fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

IMG_0509.jpg
今日のおもちゃの広場はワザボラさんがいる日。
広場利用料のほかに300円でミニワークショップに参加できます。

いらしたのは6組の親子さん。
23年度生まれのお子さんが5名、23年3月生まれのお子さんが1人。
ハイハイの姿がたくさん見られる楽しい広場となりました。

ミニワークショップに参加されたのは二人のママ。
講師のmama-zakkaさんこと北浦さんと楽しそうにおしゃべりをしながら
胡桃のピンクッションを作りました。
IMG_0510.jpg
たくさんのかわいい生地から好みのものを選ぶだけでワクワク
お1人はお部屋に飾るのかしら?紐をつけたものを三つ。クリスマスカラー??
IMG_0511.jpg
もう1人の方は紐はつけずに…。
IMG_0512.jpg

もちろん、ワークショップへの参加不参加は自由。
ちくちくしている横で、他の親子さんは元気に遊んでいました。
IMG_0513.jpg
ハイハイの体制のおしりがかわいい

3時半からの『皆で遊ぼうタイム』は
わらべうた『じーじーばー』
うた『チューリップ』
わらべうた『眉坂とおって』
からだ遊び歌『雑巾縫って』
そして、本『おしくらまんじゅう』紙芝居『いないいないばあ』

皆さんが喜んでくれたのは『雑巾縫って』と『いないいないばあ』でした
楽しそうな笑顔とジーッと見つめる眼の写真をお見せできないのが残念

お化けが出てくる本を読むのは今日でおしまい。
来月は秋のくだものが出てくる本を読もうかな…。
次回からの『おもちゃの広場』はまた通常のスタッフは私1人のゆったり広場に戻ります
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.25/ 21:02(Thu)
今日の『おもちゃの広場』。
昨日のブログにも書きましたが、ワザボラさんと称して手仕事作家の方がミニワークショップを開いてくださる日でした。
残念ながら、お見えになったのは1組。
しかも、ワザボラさん目当てで見えたのではなく、以前から気になっていたので…と初めてここを訪れてくださった親子さんでした。(私の広報能力もまだまだですね)

ちょっと親子で遊んでいたら、お子さんもすぐ慣れて自由な雰囲気で遊び始めました。
オーボールのなかに円柱の形をした積み木を入れていきます。
IMG_0488.jpg
机の上の積み木を取りにハイハイで
IMG_0491.jpg
自分で遊びを見つけて楽しむことがとっても上手なお子さん。

ママも安心して『ミニワークショップ』に参加することに…。
IMG_0492.jpg
お客様(左)とワザボラの北浦さん(右)
いろんなおしゃべりをしながら、とっても楽しそう。
針を持つなんていつ以来だろう??ずっとボタン付けくらいしかしていなかったかも…、
なんておっしゃっていましたが…、すぐに一つ完成。
IMG_0494.jpg
なんと三つ全部ご自身の手で作られました!(お子さんがママのそばにいたがるようなら一つだけ作ってあと二つは見本に作られたものを戴くことも可能だったんです。)
IMG_0495.jpg
作っっている最中に
『〇〇ちゃん、遊んでる??お母さんも遊んでるよ~
と話しかけていたママ。お子さんもママの声が聞こえる横で全く寂しがる様子も見せず楽しげにたくさん遊んでいました。

出来上がった後は皆でお茶を飲んで、本を見て、身体遊びをして…。
とってもご機嫌に帰られました。

和やかで子どももママも楽しい時間を過ごせる『ほっと』。
それがちょっと実現できた気がして嬉しい一日でした。

せっかく『ワザボラさん』が来てくださっているから、次回30日はもう少しお客様が増えるといいな

どうしようかな??と思っている方、短いチクチクタイムですが、心がほぐれる気持ちの良い時間です。北浦さんの次回のワザボラDAYは未定ですので、ぜひこの機会にいらしてください。

そうそう、私も一つだけ作っちゃいました。
このワークショップは北浦さんが持ってきてくださったたくさんの生地から好みのものを選べるのがとっても嬉しい今回私が選んだのはこの生地です
IMG_0496.jpg
たくさん作ってクリスマスツリーにオーナメントとして飾ってもかわいいかも  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.23/ 21:00(Tue)
今日は雨。開店休業だ~!と思っていたら、早くも常連さん?という感じで通ってくれている2歳のお子さんがママと一緒に来てくれました。

このお天気で午前中は公園に行けず、雨が止んだ隙に『ほっと』まで歩いて来てくれたとの事。
そんなふうに思い出してくれて嬉しいです。
お子さんもこの場所にすっかり慣れて、棚の中から目当てのおもちゃを自分で出して遊ぶように
ママも少し離れてお茶を飲むくらいは出来るように
IMG_0432.jpg
お茶もそろそろ温かいものを飲みたいな~と、紅茶を入れて(お子さんは麦茶ね。)
コースターも衣替え。

遊びが途切れた時に、このお子さんなら楽しめるかも…とスティッキーというゲームをご紹介しました。
IMG_0433.jpg
IMG_0435.jpg
サイコロで出た色の棒を順番に抜いていくゲーム。
ちゃんと理解して慎重にやっていました。
ママの分と私の分のサイコロを振る係りも担当

いろいろ遊んだ中で一番喜んだのは座布団を長く並べてやる、ケンケンパッ。
まだケンケンは出来ないんだけど、お口で
『ケンケンパッ!』
といいながら両足とびする様子がとってもかわいくて…。なんどもなんども繰り返していました。

本や紙芝居が好きなこのお嬢さん。
IMG_0438.jpg
今日選んだ本と紙芝居もじっくり楽しんで見てくれました。

お天気が悪いとどうしても閉じこもってしまうけど、レインコートを着て長靴を履けば、子どもは雨の日が憂鬱なんて事は全く無いのです。
最後『帰りたくなーい』って泣いちゃったけど、また遊びに来てね。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_0388.jpg

横尾泉さんを講師に迎えて、
『心をはぐくむおもちゃ達~おもちゃの選び方・遊び方』
という講座を開催いたしました。

横尾さんが書いてくださった今日の様子はこちら

まず最初に横尾さんの自己紹介からスタート。
おもちゃコンサルタントマスター・おもちゃ屋経営・元保育士・モノコト市主催・講師・主婦・2児の母…さまざまな顔を持つ横尾さんの自己紹介はそれだけで軽く2時間はいける!という中身の濃いもの。
ちょっと先行く先輩の生き様に興味を持った方も多いようでした。

講座はお子さん連れの方がほとんど。
『ほっと』の講座はお子さん連れでも参加しやすいように、見守り保育をする保育士が遊びを見守ります。ママから離れて遊ぶことができる子は同じお部屋の中で自由に、ママのそばにいたい子はママのそばで遊びます。
0・1・2歳の子ばかりだったのに誰も泣かず、ママを思いっきり困らせることもせず、穏やかに遊んでいられたのにはちょっとびっくりでした!
 ママが楽しいこと有意義なことをしている間子どもは我慢!!とか子どもが楽しい時間を過ごすためにママは我慢!!とかではなく、ママ・子ども、両方にとって幸せな時間を積み重ねていく場でありたいと『ほっと』は思っています。
IMG_0395.jpg
IMG_0389.jpg

今日の講座はトランスパレントのミニワークショップ付きでした。「工作なんて久しぶり!」とママ達も楽しそう
IMG_0397.jpg
IMG_0398.jpg
IMG_0399.jpg
↑赤ちゃんを抱っこしているのは本日講座の間見守り保育をしてくれた保育士です。
素敵なモビールと飾りが出来ました。

2時間弱の講座はギュギュッと中身が詰まりすぎていて、駆け足だったかな?と思ったけれど
アッという間に時間が過ぎて楽しかったです。
工作も久々で真剣になってやってしまいました。
おもちゃの主食とおやつのお話が印象的でした。
ワークショップもとても素敵なものが出来て大満足です。
良いお話がたくさん聞けて子どもも遊べてダブルでとても良かったです。
とても感動しました。何でもかんでも与えるのではなく子どもによいものをできるだけ与えてあげたいです。
などなど、ここに書ききれないくらいの「良かった!」という感想をいただき、
この企画をして良かったな~と心から思いました。

『ママ力アップ講座』は3回シリーズ。
次回は11月27日(火)10時~
保健婦さんをお迎えしての
   『冬に多い子どもの病気の症状とおうちケア
     ~発熱・湿疹・インフルエンザに備えよう~』

という講座です。参加者は現在募集中

12時からは横尾さんにおもちゃの販売をお願いしました。
講座で『おもちゃの選び方』を知ったママたちはじっくり見ていました。
IMG_0402.jpg
こんな風に、販売も出来るのは公共施設でないからこそなのです!!

販売の時間からは講座に参加されなかった方もいらして、ほっとのおもちゃで遊びながらゆっくりおもちゃを見ていました。カタログの送付をお願いしていた人もいましたよ。
横尾さんは11月18日(日)11時~15時にもう一度、おもちゃの販売に来てくださいます。
カタログを見て横尾さんに注文をすれば、この日に持ってきてくださいます。
カタログは『ほっと』にもございます。ご覧になりたい方はお声掛けください。
 
Category: 終了した講座
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.16/ 20:16(Tue)
IMG_0381.jpg

今日来てくれたのは1歳過ぎの男の子二人とそのママ達。
昭和記念公園にに遊びに行った帰りに寄ってくれました。

最初、1人の男の子はお昼寝中。ママが抱っこ紐からベットに下ろしても全く気づかずぐっすり 
IMG_0379.jpg

その間、もう1人の男の子は
IMG_0380.jpg
どっぷり1人遊び。

ママ達もゆっくりお茶を飲みながらおしゃべりを楽しんでいました。
しばらくしたらお昼寝の子も起きて、トップの写真のように一緒に遊んだりそれぞれが好きなおもちゃで遊んだり…。

写真に写っているおもちゃは粉ミルク缶の蓋に穴を開けてそこにペットボトルの蓋を入れていくという手作りおもちゃ。
以前勤めていた園で1歳児クラスに置いてあったおもちゃです。
このおもちゃを出すと皆寄ってきて遊びだしてたな~と思い出して作っています。
実はまだ製作途中…。
誤飲を防ぐためにペットボトルの蓋は二つくっつけておくんですけど、今日はまだそのままで…。ごめんなさい。なるべく早いうちに完成させます
穴に蓋を入れると缶がカラン!となって子どもが『出来た!』という成功体験を重ねることが出来る楽しいおもちゃ。今日も入れるたびにママを見たり自分で手をたたいてご機嫌で遊んでいました。

お外でたっぷり遊んだ帰り、お弁当はゆっくり食べたいな…、
お外では子どもを追いかけてばかりでゆっくりおしゃべりが出来ないから、午後は室内で…、
なんて思った時に『ほっと』を思い出してくれたら嬉しいな。

『ほっと』は飲食物持ち込み自由。(他の方がいらっしゃる時には迷惑をかけないように食べてくださいね。)
子供用の布団もベビーベットを含めて全部で3つあるのでお子さんが眠ってしまっても大丈夫です。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.14/ 18:21(Sun)
IMG_0363.jpg

今日のお客様は4歳の男の子と0歳の女の子とママ。赤ちゃんとママは2回目の来訪です。
4歳のお兄ちゃんは初めてのはずなのに、物怖じせず、どんどん遊び始めました。
写真はCubio。
最初こそ私が組み立てましたが、すぐに微調整をしたり、玉がカゴに落ちるようにしたり、どんどん考えて遊びを深めていました。

はめ絵積み木では高く積んで崩さないように中をはめていく…という遊びを自分で作り出し、
IMG_0367.jpg
カラフルギアでは自分の手元と歯車が動く様子をじっと観察
IMG_0369.jpg

こんな風に自分で遊び方を作り出せる子って見ていてとってもワクワクします。
でしゃばらないように、でも楽しさが広がるように、私も一緒にたくさん遊びました。
今日一日でかなり仲良くなれた自信あり!です。

3時にママと私でコーヒータイム
ホントはママ同士のおしゃべりタイム…となってほしいのですが、私とのおしゃべりになってしまうのが申し訳ない…。
でも公共の場所だと子どもが多くておもちゃの取り合いになってしまうことが多くて
『順番ね』
となかなかどっぶり一人のペースで遊べないから、こんな時間の過ごし方もいいのかな…。
「お子さんが慣れた様子だったら、次回はご自身の読みたい本とかを持ってきてゆっくりするのも有りですよ!」
とお話しました。
『ほっと』にもちょっと楽しい雑誌や子育て本がありますのでそれを斜め読みというのもいいですね。
ママにとっても子どもにとっても穏やかな時間を過ごしていただければと思います。

…と、お兄ちゃんとママのことばかり書きましたが、0歳の赤ちゃんも始終ご機嫌でした!!
ママに登ったり、おもちゃをなめたりハイハイしたり。
お兄ちゃんが楽しそうに遊んでいるのとママが穏やかな気持ちがいるのが伝わるだと思います。
↓これはママとおにいちゃんがお片づけをしているところを見ている赤ちゃんの様子。
mm1350203840.jpg

今日の本と紙芝居はおにいちゃん向けにチョイス。
IMG_0376.jpg
『ふしぎなまど』は10㌢×15㌢の小さな紙芝居。楽しんで見ていました!
『ちっちゃなミッケ』は1対1だからこそ楽しめた本。
『きれいなはこ』は怖がりはしなかったけどジーっと見ていました。

今月はハロウィンを意識してお化けが出てくる本を読んでいます。
もちろん読む前にお化けが怖いお子さんがどうか伺っています。苦手な子がいるときにはくだものの本を読んでいますからご安心を

次のおもちゃの広場は明後日、16日(火)13時~16時です。お待ちしています。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.13/ 20:00(Sat)
今日の広場は残念なことにどなたもいらっしゃいませんでした。
とっても気持ちのいいお天気だったから、みんなお外にいっちゃったのかな?

「ほっと」は三方向に大きな窓があり、残り一方向も玄関なのでいい風が通り抜けます。
今日はいい感じでお日様も射していて、
IMG_0357.jpg
とっても気持ちが良いのです。

私もついついお昼寝したくなっちゃいましたが、いつ親子さんが見えるかもわからない!よだれをたらして迎えるわけにはいかない!と牛乳パックの椅子を作りながら過ごしました。

小さい子がいるおうちにはなかなか使える椅子なので、ちょっと作り方を紹介します。

①まずは牛乳パックをよく洗い乾かしたものを24個用意し開いて写真の形に整えます。
糊付けされた部分が真ん中にくるように切ってください。
IMG_0320.jpg
②縦半分に折り正三角形の形にしてテープで止めます。
IMG_0321.jpg
③②で出来たものを4つつけてさらに大きい正三角形にします。
IMG_0324.jpg
④③を6ヶ用意して
IMG_0323.jpg
⑤合体させたら組み立て終了。
IMG_0325.jpg

後はこの大きさに切ったダンボールを上と下に乗せてカバーをかぶせたら出来上がり。
カバーは現在製作をお願い中なので出来上がりましたらまたブログにアップしますね。

とっても丈夫で子どもが上に乗っても形が崩れたりしません。その上軽いので子どもが自分で使いたいところに持ち運べるのがとっても良いのです。

保育園で使わなくなった椅子を寄付しましょうか?という話も頂いたのですが、
我が家の延長…という雰囲気を壊したくなかったので、子ども椅子は「ほっと」で作ることに決めたのです。
が、牛乳パックが足りなくて…
おもちゃの広場やイベントで「ほっと」にいらっしゃる時、おうちに牛乳パックがありましたら
洗って乾かしたものをぜひ寄付してください。よろしくお願いいたします。

作ってみたいけど、写真だけではちょっとわからない!という方。
おもちゃの広場に来るとき自分の牛乳パックを持参してくだされば、一緒に作りますよ~!

さて、明日の日曜日も1時から4時まで「おもちゃの広場」を開いています。ぜひお越しください。
それから、イベントの申し込みをなさりたい方やおたより・チラシがほしいんだけど…という方も『おもちゃの広場』の時間は必ず私がおりますのでぜひどうぞ。
「チラシがほしい!」「話を聞いてからイベントの申し込みがしたい!」というご用でいらした方に「おもちゃの広場」の利用料を請求したりしませんから安心して中にいる私にお声かけください。
 中を覗くと子どもが遊びだしちゃうかもしれないし…という方は「ほっと」の建物1階の看板下に募集中のチラシと月のおたよりを置いてあります。『ご自由にどうぞ』と書いたポストに入っていますのでとおりがけに持っていってください。
もちろん、ついでに『おもちゃの広場』でひと遊び!というのも大歓迎です


チラシのためだけに行くのは遠い…という方は住所をお知らせいただければ、お送りします。
問い合わせフォームからご請求ください。(問い合わせフォーム・その他の欄に郵便番号と住所をご記入の上『つきのおたよりとチラシ送付希望』と書いてください。)遠慮なくどうぞ




 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.09/ 18:47(Tue)
今日は秋晴れの良いお天気。
二組の方がおもちゃの広場に来てくださいました。

1歳3ヶ月の男の子。
引っ張って遊ぶおもちゃ(プルトイ)や、おままごとでたっぷり遊びました。
IMG_0327.jpg
IMG_0331.jpg

途中からきた1才年上のおねえちゃんにも興味津々。
おもちゃを貸してもらえるとちゃんとお辞儀をする様子がとってもかわいい!
じっくり考えながら遊んでいるのが見て取れました。


そして『おもちゃの広場』2回目の2歳3ヶ月の女の子。
スッとお部屋に入ってきて、どんどん遊び始めました。

今日はCubioとIMG_0329.jpg
IMG_0330.jpg
ドールハウスがお気に入り。2歳でもドールハウスで遊べるんだな~と私もちょっとびっくり!

最後の皆で遊ぼうタイムは『身体を使った遊び』
ということで
IMG_0333.jpg
①『どんど橋渡れ』というわらべうたに合わせて橋渡り。
②タオルを使ったブランコ遊び
③ボールコロコロ。
④それから『まつぼっくり』を歌って
⑤絵本と紙芝居を読みました。
IMG_0334.jpg
いろいろやって約10分。楽しんでくれたかな?

おもちゃの広場、次は木曜日の11日です。お待ちしています。

 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.08/ 23:37(Mon)
IMG_0303.jpg

「ほっと」の入り口の写真です。
靴を脱いで足を乗せる場所から靴箱までが遠くて、使いにくいな~とずっと思っていて、
『ここにすのこがほしいな~』
とオープンから一ヶ月ずっと大きな声でつぶやいていたら、
思いがけず(←もちろんうそ)夫が台を作ってくれました。

これで靴の脱ぎ履きが楽にできます

次は、『インターフォンがないのが不便なんだよな~』としばらく大きな声でつぶやいていこう!っと

さあ、今週の『ほっと』は第2週なので、週末の土日も『おもちゃの広場』がありますよ。
9日(火)・11日(木)・13日(土)・14日(日)です。
時間は1時~4時。13日だけは10時~13時です。
『運動の秋』ということで、何人か集まったら『皆で遊ぼうタイム』には
身体を使った遊びをしたい!と思っています。

皆で遊ぼうタイムは9日・11日・14日は15時30分~、13日は12時半~、10分程度。参加自由。
手遊びやわらべうた、本や紙芝居も用意しています。お楽しみに!  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.04/ 22:56(Thu)
IMG_0221.jpg

今日は7ヶ月の子とママが来て下さいました。
はいはいが出来るようになったKちゃん。自分でどんどん動いておもちゃを触りに行きます。
2時間くらいたっぷり遊んでいかれました。

途中、市内のY保育園の子育て支援担当のF先生が『ほっと』の様子を見に立ち寄ってくださり、
大人三人+Kちゃんでお茶タイム

気持ちのいい風が『ほっと』の中をす~っと通り抜ける中、なんだかのんびりした気分になるね~と
ゆったりしたひとときを過ごすことができました。

F先生と
『小さいお子さんを持つママたちの生活圏にちょこちょことたくさんの居場所があるといいよね。』
とお話しました。
今日はお天気がいいからちょっと足を伸ばそうか…
今日は昨日おうちにずっといたからお外の公園に行ってみようか…。
今日は雨だから近くのあの場所でお友達にも声をかけて待ち合わせしようか…

その選択肢の一つに『ほっと』を加えてもらえたら嬉しいな。

F先生が『おみやげ!』と季節のものを持ってきてくださいました。
IMG_0223.jpg
青柚子。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
IMG_0180.jpg

昨日、国立市から『ほっと』を訪ねてきてくださったのは、
小児歯科専門の歯医者さん 及川さん
ブログを通して知り合ってお友達になった及川さんに以前からお願いしていた講座講師の件のことで足を運んでいただいた次第。

  今月19日に「ママ力アップ」と称して『おもちゃの遊び方・選び方』の講座を企画していますが、
  実は『ママ力アップ講座』は第2弾、第3段と続くのです!

  第2弾は『保健婦さんに聞く!冬のトラブルいろいろ解決法(小さい子のお肌のケアやインフルエンザ対策etc.』
  この企画もただいま内容をつめている最中!詳しいことは近日公開しますね!


打ち合わせを経て12月4日に『子どもの歯講座』(仮称)開催が決定しました

歯科検診に定期的に行っている方は多いでしょうが、
『うちの子の歯って虫歯になりやすいのかしら?』
『歯のケアってこの方法で合ってるのかしら?』
『仕上げ磨き、むちゃくちゃ抵抗されるんだけどどうすればいい??』
『出来れば虫歯にはさせたくない!歯磨き以外に親が出来ることって何?』
『子どもの虫歯治療ってどんな風に進めていくのかな?』
歯医者さんに直接聞いてみたいことっていっぱいあるのではないですか??

及川さんが小児専門の歯医者さんとして
『ママに知っておいてほしいこと』を教えてくださいます。

講座参加者は実際虫歯になりやすいお口の持ち主かどうか簡単にわかるちょっとした検査?
をしてもらえるかも。(結果を周りの方に内緒にしたい方はおうちに持って帰ってやることも出来るみたいです。)
難しいお話ではなくて、わかりやすく生活に生かせる内容のお話になる予定です

お話の後にはたっぷり質疑応答タイムを取るので、おのおの、お子さんの歯のことで疑問や不安に思っていることをがんがん質問しちゃいましょう!

及川さんは長い間専門の先生としてたくさんの患者さんを診ていらっしゃる方
でも怖い雰囲気とかは全然なくて、気さくでお話しすると元気がもらえる素敵な女性です。

及川さんのブログはこちら→こどもの歯科☆国立市
10月3日のブログに『ほっと』にいらした時のことを書いてくださってます

詳細が決まり次第、このブログで発表します。どうぞお楽しみに  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(2) 
2012.10.02/ 19:21(Tue)
IMG_0182.jpgIMG_0188.jpg
IMG_0185.jpg

今日のお客様は3組6名様。
はじめての人同士だったので打ち解けた空気はありませんでしたが、子どもたちはそれぞれの存在をちょっと意識しながら『ほっと』のおもちゃで遊んでいってくれました。

『おもちゃの広場』って何するの?どんなことをしてくれるの?と聞かれた時、
何にもしないの。ただおもちゃで遊ぶだけ。
最後にちょっとだけ皆で遊んだらさよならするのよ

と答えると、『?????』という顔をされてしまうことが多いです。
料金を取るのに何にもしないってどういうこと?って思われているのかもしれないですね。
けして怠けたくてそんな風にしているのではないですよ。
『ほっと』は子どものペースを大事にする場所でありたいだけなんです。

大人から『こんなことって楽しいよ!』『やってみようよ!』と促されるのではなく、
『面白そうだな』『きれいだな』『なんだろう?』って自分から近寄っていって遊びだす…という流れを大切にしたい。子どもが自らの意志で動くのを待てる空間でありたいと思っています。
興味のままに動いて、ちょっと顔を上げると大好きなママがにっこり見ていてくれる。安心してまた遊びだす。そんな時間が今の子たちにはちょっと足りないんじゃないかな?

今はまだ、『おもちゃの広場』に来るのは初めて!という方ばかりだから皆ぎこちないけれど、
いづれ少しずつ、
『こんにちは~!』
って入ってきて、ささっと手を洗って遊びだす、そんな親子さんが増えたらいいな。
『ここは仲良しのおばちゃんのおうち』という感じでおもちゃを出して、ママは声を掛け合いながらお茶を入れる…。そんな風景が見られたら嬉しいな。

IMG_0184.jpgIMG_0186.jpg

最後の『みんなで遊ぼうタイム』で読んだのは絵本2冊と紙芝居。
IMG_0189.jpg
3人ともとっても良く見ていました。

子どもは同じ本を何度も何度も読んで!と言いますね。『おつきさまこんばんは』の本が大好きな男の子、さっそくママに「もう一回」とお願いして読んでもらっていました。
わが子をおひざに抱いて本を一緒に楽しむ…至福の時間ですね。
IMG_0187.jpg  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2012.10.01/ 21:00(Mon)
IMG_0172.jpg

ドールハウスが「ほっと」のおもちゃに仲間入りです。
0・1歳のおもちゃを口に運んでしまうお子さんがいらしているときには出せませんが、
2,3歳以上のおこさんがいらしたらぜひ見せてあげたい!
そして幼児以上のお子さんにはぜひどっぷり遊んでほしい!

このドールハウス、戴き物なのですがとっても素敵!!
今日組み立てた後、私がしっかり遊んでしまいました。特にこの螺旋階段がむちゃくちゃつぼ!
IMG_0173.jpg
なんて夢のあるおうちなのかしら


ちなみに、私が子どもの頃遊んでいたのはこの「りかちゃんハウス」↓↓↓
ダウンロード (1)
おー!ここにもよく見ると螺旋階段が!!

これを読んでくださっているママたちは、お人形遊びしましたか?

お子さんと二人きりでちょっと煮詰まっている時、お人形を使うのはお勧めです。
『片付けなさい!』
と言うのではなくて
『(お人形が誘っているふりをして)〇〇ちゃん、お片づけ一緒にしよう!』
なんて声をかけると、おこさんも『うん!一緒にね!』なんてのってくれることもありますよ。

『ほっと』にあるドールハウスを見て、お人形で遊んだ頃を思い出してくれたら嬉しいな。
IMG_0178.jpg



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2012 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.