイムも…。
IMG_0786.jpg
IMG_0787.jpg
帰るときには、冬のトラブルどんと来い!という気持ちになれたかどうかは聞けなかったけど、
来る前よりは不安が消えたんじゃないかしら??




さて、ママ力アップ講座、第3段は『歯医者さん』
虫歯ができる前に聞いて欲しいことがある!と小児歯科専門の女性の歯医者さんが来て話をしてくださいます。
日時は来週の火曜日。(12月4日 10時~11時45分
 ☆歯ブラシ・歯磨き粉の選び方
 ☆ママのお口で簡単実験、虫歯になりやすいお口ってどんなお口??
 ☆よく噛みなさい!っていうけれど『咬合力』ってなぜ必要なの??
と、知っているようで知らないままのことをちょっ勉うしちゃいましょ!
現在参加者募集中です。
申込はこちらからどうぞ!→申込フォーム  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
わらべうた研修と交流会。
わらべうたうたいの知恵さんが発起人となっての企画です。

埼玉・小平・八王子・国分寺その他もろもろ。皆さん遠いところから集まってらっしゃいました。

いつもは自分が子どもの手を触って歌っているけど、今日は大人同士お互いに…。
ちょっと照れくさいけど嬉しい。。。そんな子どもの気持ちがわかる瞬間。
IMG_0775_convert_20121126210600.jpg

「♪どんぐりころちゃん 頭はとんがって、おしりはペッちゃんこ……」
注目されるとこそばゆい…。でもなんだか嬉しい…。
IMG_0776.jpg

大人同士で「おしくら饅頭」楽しくて笑いが止まらない…。
IMG_0778.jpg

皆さん、おうちやサークルやご自身が運営する場で「わらべうた」をなさっている方。
後半はお茶を飲みながら、いろいろなお話。
あちらこちらで、わらべうたを口ずさむ歌声、それぞれの活動も紹介し合って、お別れするのが名残惜しい日となりました。
IMG_0780_convert_20121126210653.jpg

またお会いできる日を楽しみにしています!  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.11.20/ 19:41(Tue)
IMG_0702.jpg
今日いらしたのは3組のお客様。
お子さんの月齢も近くて、すぐにママ達も会話も始まりました。

そのうち1組はなんと名古屋からのお客様
来年春にこちらに越してくる方だそうで、新居探しと保育園探しの合間に1時間半ほど立ち寄ってくださいました。
ブログを書いているのだから遠くの方が『ほっと』のことをご存知でも決しておかしくはないのですが、
インターネットってすごいわ~。

IMG_0701.jpg
IMG_0703.jpg
ハイハイ真っ只中の3人の赤ちゃん。なんとなく存在を感じながらそれぞれに遊びを楽しんでいました。

今日のママたちは『ほっと』に置いている布おもちゃに興味津々。
『作ってみようかな』と写真と撮っていました。
ペットボトルの蓋を入れていく『ポットンおもちゃ』を前回見て、
「実際に作ってみました!」というママもいてちょっと感動
一度きりじゃない、「ほっと」でつながりのある出会いがあることがとても嬉しいのです。

1人は『舐め舐め期』を少し過ぎたお子さん。前回きてくれた時はなんでもすぐに口に運んでいたけれど、今回はじっくりさわって眺めてからちょっとお口へ…。
もう1人は『出すのが大好き期』。本棚から全部本を出したり、箱から全部おもちゃを出したり…。
最後の1人は『入れるのが大好き期』。いろんなおもちゃをどんどん缶の中に入れたり、かごに入れたり…。

子どもは繰り返しが大好き。
何度も何度も同じ事を繰り返し、いつの間にか
『あれ?そういえばこのごろ舐めないね?』
『目を離すとすぐティッシュを出しちゃってたけどこのごろいじらないわ』
『知らないうちにゴミ箱や棚に小さいものを隠されて困っていたけどもうしなくなったかも…』
と一つの時期を卒業していきます。

今、何でも舐める!何でも出す!何でも隠す!何でも投げる!…と嘆いているママ。2ヵ月後にはちゃんと卒業しているから安心して大丈夫!どうかとことんやらせてあげてくださ~い。(その時には別のブームが来ていると思うけどね)みんなそうやって大きくなっていくんですよ!

最後の『みんなで遊ぼうタイム』は
○タオルを使った身体遊び
○お子さんの身体にさわって歌う手遊び歌
○本を2冊
ここで知った遊びをおうちでも楽しんでもらえたら嬉しいです!

名古屋のママも昭島にお引越ししていらしたら、また是非お越しくださいね。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.11.17/ 09:20(Sat)
おもちゃ祭りおもちゃ縮小版IMG_0655_convert_20121117090642

今月の10日、ほっと企画『おいもほり』の後、超特急で四谷に向かいました。
『おもちゃ美術館』で『東京おもちゃ祭り』が開かれていたのです。

全国から集まったおもちゃコンサルタントの方々が会場いっぱいにたくさんのワークショップブースを出していました。
(その話を聞きたい方は私の『ほっと』以外の活動をつづっているブログ→☆☆☆ を見てください。)

この写真はそのブースをじっくり回って仕入れてきた手作りおもちゃたちです。
私も手作りおもちゃを作るのけっこう好きなのですが、今はちょっと時間が足りない
それに、ここで売られているものはおもちゃコンサルタントの方々が工夫に工夫を重ねたものばかりなので、
強度や取り扱いがばっちりなんです。
もう、ほっとのおもちゃ棚に並んでいるものもありますし、私のポケットにしのばせているものもあります。

このおもちゃたちも『ほっと』の仲間。
皆さん、仲良くしてあげてくださいね!

明日
(11月18日)11時~15時は木のおもちゃチッタさんによる『おもちゃの販売』です。
『ほっと』はこの時間内、入場無料。入退室自由です。
パパ・ママ・おじいちゃま・おばあちゃま、お誘いあわせの上お越しください。
なお、駐車場はありません。
徒歩・自転車でお越しいただくかお車の方は近くのコインパーキングにお停めください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.11.15/ 21:43(Thu)
IMG_0691.jpg
今日、来てくれたのは0歳のお子さんとママ。
2度目の来訪です。

↑写真のようにママもお子さんもくつろいで遊んで行ってくださいました。

『児童館のようなところだと、どうぞ遊んでいって!と放って置かれてしまうけど、
 ここだと、母親はゆっくりお茶も飲めて一緒にゆっくりしてくれるのが嬉しい!』
なんてありがたい言葉を戴きました 
リクエストで赤ちゃんにママが触りながら出来る遊び歌をいくつか歌ってお伝えしたりもしました。

そして、このママと盛り上がったのが
『タオル人形を作ってみたい!』という話。
タオル人形というのはこれです↓
IMG_0074.jpg
『ほっと』に来る2歳くらいの子に大人気のこのお人形。
知り合いのおもちゃコンサルタントの方の手作りです。
タオルだからさわり心地が良くて、もちろん汚れたら洗うことも出来ます。

お人形って一つあるととっても楽しいですよ。
どう楽しいかは、話すと長くなるから、ほっとで機会があったらお話しますね。

先生をお願いするとお礼とかを考えなくてはいけないから、
作ってみたい人同士、力を合わせてやってみよう!と盛り上がりました。(実は作り方を作者の方から伺ってあるんです

『ほっと』はママ達のあったらいいな!やってみたいな!を形にするところ
赤ちゃんを連れて来てくださっている現役ママから出た企画!
ぜひ形にしたいな…って思っています。

一緒に作ってみたいな!と思った方、ぜひ私に一言おっしゃってください。
ますますやる気になっちゃいますから
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.11.11/ 23:13(Sun)
日曜日のおもちゃの広場は3回目。
まだまだ皆さんに知られていないのか、ニーズがないのか…。
なかなかたくさんの方に来ていただけないのが残念です。

しかし、先月も来てくださった保育園に通うお兄ちゃんとゼロ歳の女の子の兄妹を連れたママが来てくださったので、楽しくたくさん遊びました。

お兄ちゃんはひと月前に遊んだことを良く覚えていて、精力的に遊んでいました。
IMG_0662.jpg
IMG_0663.jpg
IMG_0665.jpg

下のお子さんは先月に会ったときよりハイハイが上手になっていました。
mm1352642100.jpg

そして、お兄ちゃんの遊びが一段落した時に、
『ゲームをしない?』
と誘ってみました。
一緒にやったのはこのゲーム↓
IMG_0666_convert_20121111225811.jpg
『ウサギのニーノ』

穴に落ちてしまったウサギを助けてあげるこのゲーム。
4歳くらいからルールが理解できる楽しいゲームです。

私はおもちゃコンサルタント。おもちゃにもいろいろあるのですが、中でも『アナログゲーム』『ボードゲーム』は特に好きな分野です。
ちょっと大きい子がきた時には普段はしまってあるゲームを出してきて紹介しています。

アナログゲームには、
『コミュニケーション能力を高める』
という効果があります。
負けても場がしらけるほどに怒ったり、途中でゲームを投げ出したりしない。
勝っても負けてる子が嫌になるような喜び方はしない。
最後までみんなで楽しめるように協力する。
など、大人になって社会の中で生きていくために必要な訓練がたくさん出来ます。
いきなり機嫌よく最後まで楽しく参加するなんてできなくていいんです。

みんなでやる機会がたくさんあるうちに、上に書いたようなことが少しずつ身についていきます。
何より、みんなでゲームをすると楽しい!そういう経験をたくさんしながら育っていってほしい!
そんな気持ちでこのゲームを紹介しました。

今日、このおにいちゃんと楽しく遊べたのがとても嬉しかったので、ちょっと大きいお子さん達対象に
『アナログゲーム・ボードゲームで遊ぼう!』
という企画をやってみよう!という気になっています。
実現するのは来年かな??楽しみにしていてくださいね。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
第2土曜日午前中は『おもちゃの広場』の日なのですが、今日は『ほっと』を飛び出して、さつまいも掘りに行ってきました。
秋晴れのいいお天気!!
IMG_0628_convert_20121110224323.jpg
東京とは思えない?広くて立派な畑。
IMG_0629_convert_20121110224408.jpg
全員がそろうまでの間、私が用意した本を参加者のお母さんがみんなに読んでくださいました。
さつまいもが育つ様子を書いた本です。
IMG_0630_convert_20121110224448.jpg
お芋が土の中でどんな風に育ったか、しっかりわかった様子。
いざ畑へ!
目隠し入り全体mm1352555558
家族みんなで一緒に掘るぞ~!
IMG_0634_convert_20121110224854.jpg
今年のお芋は大きくて長い!!土を深くまで掘らないと掘り出すことが出来なかったけど、力を合わせてがんばりました!
見てみて!大きいでしょう!?
目隠し入り親子mm1352555680
主催者の私もびっくりするほど皆さんよく掘りました。
どのおうちも8キロ~10キロお持ち帰り。

☆すごく楽しかった~!
☆(砂場が苦手な2歳の)下の子が土で汚れても大丈夫になりました。
☆天気も良く、芋も大きく大満足です。やっぱり外はいいですね。
☆初めて芋ほりをしてとても楽しかったようです。
☆土に触れることがあまりないので良い機会になりました。
☆パパも参加できて良かったです。

と嬉しい感想をたくさん戴きました。

ほっと運営主の私、実は食育指導士の資格も持っております。
子ども達が大人になったときに、美味しく食事を作ったり食べたりする人になってほしい!
健康を保つのに必要な食事を自分でチョイスしていける人になってほしい!という思いがあります。

そのための一歩として、収穫の体験はとても良いことの気がするのです。
しかも家族での体験。きっとこのお芋が食卓に上る時、
そのお料理を食べながら、お芋を掘った時のお話を家族で楽しんでくれることでしょう。
そんな小さな積み重ねが『食』を楽しく大切にできる心根を育てるのではないかな?

今日食べなかったお芋はお話したとおり、土をつけたままお日様に干しておくと甘さが増しますよ!
皆さん、たくさん掘ったから回りの方におすそ分けしたり、いろいろな形で長い間楽しんだり出来そうですね。

秋晴れの空の下、とても楽しいイベントとなりました。
明日11日は13時~16時まで『ほっと』で『おもちゃの広場』です。
休日しか来られないという方も、雨が降りそうだけどちょっと外に出掛けたい!という方もぜひいらしてください。待ってま~す。  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
今日のおもちゃの広場には23年度生まれのお友達が3人来てくれました。
3人は『はじめまして』の関係。
最初はちょっと遠慮した感じがあったけど、すぐにママ同士も緊張が解けたようでした。
いらしたのが遅めだったのでゆっくりおしゃべりできず残念
ちょっと名残惜しい感じでのお開きでした。

この写真はちょっとタイミングが悪い瞬間。
ちょっと悲しくなってママのところに行った時に撮っちゃったの。
ほとんどの時間は3人とも楽しそうにちょっと近づいたりしながら遊んでいました。
IMG_0625.jpg

今日の3人の中では一番お兄ちゃんだった男の子。
このイスがお気に入りになって、何度もママに載せてもらっていました。
IMG_0623.jpg

いろいろなイベントも、もちろんお勧めなのですが、
私はこの『おもちゃの広場』の時間も大好き。

家事や仕事に追われていないママがゆったりと見守ってくれている場で、
興味の赴くままに動いたり遊んだり…。
とっても幸せな空気が流れて嬉しい気持ちになります。

のんびり、ゆったり、じっくり遊ぶ。そんな時間がほしくなったら『ほっと』のおもちゃの広場に来てみてください。

今週の土曜日はお芋掘りなので
次回のおもちゃの広場は日曜日13時~16時です。(来週は火曜日と木曜日、13時~16時。)
パパといらっしゃるのも歓迎します!
利用料は大人1人と子ども1人で700円。大人や兄弟が一人増えるたび+300円です。
おじいちゃま、おばあちゃまも一緒にぜひどうぞ。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_0596.jpg

持ち込み企画、手仕事作家のmama-zakkaさんこと北浦さんのワークショップ。
これからの季節にぴったりの子供用マフラーを作りました。

「ほっと」ではお子さん連れの方でも気軽にいろいろな企画に参加してもらいたいと考えています。
でも小さいお子さんを無理やりママから離して、ママにとっては充実した時間だったけど子どもにとっては悲しくて寂しい時間だった…というのは嫌なので、遊びを見守るスタッフが一名つく事にしています。

最初は離れられないお子さんも、
IMG_0595.jpg

ママが見える所にいてくれる(でもなんだか忙しい?)事がわかると少しずつ自分で遊び始めます。
そこにいたるまでの時間はお子さんそれぞれ。
無理強いはしないで待っていると、どの子もたいてい自分のリズムで少しずつ遊び始めるものです。
IMG_0606.jpg
時々、ママのところに行ったりきたりしながら、楽しく待ちます。

今日のママたちはいつもと違う!なんだかとっても真剣!!
IMG_0604.jpg
IMG_0601.jpg

そして、約1時間半で…。出来ました!!
皆さんの作品。
IMG_0608.jpg
お子さんがつけると…。
マフラーつけた子mm1352193488 (2)
かわいいでしょ??お子さんが喜んでつけてくれると嬉しいですね。

何より、ママ達の「やりきった~」という感じの笑顔が最高でした。
ミシンを使ったのは10年位ぶりかも…とおっしゃっているママもいました。
全員、しっかり仕上げられたのも嬉しいですね。
終わった後は、お茶タイム。
IMG_0610.jpg
ひと仕事終えた後の満足そうなママ達の雰囲気…、伝わるかな??

このオリジナルマフラーのワークショップはもう一回、今月の30日に予定しています。
定員6名の少人数制。すでに申し込みが何名か来ているとのことです。
もしも希望者が多ければ、もう一日レッスン日を増やそうかな?とおっしゃっていましたが、
確定ではないのでご希望の方はお早めに!!

お申し込み詳細ページはこちらです。  
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.11.02/ 22:01(Fri)
今日は、レンタルスペースのお客様でした。
サークルの話し合いとのこと。
IMG_0532.jpg
話し合いの傍ら、「ほっと」のおもちゃで遊んでいるお子さん
IMG_0535.jpg

今回はお客様からお許しを戴いて写真を載せましたが、
レンタルスペースでのご利用は基本チラシやブログで団体名・個人名や内容をお知らせしません。

ママ同士のお茶会、お子さんの誕生会、お子さん連れの話し合いetc.…。
おうちのリビングだとちょっと狭い…でもファミレスとかだと長居してしまってお店の方に申し訳ない。
子どもも飽きてしまうし…。
そんな時には、「ほっと」のことを思い出してください。
飲食物持ち込み自由ですので、持ち寄りパーティーというのも良いですね。

一時間1000円~。
いくつか約束事がありますので、事前に打ち合わせが必要です。
まずはお問い合わせフォームからご連絡ください。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.11.01/ 23:15(Thu)
縮小バージョン

11月号出来ました!
じわじわとですが、「おもちゃの広場」に来る親子さんも増えてきました。
とは言っても、一日に多くて5・6組。
おもちゃの取り合いも少ないですし、お子さん達がそれぞれのペースで遊んでいるのがわかります。

たくさんのお友達と触れ合いたい時は保育園等の子育て広場や児童館。
ゆっくり遊ばせながら、ちょっとおしゃべりもしたい時には「ほっと」。
そんな風に使い分けるのもいいですね。

11月のほっとはイベントがいろいろ。
どれもお勧めのものばかりです。
おたよりをじっくり読んで、申し込みが必要なものはお早めにご連絡ください。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2012 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.