

夏休み中のゲームのひろば。
幼稚園の子から小学生までちょっとにぎやかに集まってくれました。(と言っても定員は親子5組までなんですけどね💦)
今回はなぜだか月曜日は女の子ばかり。金曜日は男の子ばかり。
選ぶゲームがちょっと違ったかな?
でもどちらも親子入り混じって楽しく遊びました。
遊ぶ中で子どもたちは
・負けると悔しい
・勝つと嬉しい
という心情はもちろんのこと、
☆負けたけどゴールまで行けて楽しかった!
☆自分の得意とするゲームが見つかった!嬉しい!
☆犯人を追い詰めるために刑事役皆で一緒にどうすればいいか考えた!
☆次はこのカードが来てほしい!と願ったら来た!(願ったけど来なかったというのも有り)
☆知らない子が勝った、拍手を送ったら嬉しそうにしていて自分も嬉しくなった
☆今回は負けたけど次回は負けない!
などなどの心情も体験していきます。
大げさかもしれないけれど、私、こういう心情=人生そのもの‥くらいに思っているんです。
上の☆に照らし合わせて考えると
★うまくいかないことがあっても続けていれば楽しいと思えるかもしれない
★自分に向いていること(勉強や仕事)はきっとある、探して見つかったらきっと嬉しい
★何かを突き止めるためにみんなで協力することはすごく大事。1人でできないこともみんな一緒だとできる
★次はこうなってほしい!と願いを持つことが次につながる。願いが叶うこともあるし叶わないこともあるけど
★誰かが頑張っている姿に声援を送ると自分自身も心が晴れ晴れする
★負けたり失敗するのは仕方ない。次工夫する、また挑戦してみる
ね!
ほっとのアナログゲームの時間のファン?の子どもは多いですが、
最初の頃は負けはじめると悔しくて途中でやめちゃったり泣きだしちゃったり、怒りだしていた子たくさんいます。
しかし成長していくにつれ、
〇最後までやった方が楽しい
〇途中で大どんでん返しがあることもある
〇負けたとしても大したことは無くて次勝つこともある
ということをしっかり体験を通して学んで、楽しく遊べるようになっていくんです。
私にとってはその成長の様子が見られるのが至福の喜び!
あぁ、アナログゲームっていいな~。もっとこの楽しさを広げたい!って思っちゃうのです。
ほっとでは
ゲームのひろば・レンタルゲームDay、3歳からのおもちゃのひろばの中で一つ
という形でゲームを紹介していますが
各家庭・保育園・学童保育等へゲームを持っていき皆で遊ぶ場を作ったり、
保育園や学童保育・児童館の先生方へ手作りでアナログゲームを作って遊ぶworkshop講座等もしています。
お問い合わせ・ご用命お待ちしてます💛
*****************************************************
★現在申込受付中の企画一覧・申込は
参加者募集中の企画紹介・申込フォーム★LINEでほっとの企画開催情報が欲しい方は
ほっとLINE公式アカウントについてをご覧ください。
★開催した企画・講座の様子・写真は
Instagram「
@hotdehot」
Facebookページ
「親と子の自由空間ほっと」で発信中!!
〇ツイッターは
「親と子の自由空間ほっと」で検索!
〇企画詳細その他お問い合わせは
ほっと問い合わせフォーム〇ほっとHPは→
https://hotdewaiwai.com/からどうぞ!
****************************************************