fc2ブログ
東京・昭島にある私設子育てplace。 子が育つ過程には子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会う場を作っています。                   乳幼児対象のおもちゃの広場/ワークショップ・イベント/レンタルスペース
https://hotdehot.blog.fc2.com/
admin
 

プロフィール

Author:くーにゃん
石川くに子 
子どもが友達と笑い合う声・親同士が子の育ちを喜び合う空気が好きです。
子が育っていく過程には、子にも親にも仲間が必要!と仲間に出会える場を作っています。
昭島市内で親子サークル「ちびっこクラブ」「こびとクラブ」を運営(現在19年目)。
幼稚園教諭・保育士、おもちゃコンサルタント・食育指導士

カウンター

月別アーカイブ

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

食べることが楽しいと思える人に、家庭に!を目指す食育クッキング。
今月から第2水曜日になりました。

年度初めということもあって参加者は少なめでしたが楽しくおいしいものができました。

ママクラスはホットケーキミックスやアルミの入っていないパンケーキ。
DSC_9471.jpg DSC_9475.jpg
DSC_9480 (1) DSC_9485.jpg
今回参加の皆さんは全員入園前のお子さん連れ。
遊んでいられるお子さんはほっとのおもちゃで遊びながら、ママの傍にいたい子は隣に座ったり抱っこしてもらいながらの参加となります。

おうちでホットケーキを作る時、焦げちゃう…、きれいな丸にならない…。
そんな質問にも丁寧に答えてくれる講師の納谷さん。

参加くださったお母さんの中にはおうちでもう一度ここで習ったものを作って見てくれる方もいて、
おうちで作った写真を見せてくれたり和気あいあいな雰囲気の食育クッキングママクラスです。

次回は甘さ控えめアイス「カッサータ」を作ります。
作ったものはお持ち帰りいただきおうちの冷凍庫で冷やして食べていただきます。
詳細・申込→☆☆☆


午後からは幼児~小学生対象のキッズクラス。
おやつを子どもだけで作ります。
今回は新年中から1年生までのお子さんが参加してくれました。
にぎやかなクラスですが、包丁や火を使う時は真剣な表情が見られます。
DSC_9493.jpg DSC_9496.jpg
DSC_9501.jpg DSC_9512.jpg
「苺ロールクレープ」。
甘さ控えめでしたが、作った楽しさも相まって「美味しい!」「美味しい!」と言いながらの試食タイム。
お迎えに来てくれたお母さんやお兄ちゃんにも少し分けてあげて「美味しい!」と言われていい気分!
食べるって楽しい! 美味しいって嬉しい! それを分けてあげる側になれる喜びも感じてくれたかしら?

次回は5月8日。焼きゴマ団子を作ります。
詳細・申込→☆☆☆
スポンサーサイト



 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
DSC_9009.jpg DSC_9012.jpg
DSC_9013.jpg DSC_9031.jpg
「いつの間にこんなに仲良くなったんだろうね?」
今日、公園で遊んでいるぐんぐんクラスの子どもたちを見てお母さんの1人がおっしゃった言葉です。

月に2回ずつ集まっただけ。
まだおしゃべりが達者な年ではないし、遊びも1人ずつ別れて遊んでいる様子ばかり。
そんな中でも、子どもたちは少しずつ自分のペースでほかの子との距離を縮めていきます。

今朝は、誰かが入り口から入ってくるたび
「おはよう!」
と声を掛けてに行ったり、
公園でみんなで蟻の観察をしたり、
4人で写った写真を見つめて名前を言ったり。

“お友だち”という言葉の意味が体験で分かり始めたお子さん達。
これから急速に<こども>になっていきます。
恥ずかしいとか、悔しいとか、いう感情も芽生え始めています。

できることならこれからも今みたいに一緒に遊ぶ時間を持って、成長していく様子を見守らせてほしいけれど、
もうすぐお別れです。
もちろん来年度からも遊びに来てくれることはあるでしょうけれど、
定期的に会える中ではなくなってしまう…。
寂しいな~。(お子さんの前ではそんな顔しませんよ!)

でも大丈夫!
明日は来年度の親子クラブの説明会。
新しい出会いを楽しみたいと思います。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
2019.01.28/ 21:42(Mon)
DSC_8598.jpg
毎月満員のごはん倶楽部。
継続参加希望の方が多くてなかなか新規の方が参加できず申し訳なく思っています。

講師の渡部さんは、様々な場所で栄養指導のお仕事をなさっている管理栄養士さん。
月1回月曜日を頑張って開けてこの会を開催してくれています野出回数を増やすのは難しいんです。
でも今月はたまたま2回月曜日が空いてらして、希望者も1月の時点で定員オーバー、ということで2回開催としていただきました。

今月の献立は和風鍋と洋風鍋。
どちらもひとつでたっぷりと野菜もたんぱく質も炭水化物も取れるもので、お子さん達にも大人気でした。

今日、ママたちのお付きで来たお子さんは1歳~3歳の女の子ばかり。
途中4人一緒に盛り上がって遊ぶ場面もあって子どもたちの笑い合う様子を見ながらお料理をする…という幸せな時間でした。
DSC_8597.jpg

来月のごはん倶楽部は2月4日。そう来週です。
あと1席空きがあります。
初参加の方も大歓迎です。
お申込みお待ちしています。
詳細・申込→☆☆☆  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
月2回金曜日にお外で集まる「外遊びサークルみっけ」。
ほっとのお部屋の中でプロフィール写真を撮っているその時、
このサークルのみんなはお外で元気に遊んでいました。

様子は「みっけ」のblog→☆☆☆
を見てください。

2,3歳の子どもって、ちょっと高いところを歩いたり溝にはまってみたり、不安定な所に身を置くことが大好きですね。
それもそのはず、2,3歳は常に動いて世界を体で感じる時期。

ちょっと難しい言葉になっちゃうけど、
<前庭覚>三半規管を中心とした活動 歩く・走る・飛ぶ・傾く・揺れる・廻る・滑るなどの身体の動き
<固有受容覚>骨を支える筋力を中心とした活動 押す・引く・噛む・持ち上げる・しがみつく・よじ登る・運ぶ・力む
を体が求めている時期なんです。

この時期にこういった大人から見ると
【危ない】【目が離せない】
行動をたっぷりさせることで子どもは健康で強い身体を手に入れることができるんです。

ほっとに毎月2回集まる<ほっとクラブ>でも2・3歳クラス=ぐんぐんクラスでは毎回外遊びに出かけます。
それはこういう理由からなんですね。

何より、楽しそうなお子さんたちの顔。
それを見つめるお母さんたちの和やかな顔。
素敵です。  
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
19-01-22-22-42-52-497_deco.jpg
春から幼稚園に入るお子さん中心の親子クラブ「ぐんぐんクラス」。
今日は全員集合!4組の親子さんが集まってくれました。

このクラスは毎回お弁当を持って来てもらい、途中で公園遊びにも出かけます。
今日も<豆飛ばし>と<くるくるUFO>を作ってから公園へ。
寒くてなかなかお外に出る気になれないママも、皆と一緒じゃ仕方ない…。
子どもたちもしっかり歩いていってそれぞれに遊びます。
知らないおじさんが声を掛けて来ても、皆がいるから大丈夫!

何度も一緒に過ごした仲だから、
普段と様子が違うこともママ同士見つけちゃいます。
「あれ?元気がないみたい。どうしたの?」
って声を掛けたりします。

ママは24時間ずっと一緒だからかえって気づかないこともあるんですよね。
あれ?うちの子調子悪いのかな?ちょっと気をつけてみてみようかな?
って考えることができます。

そんな子育て仲間がいるって嬉しいですね。
春からは幼稚園や保育園に通い始めるメンバー。
あと4回集まったらさようならになっちゃいます。
元気に楽しく過ごせたら嬉しいな。
 
編集[管理者用] Trackback(0) Comment(0) 
 
Copyright © 2023 「親と子の自由空間ほっと」から…。, all rights reserved.